皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。
現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。
今日は2020年の人気動画についてランキング形式で発表します。
今年は141本の動画+@で与太話を公開しました。この中から人気のものトップ5紹介します。
第5位:オンライン授業実践編のあの動画
第5位は6月19日公開の『音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》』です。
このオンライン授業実践編は他に、
「音楽のオンライン授業実践例《教材:春 第1楽章》」
「音楽のオンライン授業実践編《教材:交響曲第5番ハ短調(運命)》」
があるのですが、この《ブルタバ(モルダウ)》はなぜか人気があります。
他の2つの作品に比べて、扱う人はもう今はあまり多くないのかなと思っていましたが、この曲が人気があるというのが少し意外です。
私は、この《ブルタバ(モルダウ)》を《花は咲く》などの社会を動かす音楽・チャリティ音楽などを知るということにつなげる実践をしていました。
教材はいつのものでもどこの国のものでも、現在のわが国の「生活と社会を考える」そんな授業を作って欲しいと思って、実践を公開しました。是非ご覧ください
第4位:「不親切さ」が作り方のポイントのあの作り方
第4位は4月23日公開の「音楽授業におけるワークシートの作り方」です。
このシリーズには、
「音楽の授業における板書の仕方」
「授業におけるパワーポイントの使い方」
「板書とパワーポイントを授業で使い分ける方法」
すぐに実践に役立つような話をしています。
この『ワークシートの作り方』のポイントは不親切ですが、これは私が初任の時に区内の研究会に行った時に先生から聞いて、目から鱗が出たというような内容です。
これまでは穴埋め形式の誰がいつ見ても分かるワークシートを作るように心がけていましたが、
とベテランの先生に言われた時には、本当に新発見でした。
以来そのようなワークシートを作るようになってからは、授業の運び方、また生徒の見方も変わってきました。
ワークシート次第で授業も変わってきます。是非ご覧ください。
第3位:YouTubeチャンネルで最初に公開した動画です
第3位は4月1日YouTubeチャンネルを開設した時に公開した『【自己紹介】教員を退職して音楽教員のためのYouTubeチャンネルを開設しました!』です。
これは1番長く公開されている動画ですので、再生数が伸びているのかなと思います。
けれども、一番をはじめに撮った動画ですので、今見返すとちょっと恥ずかしいというか、慣れてないというか、そういった点もあります。撮り直そうとも考えましたけれども「この初々しさがいいのかな」と思ってそのままにしています。
私がどんな人間か。
話の内容はもちろんですが、初々しい編集からもわかると思いますので自己紹介の動画、ぜひ…とは言いませんがご覧ください。
第2位:GIGAスクール構想により人気資格になるかも!?
第2位は11月13日公開『音楽教員が挑むGoogle認定教育者試験 合格する方法・試験の内容・受験の動機』です。
この動画は公開されてからまだ間もないのですが、それでもいろいろな方に興味を持っていただいて、視聴していただいている動画です。Google認定教育者についての内容があまりに「他のYouTubeやブログなどで少ないな」と思ったので、私が身を持ってGoogle認定教育者合格までの道のりをお話ししています。
GIGAスクール構想などでGoogle認定教育者…またそうでなくてもあらゆるオンラインツールに興味がある方に見ていただきたい動画ですし、これからもっともっと興味を持つ方が増えて欲しいと思いますし、このGoogle認定教育者に挑む方が増えればいいなと思っています。
実際、私もこの認定に合格してからはYouTubeなどのGoogleのツールを話すときに、自信を持ってしゃべれるようになりました。単に資格を持つだけではなく自分の自信にもつながりますので、この動画を参考にぜひチャレンジしてみてください。
第1位:私には身近なあの指導法の解説動画
2020年人気動画第1位は9月5日公開の『10分で理解する合唱指導の3つのポイント【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】』です。
この動画が1位を取るとは、まさか思っていませんでした。
合唱指導に関しては音楽の教員が必ず通る道で、毎年どの校種でも必ず行うものです。ですので合唱指導の基礎を覚えていただければなと思って、私の経験からお話ししたものです。
私は合唱一筋で中学・高校と合唱部。また声楽に進んだので合唱指導が当たり前にありましたが、数多くの実習生と対峙する中で合唱指導について実習生がつまずくところが毎年同じだなと感じていました。
合唱指導また自分自身が合唱をした経験が多い私が、合唱指導について話すことで実習前の皆さんや実習が終わってからでも復習できるように動画を作りたいと思いました。たくさんのご視聴ありがとうございました。
またこの内容は、何度でも節目節目で復習をしてほしい、振り返ってほしい内容です。また数カ月後、数年後、見直していただければ嬉しいです。
番外編1:あの準備方法の紹介は意外と人気出ました
ここからは番外編…意外と伸びた動画です。
意外と伸びたのは8位に入った『教員のための授業準備術【準備時間は?・時間のねん出方法・効率的なやり方】』です。
これは12月下旬公開で8位に入ったので、かなりたくさんの皆さんに興味を持っていただけたのではないかなと思います。
私の動画をどのような立場・経験の人、またはどのような考えの人が見ているかというのは、こちらからは計りかねますので、このような『授業準備』…実践の動画が再生されるのは、私の動画に求められていることが手に取るように分かり、非常に嬉しいです。
番外編2:気合を入れて作ったのに不人気だったのは教員のあの話
番外編2つめは、もっと見てほしかったなと思う動画。それは『教員が最低限身につけるべきお金の知識~貯金・保険・投資~』です。
この動画は満を持して、また思いが強く熱くあったものだったので、意外と再生されなかったなという印象です。お金の話は学校ではあまりしません…というか全然しませんので、こういった内容をもっと広く先生方に知って欲しいと思いました。
また、教員のお金の話題については他に様々な動画がありますけれども、切り口を違うところから、貯金や保険、投資などについてちゃんと考えよう、もっと知ろうということを広めたいなと思っています。ぜひこの動画もご覧ください。
まとめ:2020年人気動画ベスト5+思い入れ十分なのに不人気だった残念動画
2020年たくさんの方に動画を見ていただきありがとうございました。
2021年も音楽科教育の存続と学び続ける先生・学生さんのために、様々な知識情報・提案を発信していきます。
今年もよろしくお願い致します。
記事の内容は動画と同じです。
動画「2020年人気動画ベスト5+思い入れ十分なのに不人気だった残念動画」も是非ご覧ください。
コメント