今日の言葉は【Society5.0】
バージョンアップされた社会のことです。
定義は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」とされています。
これまでの社会は、
狩猟社会が1.0
農耕社会が2.0
工業社会が3.0
情報社会4.0
そして新たな社会がSociety5.0なのです。
この新たな社会に向けた人材育成も提言されています。
この新しい社会の中で求められる力は3つ
①文章や情報を正確に読み解き対話する力
②科学的に思考・吟味し活用する力
③価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心・探求力
②科学的に思考・吟味し活用する力
③価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心・探求力
です。
また、新たな社会を牽引する人材としても3つ
①技術革新や価値創造の源となる飛躍知を発見・創造する人材
②技術革新と社会課題のつなげ、プラットフォームを創造する人材
③様々な分野においてAIやデータの力を最大限活用し展開できる人材
②技術革新と社会課題のつなげ、プラットフォームを創造する人材
③様々な分野においてAIやデータの力を最大限活用し展開できる人材
とされています。
こういった力をつけるために
・WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援
・SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
・地域との協働による高等学校教育改革推進事業
などが行われています。
詳しい内容・具体的な内容:
Society5.0 そのものについて詳しく知りたい方は内閣府のページ
それに伴う教育や人材育成については文部科学省のページ
コメント