- 一歩先ゆく音楽教育 動画
- 音楽教員が令和3年度の音楽の新教科書(教育芸術社)を初めて読んでみた!
- 一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
- お笑い芸人から学ぶ教員のアドリブ力の鍛え方
- Nコン2022の申込方法と注意点(選曲・指導よりも大切なこととは?)
- 【教員の林間学校の引率対策】山登りしたくない人のための登山準備術
- 音楽教員が最高のパフォーマンスを維持するための3つの心がけ
- 【学級経営】私はこうした!中学校での学級の規律づくり
- 音楽教員が学校で飽きるほど歌い聴いた曲ランキング
- 【学校で使うYouTube】音楽の授業で使えるYouTubeチャンネルを厳選して紹介(教材研究・教材にぜひ)
- 教員のための授業教材の探し方(生活・社会の中から見つけるには?)
- ICTスキル向上のために教員が夏にすべき3つのこと【GIGAスクール対応】
- 【授業で使うGoogleアース】歌唱共通教材のゆかりの地マップ作り
- 鑑賞の定番「ブルタバ(モルダウ)」の教材の作り方【Googleサイトの使い方】
- 【教材:魔王】元指導教員が中学校音楽の学習指導案を解説しながら書いてみた
- 音楽教員が4月にすべきこと(免許更新・調律予約・Nコンも…始め良ければ全てよし)
- 学校教員も名刺は必要です!(その理由・手軽な作り方・名刺交換の作法)
- 女性教員のための大事な自分自身の身体のこと【迷ったけれどやっぱり知って欲しい】
- 【短時間で習得できる】教員におすすめの学校で役立つ知識・技能3選
- 音楽科教員は知っておきたい「君が代」
- 【異動先の情報収集術】赴任校が決まったら教員がするべきこと
- 音楽教員が3月にすべきこと【来年度のために小学校・高校の先生と情報交換も】
- 音楽教員のための卒業式準備の5つのポイント【着物でピアノ・草履で階段】
- 教員が春休みにすべきこと【4月1日に東京新聞を買うのはなぜか?】
- 異動する教員のための着任・離任時のマナー【いつ・誰に・何をお礼の品で贈るのがスマート?】
- 音楽教員が2月にすべきこと【袴の準備・職員室のバレンタイン・入試】
- 10分で理解する音楽科の和楽器指導3つのポイント【入手方法・教材探し・楽器管理】
- 教員が生徒と仲良くなる方法【「何が好き?」に3つの回答を用意するワケ】
- 【教員におすすめの服装】初任者・教育実習生が準備しておきたい靴・服・カバンの選び方
- 3年生が揃う授業はあと何回?…音楽教員が1月にすべきこと
- 調査書と第九と紅白と…教員が冬休みにすべきこと
- 卒業・進路の足音が聞こえてくる…音楽教員が12月にすべきこと
- 音楽教員が学級担任として進路指導に関わる際の3つのポイント
- 音楽教員が11月にすべきこと
- 行事はアフターも大事!音楽教員が10月にすべきこと
- 【学校を支える人】音楽教員のための調律師との付き合い方
- 音楽教員が9月にすべきこと
- 教員が日経平均株価・文科省予算・著作権を理解すべき理由とは?
- 教員が知るべき子どもの人権(人権教育・啓発白書の要点解説)
- 音楽教員が8月にするべきこと
- 教員のための夏休みの準備(学校の先生は何をしてるのか?)
- 音楽教員が7月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介)
- 音楽教員が6月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介)
- 生徒への言葉かけで教員が気を付けたいこと(生徒へのNGワードとは?)
- 音楽教員が5月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介)
- 【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方
- 音楽教員のための授業で必要な教材・教具の購入方法
- 音楽科の年間指導計画の立て方
- 音楽教員が学級担任を持つ際の3つのポイント
- 音楽の副教材の選び方
- 教員のための効率的なスケジュール管理術
- 音楽教員が4月にすべきこと
- 音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】
- 音楽教員のための入学式準備(服装・ピアノ・曲の準備、大丈夫?)
- 教員のためのキャラづくり【他人に自分を強く印象付けるためのノウハウ】
- 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
- 【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた②(Blob Opera)
- 【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた①(MusicBlocks・VirtualDrumming)
- 【初任・教育実習生の悩み】授業中の私語対策
- 音楽鑑賞授業の提示のコツ(中学1年生の鑑賞「アジアの諸民族の音楽」の例)
- 音楽教員が解説する歌の実技テスト(評価方法・位置づけ)
- 学級担任による合唱コンクールの指導と音楽教員の関わり方
- 【CSRとは?】学校・教員は企業と関わりを持とう!
