【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

知っておきたい教育用語:EdTech

知っておきたい教育用語:EdTechニュース解説
ニュース解説

今日の言葉は【EdTech】

同じ表記ですが読みは様々です。(えどてっく、えどてく、えどぅてく、えどぅてっく)
またイントネーションも様々です。

意味は Education とTechnologyを組み合わせた造語です。

 

EdTechを活用した教育では、

・教育におけるAI・ビッグデータ等に様々な新しいテクノロジーを活用したあらゆる取組
・子どもと教員にとって使いやすく教育の質の向上につながるものでなければならない

と決められています。

 

EdTechを使うことで

■子どもにとって
個別最適化された学びを実現
きめ細かい支援

■教員にとって
習得状況の把握とフィードバック
指導の質向上と負担軽減

■行政にとって
教育ビッグデータ活用の構築
データに基づく政策展開

この三者の未来像を全ての学校で実現するための基盤としてのEdTechの活用を推進しています。

 

詳しい内容・具体的な内容:

Society5.0におけるEdTechを活用した教育ビジョンの策定に向けた方向性(文科省)

 

教員がITスキルを身につけるためにおすすめの解説動画:

Google認定教育者試験とは?【レベル別難易度・試験問題・勉強法】
Google認定教育者とは文字通り、Googleのツールを教育にうまく使いこなせるかということを Google がトレーニングをし、試験をして、認定するものです。動画では、「レベル・難易度、試験問題、対策」についてお話ししました。

 

私がGoogle認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介する全4回の記事

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

Google認定教育者/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント

タイトルとURLをコピーしました