【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

ICTスキル向上のために教員が夏にすべき3つのこと【GIGAスクール対応】

ICTスキル向上のために教員が夏にすべき3つのこと【GIGAスクール対応】一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

今日はGIGAスクール構想に対応したい「夏にすること」についてお話しします。
小中学生が1人1台端末を持つGIGAスクール構想。日々の校務に追われているとなかなか腰を据えて知識や技能を習得できませんが、この夏休みに少し時間をとってGIGAに特化した知識を身につけてはいかがでしょうか。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶「限られた時間の中でどんな知識・技能を身につけたらいいのか分からない」という方

 

 

教員なら知っておきたいICT教育の用語

GIGAスクール構想によく出てくるICT 教育に関する用語について学びましょう。
ここで紹介されている ICT 教育の用語。いくつ知っているでしょうか。

(出典:教育現場の連絡手段は令和時代でもやはり…(東洋経済オンライン)

 

BYOD
STEM教育
STEAM教育
新学習指導要領( ICT 教育とは関係ないですが、絶対に学んでおきたい用語です)
DX
プログラミング
アクティブ・ラーニング
SDGs
EdTech
Society5.0
デジタル教科書
PBL
eラーニング
Scratch
ネットリテラシー
メタ認知
ESD

もし知識に自信がないものがあれば、そこから勉強を始めてもいいと思います。

これらの用語について簡単に解説した動画、またこの資料を見れば詳しく分かると紹介している動画も作っていますので、とっかかりにぜひ参考にしてください。

 

 

 

教員なら知っておきたいICTツール

用語を知った次はそれをどう生かすか、ツールの使い方を学びましょう。

私は Google 認定教育者を学びましたけれども、皆さんが学校に導入しているものAppleならApple、MicrosoftならMicrosoftに、それぞれ認定教育者のような認定制度や学ぶプロセスがあります。
ご自分が使っているツール、使えるようになりたいツールについてぜひ学んで見てください。

それぞれ学ぶ場はきちんと用意されていますし、とても面白く作られていますし、段階的に学べるようになっています。ぜひ ICT ツールを使ってみてください。

Google認定教育者については、私が詳しく動画やブログでご紹介していますので「Google の知識をつけたい」という方はぜひご参考ください。

 

 

 

 

教員なら知っておきたい動画活用術

動画を教材として活用しよう

もうすでに進めている方もいらっしゃるかもしれません。動画の中にそれぞれの教科講師に応じた教材がたくさんあります。

教材用に作られた動画のNHK for school などもありますけれども、一般の人があげている普通の動画の中に意外と教材に使えるものがあったりします。それぞれの校種・教科の観点で見ると、同じ動画でも切り口がまったく変わってきます。

教材用の動画をもちろんいいですし、教科書の指導書などについているCD・DVDももちろんいいのですが、一般的な普通の動画から是非探してみてください。

 

教材用に作られたわけではないですが、授業で使えそうな動画を「【授業教材に使える!】音楽教員におすすめのYouTube動画3選」で紹介しました。

 

YouTube で授業用教材を探しておく

動画といえば YouTube サイトがとても使いやすいです。

YouTube で探す際に、まず「学校で使えるか」「子どもたちに見せることができるか」というのが大事なところです。YouTube にはたくさんの動画が上がっているので、どれを使えるのか・使いやすいのかというのが非常に分かりにくくなってきてしまっています。

そんな時に探し方を知っておくと便利です。例えば使いやすいチャンネルだったり、公式動画を探す方法などを知っておくといいと思います。
YouTube にたくさんある動画の中から、自分が探し求めているもの・使いやすいもの・子どもにも見せられる共有できるものの探し方を、ぜひこの夏休みで知っておきましょう。

 

【音楽の新学習指導要領】『音楽を形づくっている要素』の指導に使える教材」では、教材として活用していたYouTube動画も紹介しています。何だと思いますか?

 

簡単な動画編集技術を身につける

探した楽譜やご自身で撮った動画、それを簡単に編集さえできれば自分で動画を作ってしまうことができます。切ったり貼ったりすることもできますので、様々な動画を組み合わせるということも可能です。

今は YouTube の中に YouTubeエディタというのがあります。無料で使えるソフトですので、簡単に編集ができます。またiPhoneをお使いの方でしたら、最初から iMovieという無料のソフトが入っています。

私の作っている動画はすべて iMovie で編集しています。初心者にもわかりやすいですし、分からない事があれば iMovieの解説はたくさんYouTube で説明されていますので、ぜひこの編集…簡単な方法だけでも構いませんので、夏の時間がある時にぜひ行ってみてください。

凝り始めると何時間あっても足りません。
まずは簡単な編集『切る』『文字をいれる』『入れ替える』そういったことをやってみてください。きっとハマりますよ。

 

 

 

まとめ:ICTスキル向上のために教員が夏にすべき3つのこと【GIGAスクール対応】

今日はGIGAスクール構想が始まったこの夏休みにすべきことに集中してお話をしました。

まずは ICT用語を知り、それを使う。そういった流れが必要です。
どうしても時間がないと、こういったことに着手することができません。目の前のことに追われてしまいますので、夏休みに時間がある時にぜひぜひ取り組んでみてください。

 

ICTスキル向上とあわせて知ってほしいのは著作権のこと。学校でYouTube動画を活用して良い理由は「【学校で使うYouTube】授業目的公衆送信補償金制度の紹介とYouTubeを授業で活用するコツ」の動画内でお話しています。

 

また自分がわからないことがあれば、誰かに聞けばいいのです。
その誰かとは Google であり YouTube などたくさん聞く相手がいます。生の人間じゃなくていいのです。解説動画、それから作り方・知り方は、これからはオンラインの中に答えがありますぜひ挑戦してみてください。

 

記事の内容は動画と同じです。
動画「ICTスキル向上のために教員が夏にすべき3つのこと【GIGAスクール対応】」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

Google認定教育者/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント

タイトルとURLをコピーしました