初任の先生

初任の先生

音楽科教員になった時、私は孤独でした。

音楽室に一人。
部活顧問も一人。
せきをしても一人。
音楽科は校内に一人。
区内に音楽科の同期なし。
「合ってるかな」「困ったな」と思っても一人。

学会や研究会に入る余裕もなく、月に1度の研修と書籍だけが心のよりどころでした。ただただ先輩や相談相手が欲しかったのです。このような私と同じような孤独な思いを抱く音楽の先生を出さないため、このウェブサイトを開設しました。

 

音楽教員の年間スケジュールを、「1.音楽科」「2.学校」「3.学年・学級」「4.その他」の4つのカテゴリーに分けて、以下にその概略を紹介しました。年間予定を立てるときの参考にしてください。

音楽教員の1年間のスケジュールはこちらから

 

生徒対応とコミュニケーション

教育実習生&音楽科教員のための“伝わる”あいさつ・自己紹介のコツ3選

教育実習や新任の音楽科教員向けに、第一印象で好感を与えるあいさつと自己紹介のコツを3つの視点から解説。職員室・教室・全校集会など場面別で実践できるヒントが満載です。
お知らせ

【受付終了】【第3期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します

2021・22年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオン...
生徒対応とコミュニケーション

【初任・教育実習生の悩み】授業中の私語対策

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信していま...
PR
教育実習ガイド

授業での子どもからの予想外の反応に困ったときの対処法

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
お知らせ

【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します

2021年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオンライン...
教員のキャリア・研修

【悩んでいる先生へ】教員のための相談相手の見つけ方

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信していま...
音楽の授業力アップ

音楽教育の歌テスト徹底解説|評価基準と新学習指導要領のポイント

歌のテストが苦手で悩んでいませんか?音楽教科がどのように評価されるのか、そのポイントを音楽教員が解説。成績への影響が心配な人も安心して読める内容と、テストに自信を持つためのヒントが詰まっています!
音楽の授業力アップ

始めの5分が左右する!生徒を惹きつける授業の導入の作り方

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
生徒対応とコミュニケーション

【学級経営】私はこうした!中学校での学級の規律づくり

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
初任者向けヒント

【初任者・実習生に知ってほしい】音楽科を支えるのは部活指導員・楽器屋・調律師、そして…

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
PR