教員・教育実習生なら知っておきたい教育用語を簡単に解説します。

知っておきたい教育用語:ネットリテラシー
今日の言葉は【ネットリテラシー】 インターネットリテラシーのことで、リテラシーとは「使いこなす能力」という意味です。 同じような言葉にインターネットリテラシー・情報リテラシー・メディアリテラシーという言葉があります。 ...

知っておきたい教育用語:ESD
今日の言葉は【ESD】 Education for Sustainable Developmentの略です。訳は「持続可能な開発のための教育」です。 どのような教育活動かというと、 現代社会の問題を自らの問題として...

知っておきたい教育用語:デジタル教科書
今日の言葉は【デジタル教科書】 現在検討が重ねられているまっただ中です。さまざまな場所に出てくる情報について、それが発表されたかというところを意識してください。 そもそもデジタル教科書とは2つの側面があります。教員が使う指導者用...

知っておきたい教育用語:PBL
今日の言葉は【PBL】 何の略かというと2つあります。 Problem Based Learning Project Based Learning ほとんど同じ意味で使われていますが研究者によっては厳密に分ける方もいらっ...

知っておきたい教育用語:Scratch(スクラッチ)
今日の言葉は【Scratch】(スクラッチ) プログラミングに使う言語のことです。プログラミングについては別の動画をご覧下さい。 プログラミング言語は様々な種類がありますが、Scratchは8歳から16歳...

知っておきたい教育用語:eラーニング
今日の言葉は 【e ラーニング】 e ラーニングの“e”とは electronic=電子的なという意味です。意味は情報技術を用いて行う学習のことです。 これまではCDやDVDでしたけれども、これからはもちろんパソコンやタブレットを用...

知っておきたい教育用語:Society 5.0
今日の言葉は【Society5.0】 バージョンアップされた社会のことです。 定義は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会...

知っておきたい教育用語:SDGs
今日の言葉は【SDGs】 Sustainable Development Goals「持続可能な開発目標」と訳されます。 2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」...

知っておきたい教育用語:プログラミング
今日の言葉は【プログラミング】 プログラムを書くことを言います。 プログラムを書くこととは「プログラムを作成し、コンピュータに実行してほしい作業の指令を作ること」です。 2020年度に必修化された小学校における...

知っておきたい教育用語:ICT教育
今日の言葉は【ICT教育】 Information and Communication Technologyの頭文字を取っています。 ICT教育は、子どもたちの学習への興味・関心を高め、分かりやすい授業を実現する上で効果的と...