【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

新型コロナウイルスに関する情報を子どもにどのように伝えるか

ニュース解説
ニュース解説

学校の再開が徐々に始まりそうです。

大人でも冷静に受け入れたり、対応するのが難しいこの現状を子どもたちにどのように伝えればいいのでしょうか。

「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」公開しました | 国立成育医療研究センター
新型コロナウイルス感染症の拡大で、子どもたちは多くのストレスを抱えています。ご家族もそうです。ストレスによって、子どもたちにどのような反応が出てくるのか、大人がどう子どもたちと向き合い、どのような距離を取ればいいのか、当センターこころの診療部リエゾン診療科のスタッフがまとめましたので、是非ご参考になさってください。

 

資料「新型コロナウイルスに負けないために(お子さんの成長に応じたケア編)」の子どもへの「伝え方のコツ」8項目の中から、

 

・正しい情報を、ごまかさず、正直に
・誰かのせいではなく、目に見えないウィルスのせいであることを伝え
・子どもの力を信じて

という言葉が印象に残りました。

『子どもだから』と守る部分と隠さない部分のすみわけが大切です

後に続いて書かれている「お子さんの成長に応じたケア」読むと、この状況下ではもちろん、普段でも通用するなと感じます。

 

芸能界での社会人生活経験で培った「情報収集力」と学校現場での指導経験を活かして、必要な情報の「取捨選択」を行った上で、教員の皆さんの参考になるニュースと解説をこちらから発信しています。

 

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

Google認定教育者/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント

タイトルとURLをコピーしました