【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

ニュースコメント

ニュースコメント

記事紹介:新入生の「Instagram」利用率は2014年以来6年連続増加で約7割が利用、東京工科大調べ

多種多様なテキスト・静止画・動画のコミュニケーションツール…「何をどう使うか、使い分けるか」正解はありません。この「原口 直の一歩先ゆく音楽教育」もいくつかのツールを使っています。 必要な人に、適切な形で届...
ニュースコメント

記事紹介:文科省が学校の働き方改革で事例集公開

220ページの大ボリューム資料ですが、これは見る価値ありです。 興味ある項目や関連の項目だけを抜粋すれば、読むのに時間はかかりません。 読みやすい工夫がされています。 ...
ニュースコメント

記事紹介:図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立

改正著作権法が成立しました。 キーワードは2つ、「図書館」「テレビ番組」です。 改正著作権法と図書館 蔵書を電子化して、利用者にメールで送信できる。 国立国会図書館のウェブサイトで絶版本などが閲覧...
ニュースコメント

記事紹介:コロナ禍における学生の金銭事情

高校の時は、期間限定で長野オリンピックの選手村でコカ・コーラの補充や農作業のアルバイトをしていました。 大学でのバイトはメイン2つで、 ・居酒屋 席数20人+宴会座敷、常連さんが多いお店。美味しすぎるま...
ニュースコメント

記事紹介:西大和学園、三井住友カードのVisaプリペイドカード「かぞくのおさいふ」で学内キャッシュレス化を推進

生活指導で多い項目は校則違反等の身だしなみ、人間関係、そして金銭です。 金銭では、使いこみ・カツアゲ・おごり・おごられ・盗み・盗まれ… 指導には家庭も関わり、人間関係や心理的な分析も入って指導に時間と手間...
ニュースコメント

記事紹介:2021年JASRAC賞 「紅蓮華」が金賞を受賞

JASRACからの著作物使用料の分配額が多かった作品を発表する「JASRAC賞」は、著作権教育の授業に使っていた教材です。 >>再生リスト「2021JASRAC賞_使用料分配額上位」 音楽の認知度...
ニュースコメント

記事紹介:忘れずに歌える?「校歌」の世界 進化続ける歌詞に注目

入学して初めの教材は「校歌」です。 校歌を歌えるようにする授業は作業にならないよう、毎年、音楽性を読み解き直したり校歌のもつ音楽の特異性を語る導入を考えたりします。 式典のため・行事のために練習す...
ニュースコメント

記事紹介:最新「社会貢献にお金を出す」100社ランキング

我が家で「ホンダがね…」と言えば、それは野球の話題です。狭山か、鈴鹿か、熊本か。 企業の社会的貢献(CSR)については、《交響曲第5番ハ短調》ベートーヴェンの『運命』を教材に使って指...
ニュースコメント

記事紹介:「アーティストの印税の一部を受け取れる」新サービス開始へ

音楽の新しい買い方です。 「サブスクリプションでなければ、二度と聴かなかっただろう」という過去の曲は、多くあります。 知っているのに再度聴かない。 前に聴いていたことすら覚えていない。 遠ざけてい...
ニュースコメント

記事紹介:LINE 特許侵害で賠償命令・ファストリ 無人レジ特許訴訟で敗訴

知的財産権(著作権、特許権、商標権など)という言葉は、小中高校・複数の教科の学習指導要領に載っており、新しい学習指導要領ではさらにその意義や目的などが詳しく記載されました。 音楽科の...
タイトルとURLをコピーしました