- 始めの5分が左右する!生徒を惹きつける授業の導入の作り方
- 音楽の授業で子どもがはしゃぐ曲(食いつくか、授業崩壊か…?)
- 中学校音楽教員の失敗談告白【器楽の授業・創作の授業・鑑賞の授業】
- 公立中学での音楽の授業実践例(創作・洋楽・知的財産権)
- 【音楽の新学習指導要領】アクティブラーニングとは?音楽の授業実践例の紹介
- ポピュラー音楽を教材にした音楽の授業のやり方
- 【音楽の新学習指導要領】『音楽を形づくっている要素』の指導に使える教材
- 10分で理解する音楽鑑賞授業の3つのコツ【定番曲「魔王」のチェックポイントも紹介】
- 教員のための授業準備術【準備時間は?・時間を作り出す方法・効率的なやり方】
- 音楽の対面授業の意義・役割とは?【オンライン授業を知ったから見えた!】
- 【声を出さない音楽の授業?】自然音・環境音を取り入れた授業実践例
- 【ピアノ・楽譜・音楽室不要の歌唱授業】屋外で歌うという音楽の授業実践を紹介します
- 【授業で使うYouTube】合唱指導にYouTubeを活用しよう!【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】
- 【音楽の新学習指導要領】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例(和楽器指導)
- 【合唱の強豪校とは?】学校による合唱指導の相違点
- 「なぜ音楽を勉強するの?」生徒からの困った質問への答え方
- 10分で理解する合唱指導の3つのポイント【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】
- 【音楽の新学習指導要領】音楽科で教える知的財産権の指導方法の実践例
- 民族音楽を音楽の授業教材とする時に気をつける3つのこと
- 音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】
- 音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》
- 音楽のオンライン授業実践編《教材:交響曲第5番ハ短調(運命)》
- 音楽のオンライン授業実践例《教材:春 第1楽章》
- 【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための学習評価のポイント
- 音楽授業で板書とパワーポイントを使い分ける方法
- 音楽授業におけるパワーポイントの作り方
- 【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方
- 音楽授業におけるワークシートの作り方
- 音楽教員のための校歌指導の3つのポイント
- 【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応
- 【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応
- 音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介)
- 中学校音楽における授業規律の指導方法
- 1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント
- 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
- 令和4年教員採用試験(東京都) 著作権分野の問題(解答・解説)
- 【絶対にウケる!?】教員の職員合唱のネタ・企画・運営・練習をどうするか?
- 【新しい学習指導要領の●●教育】新たな取り組み・これから重視されること
- 親が子供に対して経済事情・親の仕事・家族形態を説明してほしい理由
- 反抗期の子どもに対する教員の対応方法
- 【学校と著作権】なぜ教員は著作権を学ぶ必要があるのでしょうか?
- 【学び続ける教員】廃止で大丈夫?教員免許状更新講習に代わる自主的な学び方
- 学校行事(運動会・文化祭)をオンライン配信する時の著作権の扱いはどうなる?
- 学校の危機管理対応(避難訓練・不審者対応訓練・先生への抜き打ち訓練も…)
- 【音楽を仕事にしたい中高生へ】音楽関係の進路・仕事を紹介(必要な能力・将来性)
- 部活動・コンクールでの著作権を理解する(Nコン・合唱コンクール・吹奏楽コンクールの事例)
- 【授業で使うYouTube】音楽教科書の教材を「再生リスト」にまとめる(YouTube広告対策も紹介)
- 【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part4:試験当日と試験結果
- 【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part3:トレーニング所感
- 【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part2:トレーニング
- 【書き方・キャリア形成の考え方】キャリアパスポートとは?(最後に私も書いてみた)
- 【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part1:プロローグ
- 【三者面談前の先生向け】教員の語る三者面談《教員編》(日程調整のコツ・世間話に終始しないように)
- 【三者面談前の保護者向け】教員の語る三者面談《保護者編》(服・メイクより教員が見るところとは?)
- 【三者面談前の生徒向け】教員の語る三者面談《子ども編》(うざい、行きたくないなんて言わないで)
- GIGAスクール時代の学校での著作権(オンライン授業で出来ることと出来ないこと)
- 【質問への回答】GIGA端末で学校図書館の資料を撮影して活用して良いか?
- 教員が教える子どものウソ・喧嘩への対応の仕方
- 【学校教育と著作権】学校現場での著作権に関する疑問は著作権情報センター(CRIC)のサイトで解決できる!
- 音楽という教科の必要性を知る【音楽の授業いる?いらない?】
- 教員のための修学旅行のかばんパッキング術(しおり・まゆ毛・トイレ・スリッパの役立つ小技も紹介)
- 【学び続ける教員】教育学会・専門科目の学会への入会のすすめ
- 【教員のキャリアアップ】強みを自覚して「教育×○○」で第一人者になる方法
- 教員のための学会発表のすすめ【数年先の授業のために研究しよう】
- ベストセラー「入社1年目の教科書」を教員1年目(初任者)に当てはめて解説
- 【ネタに困ればオンライン化推奨!】学級だより(学級通信)を発行しよう
- 【教員のメンタルヘルス】ストレスを減らすための3つの考え方
- 教員のための保護者対応の3つのポイント【保護者と良い関係を保つには?】
- 【学校で使うYouTube】学級経営での動画活用の具体的事例【クラス紹介・学級通信にも!】
- SNSから教員自らを守るために大切なこと【家族・友人からの身バレに注意】
- Google認定教育者試験とは?【レベル別難易度・試験問題・勉強法】
- 音楽教員が驚いた全国レベルの合唱団での体験(練習時間・練習内容・モチベーション)
- 【学校で使うYouTube】授業目的公衆送信補償金制度の紹介とYouTubeを授業で活用するコツ
- 学習指導要領コード化を理解する(読み取り方・コード化の背景・今後の推移)
- 教員・教育実習生のためのSNSの使い方【子ども・同僚が見てるかも…】
- 【日本音楽教育学会で研究発表】オンライン開催の学会に出席した感想(メリット・デメリット)
- 【本を出版したい人へ】教員の私が本を出版した経緯をお話します
- 【授業で使うYouTube】サムネイルの作成過程を実況解説(授業動画作り)
- 【授業で使うYouTube】動画編集・アップロードを学ぶための動画はコレで決まり!
- 【授業で使うYouTube】授業動画の撮影は100円ショップの三脚・スマホ・浴室でOK
- 【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part4:試験当日と試験結果
- 【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part3:トレーニング所感
- 【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part2:トレーニング
- 【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part1:プロローグ
- 【学校で使うYouTube】普段の授業と違うオンライン授業動画における話し方
- 教員の人脈作りの3つのポイント(企業・省庁・出版社とつながった私の実例)
- 教員のスキルアップ・人脈作りにおすすめの研究会・学会を紹介
- 心と体の健康管理のために現役教員時代に心がけていたこと
- 教員のための学校でのアウトリーチの活用方法(音楽鑑賞教室・芸術鑑賞教室)
- 【全教員に知ってほしい】教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ
- 研究授業の計画・運営・アフターフォローの方法
- 【音楽の新学習指導要領】口唱歌の解説と授業実践例
- 【教師の仕事とは?】教員という職業のイメージと現実とのギャップを正直に話します
- 【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの身だしなみとは?
- 【5分で理解する】教員のためのICT教育解説(内容と動向について)
- 【家庭で使える】教員が教える中学生の怒り方
- 【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど)
- 【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの持ち物とは?
- 教員のための教育実習生の指導方法
- 【教員におすすめ】教育分野以外のおすすめの本3冊
- 教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭)
- 副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方
- 音楽高校・音楽大学を志望する生徒の進路指導で大切なこと
- 【学校で使うYouTube】学校行事・部活・授業での使い方と著作権の話
- 教員のための技能向上に役立つ研修の見つけ方
- 教員が最低限身につけるべきお金の知識~貯金・保険・投資~
- 【働き方改革に取り組もう】教員がワークライフバランスを改善するための3つの取り組み
- 教員に習い事をおすすめしたい理由と選び方とは?【社会人の自己研鑽】
- 音楽のオンライン授業のやり方「私ならこうする」
- 【教員のメンタルヘルス】教員のためのストレスとの向き合い方・解消する方法
- 音楽教員におすすめの効率的な情報収集術の紹介(おすすめのウェブサイト・アプリ)
- 【先生からの質問への回答】オンライン授業のやり方に関するQ&A
- 教員のための生徒の名前の覚え方
- 生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは?
- 【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説
- 音楽科の学習指導案の書き方
- 【教員の働き方改革】残業時間を減らすための教員の1日の時間の使い方
- 学校における著作権入門(教員のためのシーン別著作権)
- 【オンライン授業を実施する先生方へ】文部科学省発表のオンライン授業に関する指針を読み解く
- 音楽教員のための部活動の持ちかた(負担を減らすための工夫とは?)
- 【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)
- 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
- 【教育実習を終えて】教育実習レポートの書き方(実習日誌との違い・共通点とは?)
- 授業での子どもからの予想外の反応に困ったときの対処法
- 【教員が多忙な理由】学校の組織図・校務分掌を読み解く
- 【指導教員が解説】教育実習の実習日誌の書き方
- 【男性編】指導教員が教える教育実習生の服装・髪型・靴の選び方
- 【指導教員の助言】教育実習期間中の過ごし方(夜・土日・実習終了後)
- 【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか?
- 教育実習生の授業を受ける生徒の本音(指導教員が実習受入校でアンケート)
- 指導教員が話す教育実習の合格ライン【教育実習の評価のされ方】
- 【教育学部以外の学生の方へ】指導教員として教育実習生に伝えたいこと
- 【指導教員の本音】教育実習のお礼状(書き方・例文を検索する前に)
- 【教育実習で失敗しない!】6年間指導してわかった実習生がよくやるミスを防ぐ方法
- 指導教諭が教えるCANMAKE(キャンメイク)縛りの教育実習メイク
- 【指導教員がおすすめ】教員を目指す学生のやるべきこと3選
- 【教育実習生必見!】指導教諭が教える学校現場での身だしなみ・マナー・メイク
- 【教育実習生のための実践的マナー】指導教諭が教える学校でのあいさつ・コミュニケーション・帰り方
- 【教育実習の思い出】音楽の授業で生徒が歌ってくれない!実習期間中に大号泣!!
- 【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本
- 【教育実習シリーズ】中学校の音楽の授業とは
- 【教員を目指す人へ】音楽教育・音楽学・作曲などを専攻する教育実習生に送るアドバイス
- 【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス
- 【教員を目指す人へ】声楽専攻の教育実習生へ送るアドバイス
- 【教員を目指す人へ】ピアノ専攻の教育実習生へ送るアドバイス
- 【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い
- 【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較
- 【教員を目指す人へ】教員養成大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス
- 【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス
- 【教育実習生必見】指導教員が教える音楽の教材研究のやり方のコツ
- 【教育実習生必見】教育実習ガイダンス(実習生を受け入れる指導教員の先生にも見て欲しい)
- 一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
- 教員に知ってほしい令和5年度の文科省予算のポイントを解説
- 【先生は何歳ですか?結婚してますか?】生徒からの答えにくい質問になんて答えるか?
- 【文化部は学校から地域移行へ】要点解説・文化部活動の地域移行に関する検討会議の提言
- 教員を辞めてフリーランスで生きる方法と覚悟(退職前の準備も紹介)
- 【悩んでいる先生へ】教員のための相談相手の見つけ方
- 【上司部下・親子の人間関係に悩む人へ】学習指導要領の違いから分析するジェネレーションギャップの解決法
- 生徒が塾に通うことを教員はどう思うのか?
- 【ショパンコンクールは何がすごい?】音楽教員がピアノ未経験者にわかりやすく解説
- 受験・学業とピアノの習い事は両立できるか(やめどきを判断する曲とは?)
- 【教育実習生の指導教員が考える】教員志望者を増やす方法
- 【初任者・実習生に知ってほしい】音楽科を支えるのは部活指導員・楽器屋・調律師、そして...
- ブランク期間は教員志望者の武器になる(5年の社会人生活を経て教員に転職した私の体験)
- 【初任者・実習生に知ってほしい】学校用務員・事務員・スクールロイヤーが学校生活をサポート
- 【音高・音大・教育大受験生向け】声楽課題曲まとめ 「リズム読み」から「音取り」
- 【初任者・実習生に知ってほしい】養護教諭・学校医・スクールカウンセラー・栄養教諭の役割
- 【学校で使うGoogleフォーム】保護者面談の日程調整をGoogleフォームでやる
- YouTube配信を始めて1年でわかった苦労【YouTube1年生を修了】
- 【カラオケ選曲に迷う教員へ】音楽教員がジャンル別におすすめ曲を推薦
- 教員が語る大学の教育学部で学べること【先生になるにはどの学部?】
- 【今こそ教員を目指そう!】魅力は採用数・安定性・GIGAスクール構想
- 【3つを厳選】音楽室に常備したい便利グッズの紹介
- 【音楽教員が紹介】高校の音楽科(音楽高校)はどんなところ?
- 教員志望の学生におすすめのアルバイト・ボランティアとは?
