【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

音楽教員の1年間のスケジュール

活動報告・お知らせ
活動報告・お知らせ

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員の年間スケジュールを、「1.音楽科」「2.学校」「3.学年・学級」「4.その他」の4つのカテゴリーに分けて、その概略を紹介しました。

 

音楽教員が毎月どんなことをするのか・どんな準備をするのかについての詳細を知りたい方は、「音楽教員が●月にすべきこと」という記事を毎月アップしていますので、そちらもあわせてご覧ください。
またこの他には、【音楽教員のための月刊すべきこと】という再生リストとして、音楽科教員としてすべきことを月ごとに解説している動画がアップされています。ぜひご活用ください。

 

4月【音楽科】副教材選び、ピアノ調律の依頼、行事運営(入学式・運動会)、Nコンの曲選定
【学校】業務目標設定、教科予算の使いみち決定、全国学力テスト日程確認
【学年・学級】修学旅行・遠足、学級経営、保護者会
【その他】教員免許講習の受講スケジュール組み
→詳細は「音楽教員が4月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
5月【音楽科】教材教具の追加調整、コンクール申込
【学校】教育実習生受入準備
【学年・学級】生徒面談、保護者面談、7月の行事準備
→詳細は「音楽教員が5月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
6月【音楽科】Nコンのガイダンス、定期テスト準備、調律依頼(8月に実施する場合)
【学校】教育実習生ガイダンス・オリエンテーション、公開研究会
【学年・学級】夏の宿泊行事実踏、通知表準備
【その他】他校の公開研究会・学会の分科会に参加
→詳細は「音楽教員が6月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
7月【音楽科】Nコン・吹奏楽コンクール予選準備
【学校】秋の合唱祭準備、秋の芸術鑑賞教室手配
【学年・学級】夏の宿泊行事準備、通知表作成、進路希望調査・三者面談
【その他】夏季動静表提出、定期健診受診
→詳細は「音楽教員が7月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
8月【音楽科】音楽室・研究室の掃除、調律、合唱コンクール準備
【学校】職員会議、日直、部活(3年生引退後の流れ)
【学年・学級】教室掃除、(必要に応じて)保護者・生徒面談
【その他】教員免許更新講習、コンクール観覧、プライベートの充実
→詳細は「音楽教員が8月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
9月【音楽科】転入生受け入れ、教育実習生の受け入れ
【学校】合唱祭準備
【学年・学級】公立学校の教員向けガイダンス
【その他】研究会・学会の参加申込・発表準備、台風対応
→詳細は「音楽教員が9月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
10月【音楽科】教育実習生の受け入れ
【学校】合唱祭本番、校外学習
【学年・学級】進路指導本格化
【その他】研究会・学会参加
→詳細は「音楽教員が10月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
11月【音楽科】成績評価準備、定期テスト準備
【学校】総合学習の発表、次年度の行事計画、原稿執筆(研究紀要・卒業生向けメッセージ)
【学年・学級】学年末遠足手配、(3年生の場合)進路に関する面談・資料作成
【その他】インフルエンザ予防接種
→詳細は「音楽教員が11月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
12月【音楽科】成績評価
【学校】大掃除、卒業式・送る会の準備、次年度行事等の改善案
【学年・学級】通知表準備、次年度の修学旅行の実踏、(3年生の場合)進路に関する面談・資料作成
【その他】プライベートの充実、原稿執筆(冊子・報告書)
→詳細は「音楽教員が12月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
1月【音楽科】今年度の会計決算と次年度の予算立て
【学校】冊子・報告書の出版・印刷、卒業アルバム準備、卒業式・送る会の準備
【学年・学級】学年末行事の準備、次年度行事の準備、(3年生の場合)面接指導・推薦文添削
【その他】研究会参加、雪対応
→詳細は「音楽教員が1月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
2月【音楽科】定期テスト準備、公開研究会準備
【学校】卒業式・送る会の準備(袴手配、卒業生用の花手配)、自身の自己評価・業績評価の提出
【学年・学級】学年末行事の準備、次年度行事の準備、(3年生の場合)高校受験
【その他】バレンタイン
→詳細は「音楽教員が2月にすべきこと」(解説動画はこちらから)
3月【音楽科】考査・返却・成績付け、大掃除
【学校】卒業式・送る会の本番、春休み動静表提出、転入・転出・入学式準備
【学年・学級】新入生の情報交換
【その他】部活の発表会、外部イベント出席
→詳細は「音楽教員が3月にすべきこと」(解説動画はこちらから)

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

Google認定教育者/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント

タイトルとURLをコピーしました