【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

記事紹介:教員の指導力を国際比較 各領域平均スコアで日本が最高

ニュース解説
ニュース解説

 

日本を含む8カ国・地域を対象とした数学の二次方程式の指導に関する教員の授業動画を分析し、指導力の国際比較研究を試みた取り組みの結果が報告されました。OECDの報告書によると日本は

「授業運営」「社会的・情緒的支援」「教科指導」

で平均スコアが参加国・地域の中で最も高かったそうです。(OECD報告書の概要はこちらから)

 

学習の評価と言えば「生徒」で、生徒評価=教員の指導力となりがちでした。直接的に教員の指導を評価するのは興味深いデータです。

 

・日本では、認知的に高いレベルの教科内容への取り組みが比較的多いが、 授業によってその程度は異なる。
・日本では、授業中、生徒は数学の内容をよく考えている(生徒質問紙の結果から)。
・日本では、教員の問いかけの質は、比較的高い授業が多い。
・日本では、生徒の考えを引き出す授業は全体の71%。
・日本の授業では、自分の考えを振り返る機会がある。
・日本では、数学に関する説明は比較的詳細で深い。
・他国の授業では、反復練習の機会が多い。
・日本では、教室におけるテクノロジーの利用が少ない。日本の79%の授業では、テクノロジーが利用されていなかった。
・日本の授業では、学習目標または活動が示される。

テクノロジーが最も低いのは、やはり…これからの課題ですし、変容が期待されるところです。

今回は数学の二次方程式ですが、音楽なら何を比較するでしょうか。そもそも世界共通の音楽科教材はあるのでしょうか。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

Google認定教育者/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント

タイトルとURLをコピーしました