【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

オンライン授業を理解するための基礎「GIGAスクール構想」とは?

ニュース解説
ニュース解説
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

オンライン教育への注目が一気に高まる中で、チラチラと顔をのぞかせる言葉…

GIGAスクール(ギガスクール)

原口先生
原口先生

ぎがすくーる…ギガ??メガ、テラ、その次はゴジラ??

この状況に合わせた急ごしらえの措置ではなく、前々から計画されていたものです。
ただ、この状況下で一部の内容に例外が出されたり、早まったりしていいます。

 

 

どうせいずれ来るのですから、これを機会に「GIGAスクール構想」を知りましょう。

 

 

PR

【要約版】GIGAスクールとは?

まず、ざっくりまとめます。

 

・GIGA=Global and Innovation Gateway for All
・児童生徒向けの1人1台学習用端末、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する
・2019年度補正予算案に2,318億円(端末には1台45,000円補助)
・スケジュール
2019年度調査 5人に1台
~2022年度  すべての小中学校で3クラスに1クラス分
~2024年度  1人1台

 

 

PR

GIGAスクール構想推進の背景

さて、文部科学省サイトには、「GIGAスクール構想の実現について」という特別にまとめてあるサイトがあります。

 

[内容]
1.文部科学大臣からのメッセージ
2.GIGAスクール実現推進本部の設置
3.「児童生徒1人1台コンピュータ」の実現を見据えた施策パッケージ
4.GIGAスクール構想の実現パッケージ
・全体概要
・予算関連
・標準仕様書
・教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改定
・「教育の情報化に関する手引」
・その他関連情報
・自治体ピッチ
5.追加情報
6.イベント情報

 

それぞれの項目には資料が添付されていて、トップページのPDF資料は約30。1ページで完結するものもあれば、中には40ページを超える資料もあります。

トップページにPDF資料がなくても、項目の中に入っていくとやはりPDF資料がドドン!

この中からポイントをしぼって、紹介・解説します。

 

OECD/PISAのICT活用調査の結果とは?

【02.03.23更新】(事務連絡)令和元年度補正予算「GIGA スクール構想の実現」に関する説明資料(情報提供)(令和2年3月19日時点)

41ページあるこの資料の中に 『GIGAスクール構想の実現について』文部科学省初等中等教育局 があります。

この中に、OECD/PISAのICT活用調査の結果が載っています。

・OECD経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development)
ヨーロッパ、北米等の国々によって、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関

・PISA (Programme for International Student Assessment)
国際的な学習到達度に関する調査

 

PISAの調査は国際的な学習到達度で15歳児を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野について、3年ごとに調査しているものです。調査内容や結果などを国立教育政策研究所が「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」として発表しています。

 

調査の結果について、どうしてもわかりやすい数値がニュースになります。

 

日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず - 日本経済新聞
経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳約60万人の生徒を対象に2018年に行った学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は「読解力」が15位となり、前回15年調査の8位から後退した。「数学的応用力」は6位(前...

 

日本経済新聞「日本の15歳「読解力」15位に後退 デジタル活用進まず」より引用)

 

PISA調査 日本の15歳、読解力15位 3年前より大幅ダウン 科学・数学的応用力はトップレベル維持
経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳を対象として2018年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力が…

 

 

(少し脱線)PISAの調査内容

しかし、PISAの調査はこれだけではなく、

1.学校質問調査
2.生徒質問調査
3.ICT活用調査

これらの3つについてもアンケート形式で、様々な質問をしています。

 

1.学校質問調査(全27問)
・学校の基本情報
・学校の管理・運営体制
・教員
・成績評価
・多様な生徒への対応
・学校の雰囲気

 

例えば、(一部を抜粋)

Q.通常の年度における、あなたの学校(学科)の財源のうち、次のものがそれぞれ何%を占めていますか。
A.公的資金/保護者負担の授業料/寄付金
Q.あなたの学校(学科)では、生徒の学習に、次のようなことが支障となることが、どのくらいありますか。
A.生徒が無断欠席/授業をサボる/教員への敬意が欠けている/教員の抵抗/教員の授業準備不足
Q.外国からの教員を受け入れていますか
A.はい/いいえ

 

 

2.生徒質問調査(全61問)
・あなた自身、ご家族、ご家庭
・学校での国語の学習
・あなたの読書についての考え
・あなたの生活
・あなたの学校
・学校の時間割と学習時間

例えば、(一部を抜粋)

Q.あなたの家には次のものがありますか。
A.自分の部屋/勉強に使えるPC/インターネット回線/詩集/美術品/参考書/骨董品/来客用寝室/自宅警備システム
Q.自分から進んで読むことはどれくらいありますか。
A.雑誌/コミック/フィクション/ノンフィクション/新聞
Q.あなたは30歳くらいになったら、どんな職業についていると思いますか。
A.職業の名称

 

 

学びにデジタル機器を活用しない日本の子供たち

そして文科省がGIGAスクール構想を推進する理由ともなった鍵となるPISAの調査が、

3.ICT活用調査

であり、
ICT活用調査において、自宅/学校にある機器・デジタル機器開始年齢などとともに、学校や授業でのデジタル機器利用に関する数値が出ました。

 

SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する連載・コラムなどビジネスパーソンの知的好奇心を満たすコンテンツをご覧くだ...

 

 

先に挙げた 「GIGA スクール構想の実現」に関する説明資料 のスライド9ページを見ると、「ほかの生徒と共同作業をするために、コンピュータを使う」の結果が出ています。

月、週、ほぼ毎日で見ると、タイがトップで約75%です。
月~日の合計を見ると60%を超える国は、アメリカ、オーストラリア、カザフスタン、フィンランド。

そして、日本。
一番右のバーです。合計しても10%程度です

 

 

さらに、 「GIGA スクール構想の実現」に関する説明資料 のスライド10ページ目を見ます。
チャット、ゲームでは平均を上回るのに対し、宿題、勉強、資料探しでは大きく下回るのがわかります。

 

これらなどが「GIGAスクール構想」を進める理由として挙げられています。

 

学校で必須となりつつあるICT教育の内容と動向について「【5分で理解する】教員のためのICT教育解説(内容と動向について)」で解説しました。

 

 

PR

GIGAスクール構想の内容詳細

これらを踏まえて、文部科学省が掲げるGIGAスクール構想の内容を整理してみます。

文部科学省作成の 「GIGA スクール構想の実現」に関する説明資料 のスライド等から特に重要な箇所を以下に抜粋します。(詳細は文部科学省のサイトで確認してください。)

 

■全体像

 

■スケジュール

 

■都道府県別の現状

 

■端末

 

■お金

 

■企業の動き

YouTube動画もあります。ただし、5時間。そして、3日間。

 

 

PR

最後に:GIGAスクール構想の基本を知ることで理解が深まる

「GIGAスクール構想」は思いがけずオンライン授業の必要性を大きなエネルギーとして、力強く、そして計画よりも早く、動き出しました。

 

これを踏まえて初めて「例外」がわかります。

家庭で所有しているパソコンやタブレットを学習に活用するBYOD(Bring Your Own Device)に積極的に取り組むよう、公立学校の設置者である自治体や保護者に働き掛ける考えを文部科学大臣が表明しました。

【コロナと学校】文科相 BYODの積極活用を呼び掛け
臨時休校がほぼ全国に広がる中、萩生田光一文科相は4月21日の閣議後会見で、「家庭にICTを活用して学習できる環境を整えることが重要」として、家庭で所有しているパソコンやタブレットを学習に活用するBYOD(Bring Your Own Dev...

 

そして「前倒し」もわかります。

ネットやテレビを通じた遠隔授業で、教科書などの著作物を自由に無償で使えるようになります。このほか、予習・復習用の教材を、教員がメールで子どもに送ったり、外部のサーバーで共有したりできるようになります。

休校中の遠隔授業 許可なしで著作物の利用可能に | NHKニュース
【NHK】新型コロナウイルスの感染拡大により、休校中の学習方法として遠隔授業の導入を検討する学校が増えていますが、文化庁は教科書な…

 

まずは、基本となる考えを知りましょう。

 

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント