授業での音源使用、楽譜のコピー、YouTube活用など、学校教育で直面する著作権の疑問を解説します。現場で役立つ「判断基準」がわかる情報を届けます。

知らずに違反していませんか?音楽科教員がやりがちな著作権違反3選
音楽科の授業や部活動で、知らずに著作権違反していませんか?この記事では、音楽科教員がやりがちな著作権違反3つの事例をわかりやすく解説。授業で使える知識を今日から実践しましょう。

【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加
2024年1月から3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。このプログラムは、著作権の基礎から学校での著作権の扱い、SARTRASについて学ぶ内容で、函嶺白百合学...

【メディア掲載】「文化祭と著作権」についての記事が高校生新聞に掲載されました
高校生活と進路選択に役立つニュースを高校生向けに発信している「高校生新聞」の取材を受けました。「高校の文化祭のすごい企画・出し物まとめ」のカテゴリーにおいて、「文化祭と著作権」として全4回シリーズでインタビュー記事が掲載されています。第1回...

【メディア掲載】「学校と著作権」についてのインタビューが教育新聞に掲載されました
文科省の大臣会見をYouTubeで見ていると、必ず質問者に出てくる『教育新聞』私が学校で著作権の授業をした時に、いち早く取材にきて記事にしてくださったのを覚えています。このたび、学校と著作権についての記事が教育新聞にアップされました。会員限...

【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました!
『東洋経済オンライン』が運営する、教育と教育ICTにフォーカスしたテーマサイト『東洋経済education×ICT』「このサイトに載るような活動をしたい」と目標にしてきたところ…ついに掲載されました!学校と法律の間に立って双方の思いや語彙を...

【メディア掲載】著作権研修などの学校・教職員向けの取組が読売新聞(8月17日)に掲載されました
8月17日の読売新聞朝刊に、学校での著作権について原口 直の研修が掲載されました!詳細はこちら▼

学校著作権のキーパーソン 学校司書へインタビュー
今回は学校司書の千田つばささんへインタビューをさせていただきました。これまで学校図書館に関連して「教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ」「【学校司書さんへ】学校著作権のキーパーソンにお願いしたい3つの役割」という動画を出してきました...

【メディア掲載】学校著作権の普及への取り組みが東京新聞(6月14日付朝刊)に掲載されました
10年前の学習指導要領で初めて中学音楽科に載った「知的財産権」。その時からずっと持ち続けている信念や、最近の学校で感じる思いを記事にしていただきました。詳しくは、姉妹サイト「原口直の学校著作権ナビ」のホームページをご覧ください!

【学校と著作権】なぜ教員は著作権を学ぶ必要があるのでしょうか?
皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...

学校行事の著作権ガイド:文化祭・運動会のYouTube配信を安全に行う方法
文化祭や運動会のYouTube配信で気をつけたい著作権のポイントを詳しく解説。学校行事を安全に配信するための方法や、著作権侵害を避けるための具体的な対策を紹介します。