【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【子どもをミトる??】教員なら知っている学校現場特有の専門用語を紹介

【子どもをミトる??】教員なら知っている学校現場特有の専門用語を紹介 一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

色々な仕事にはそれぞれの専門用語があります。学校の世界でもたくさんの専門用語…学校でしか聞かないような用語や、学校以外の人に伝わらないのではないかなという用語があります。

例えば学校用語で言うと、「学習指導要領」「常時活動」「板書」なんて言葉は、普段あまり他の人は使いません。まさしく学校でしか使わない用語です。

学校用語どのようなものがあるか。話をしたいと思います。

 

 

PR

学校現場での専門用語1:実踏

「じっとう」と聞いて、漢字が思い浮かべられるでしょうか。
実踏は実地踏査の略です。実地踏査とはわかりやすい言葉で言うと下見のことです。修学旅行や遠足などの下見のことを実踏と言います。

下見ではどのようなことをするか。例えば宿泊を伴う場合はホテルの位置やホテルの内部構造、そして部屋割りなどを相談しに行きます。観光地では入り方や出かた。お金の払い方や集合場所、写真を撮る場所などを打ち合わせる。

これが実踏です。

 

教員の宿泊行事への関わり方や引率するときの注意点などについては「副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方」「修学旅行中の教員の夜のお仕事…」の動画で解説しています。

 

 

PR

学校現場での専門用語2:見取る

ある時病院のお医者さんが学校に来て、「子どもを見取る」「子どもを見取る力」「見取りが甘い」という話をした時に、ドキッとしたという話を聞きました。

学校の中で見取るというのは、児童生徒をよく観察するというときに使います。病院で看取るというとお亡くなりになるということです。全く同じ言葉で全く違う意味になってしまいます。
学校では見取る力というのはよく使う言葉です。生徒を観察して生徒の発言や行動を事細かに記録したり、どういったことをしそうかという予想を立てるために「よく見取る」なんて話もします。

それから、子どもの見取りも大事な技術です。初めのうちはなかなかうまくできないんですけれども、経験を重ねていくとどんな場面で何を見ればいいかという見取りの技術が付いてきます。ベテランの先生になってくると「そんなことを見ていたのか」とか「そんな風に気づけるのか」というものすごい見取りの力がある先生もいらっしゃいます。

この見取る力というのはぜひにつけたいものです。

そして、使う場所を間違えないように!

 

 

 

PR

学校現場での専門用語3:悉皆

「しっかい」と読みます。悉皆研修とか悉皆調査というふうに言います。

 

研修は悉皆研修だけでなく、「教員のための技能向上に役立つ研修の見つけ方」の動画を参考に自身に合った研修を是非見つけて下さい。

 

悉皆とはみんながやる、必ず全員が行うという意味です。悉皆研修と言われれば教員が必ず受けなければいけない研修のこと。悉皆調査といえば学校が文部科学省や市区町村などにあげる調査、必ず行わなければいけない調査のことをいいます。

この悉皆という言葉調べてみると、着物業界では使われているようです。教員と着物の業界で使われる悉皆。読めるだけでちょっとかっこいいので覚えておいてください。

 

 

PR

まとめ:【子どもをミトる??】教員なら知っている学校現場特有の専門用語を紹介

これ以外にも校種ごと、それから教科ごとによって専門用語がたくさんあります。初めは分からなくてもだんだん慣れてきたり周りの人に教えてもらったりしてどんどん覚えていきます。

教員の専門用語も知って業務や授業を進めていきましょう。

 

再生リスト「知っておきたい教育用語」では、教員・教育実習生なら知っておきたい教育用語を簡単に解説している動画をまとめました。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【子どもをミトる??】教員なら知っている学校現場特有の専門用語を紹介」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント