【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

記事紹介:成長回帰へ背水の陣 21年度予算案、3年連続100兆円超

ニュース解説
ニュース解説

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

 

教員になる前に知っておくべきこととして、お金のことがあります。日本の経済(日経平均など)、自分のお金(給与や保険など)と並んで、文部科学省の予算はぜひとも知って欲しい内容です

 

お金を知ること、まずは国のお金をきちんと知ることが教員にとって大事だと思います。「社会人として教員も新しい学習指導要領でも求められている社会をもっと知ろう!」という動画で解説していますので、まずご覧ください。

 

 

 

【教員必見!】文部科学省の予算のポイント

文部科学省の予算と言っても学校から宇宙、原子力まで幅広いので、身近な「教育」について知っておきましょう。

 

文部科学省 令和3年度予算(案)のポイント

文教関係予算(案) 4兆216億円
・小学校35人学級の計画的な整備や外部人材の活用、働き方改革の推進
・ GIGAスクール における学びの充実、学習者用デジタル教科書の実証、オンライン学習システムの全国展開
・児童生徒等の安全と健康を守るための、長寿命化を図る老朽化対策を中心とした「新たな日常」を支える学校施設等の整備
・大学等における「新たな日常」に向けた教育研究の推進、基盤的経費の確保、高専の高度化・国際化

 

また、忘れてはならないのは「未来の教室」「STEAM教育」など、グイグイと教育分野を引っ張っていく経済産業省の存在です。4ページ目には、教育向けの予算も組まれています。

ここ最近の教育を取り巻くオンラインイベント等では、経済産業省の教育へかける意気込みの本気を感じています。

 

 

【教員必見!】経済産業省の予算のポイント

経済産業省関係 R2年度3次補正予算案・R3年度当初予算案のポイント

 

⼈材育成、イノベーション・エコシステムの創出
1.変⾰を実現する⼈材の育成 48億(補︓29億、当︓19億)
・⼩中⾼・⾼専におけるGIGAスクール構想の下、質の⾼いSTEAM教育コンテンツの開発やICT技術を駆
使したEdTechの導⼊を⽀援。【補︓29億、当︓13億】
・創造性を磨くリカレント教育の推進。【当︓6億】
※補︓R2年度3次補正予算案、当︓R3年度当初予算案、を指す。
ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

Google認定教育者/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント

タイトルとURLをコピーしました