【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

知っておきたい教育用語:DX

知っておきたい教育用語:DX ニュース解説
ニュース解説
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

今日の言葉は【DX】

そのまま読むほか、デジタルトランスフォーメーションと読みます。
デジタルに変換されることを言います。

 

経済産業省の定義では、

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

とあります。

総務省の「我が国のICT の現状に関する調査研究」には、このような「現在」と「将来」を比較する図が提示されています。

 

では教育現場においてのDXでできることとは何でしょうか。5つ紹介します。

■個別最適化された学習
一律な学びの提供ではなく、その生徒に適した学びを個別に提供する。
それぞれの生徒が自分がつまずいているところを、復習したり何度も繰り返して演習したりできるということです。

■学習調査・診断
パソコンを利用して試験・採点・判定・合否通知など、この作業を行うためのシステム。
教員にとっては手間・時間がかかると共にとても重要な校務です。しかし人間でできることと、人間でなくてもできること、人間じゃないほうが正確なこともありそうです。

■良質なデジタル教材
教育現場の課題を解消するために、良質なデジタル教材の活用や開発。
教員はもちろんのこと、児童生徒の調べ学習など学校図書館や教科書だけでなく、デジタルで教材を広げることができます。

■いつでも学習できる環境
モバイル通信可能なタブレットの活用。
これによって、いつでもどこでもどの時点からでも学習ができます。

■事務作業自動化
定型的な事務作業を自動化し、業務負担を軽減します。
例えば印刷やノート並べ替え、面談日程を組んだりといった事務的な作業を効率化できます。

 

詳しい内容・具体的な内容:

 

GIGAスクール時代の教育DXに関する実用的な解説動画:

【ネタに困ればオンライン化推奨!】学級だより(学級通信)を発行しよう
学校・学級だよりを紙からオンラインにする提案を文部科学省が2020年10月に出しました。私の学級だよりの作り方と併せて、オンライン化するならどうかという話をしています。

 

学級経営でのYouTube・動画活用の具体的事例を紹介【クラス紹介・学級通信にも!】
私、原口直の本『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』から学級経営に使えるアイディアを4つを紹介しています。「YouTubeの学校現場での活用事例」について学校にインタビューした結果もお話しています。
ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント