GIGAスクール構想では端末を1人1台配ることと共に、ネットワーク・支援人材も同時に掲げられています。
端末は2021年3月までに99%の学校に配布が終わりますが、ネットワーク整備も進んでいます。
[校内ネットワーク環境]
整備中と答えた1,611自治体のうち、
→「3月末までに新たに供用を開始」:1321自治体(82.0%)
→「供用開始が4月以降にずれ込む」:290自治体
整備中と答えた1,611自治体のうち、
→「3月末までに新たに供用を開始」:1321自治体(82.0%)
→「供用開始が4月以降にずれ込む」:290自治体
[インターネットへの接続]
動画の視聴が可能とされる2Mbpsの通信速度を、児童生徒の50%以上が同時接続できる環境がある自治体数
→564自治体
YouTubeを授業で使うときに怖い「読込が遅い」現象。場が凍りつき、冷や汗が流れ、誰かに祈る…。
この対策としてYouTubeで推奨することは、
・事前に読み込んでおく
・画質を低画質にする
教材を選ぶ時「ネットワークが不安定だと怖いから」という理由で使うのをやめる…なんてことのないように、したいですね。
コメント