- 教員のボーナス【使い方・考え方】
- 教員のための学生時代の恩師との交流のすすめ
- 趣味を仕事にしたらどうなる?(音楽教員の場合)
- 【教員採用試験後の皆さんへ】受験した人・受験しなかった人・合格した人・次を目指す人…皆さんに届けたい
- 【役立つスキルと経験を獲得】特別支援学級の非常勤講師を経て教員になった私の体験談
- 女性教員のバッグの中身を紹介
- 【子どもをミトる??】教員なら知っている学校現場特有の専門用語を紹介
- 会社員・教員経験者が教員の能力を活かせる転職先を考えてみた
- 修学旅行中の教員の夜のお仕事…
- カルチャーショック!会社員から学校教員へ転職して驚いた3つのこと
- 【教員の通知表】教員はどのように人事評価されるのか(評価項目と目標管理シートの内容)
- 【起床〜授業開始まで何をする?】音楽教員の平日朝のルーティン
- 【生徒必見】生徒の授業中の居眠り・内職・恋愛事情を先生は知っているか?
- 【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽
- 教員あるある?教員の職業病②見た目・外見から人を見分ける教員のワザとは?
- 教員あるある?教員の職業病①日常生活でついつい発揮してしまうこと
- 【教員を目指す人へ】教員採用試験から教諭が全てではない!(支援員・社会人選考という道も)
- 【視聴者の質問④】和太鼓を使った授業・生活指導の苦労・教員を辞めた理由(全4回)
- 【視聴者の質問③】音程が取れない子ども・教材研究のコツ・有効な言葉かけ(全4回)
- 【視聴者の質問②】音楽が嫌いな生徒・生徒を引きつける話し方・教育実習期間中のスケジュール(全4回)
- 【視聴者の質問①】教員になる前に企業に就職した理由・教育実習での苦労・実習生のよくやる失敗(全4回)
- 【祝!2020プロ野球開幕】音楽教員にとっての趣味(趣味が音楽教育の教材につながるかも)
- 【授業教材に使える!】音楽教員におすすめのYouTube動画3選
- 教員におすすめの服装・靴・メイクの選び方
- 【自己紹介】教員を退職して音楽教員のためのYouTubeチャンネルを開設しました!
- 学校著作権研修のご案内
- 教員向け学校著作権研修の紹介
- 【研修事例】学校における著作権(笠間市教育委員会)
- 【研修事例】音楽科の授業における ICT 活用の可能性(青森県高等学校教育研究会音楽部会)
- 【研修事例】学校教育と著作権について(宇都宮市教育委員会)
- 【研修事例】学校における著作権について(私立筑紫台高等学校)
- 【研修事例】音楽教育における ICT 活用の実践講演(長野県高等学校音楽教育研究会)
- 【研修実例】音楽科教育と著作権(東京都板橋区教育会音楽部)
- 【著作権研修事例】新しい学びの時代における著作権教育講座(岐阜県教育委員会)
- 【著作権研修事例】学校と著作権~子どもを守るための知識~(栃木県私立中学高等学校連合会)
- 【著作権研修事例】今後の音楽教育・音楽科での著作権教育について(北海道高等学校音楽教育研究会苫小牧地区研究協議会)
- 【著作権研修事例】学校保健活動における著作権~子どもを守るための知識~(京都市教育委員会)
- 【著作権研修事例】学校教育と著作権(出雲市教育委員会)
- 【著作権研修事例】学校図書館を活用した著作権教育~子どもを守るための知識~(杉並区教育委員会)
- 【著作権研修事例】オンラインの活用と発信~著作権に自信をもつための手びき~(十和田市教育委員会)
- 【著作権研修事例】熊本県上益城郡教科等研究会音楽部会研究会で音楽教員を対象に著作権に関する研修を行いました
- 【著作権研修事例】沖縄県・浦添市の学校司書の先生方に著作権・SARTRASに関する研修を行いました
- 【著作権研修事例】福井県・公立特別支援学校の先生方に著作権・ICT端末研修を行いました
- 【著作権研修事例】東京都・公立中学校の先生方に著作権研修を行いました
- 【著作権研修事例】熊本県・公立中学校の先生方に著作権研修を行いました
- 【著作権研修事例】筑波大学附属小学校で著作権研修を行いました
- 司書向け学校著作権研修の紹介
- 生徒向け著作権出前授業の紹介
- 教員向け学校著作権研修の紹介
- 音楽教育サポートプロジェクト
- 【受付終了】【第3期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します
- 音楽教育サポートプロジェクト【第2期】:活動報告と参加した教員・実習生へのアンケート
- 【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します
- 2021音楽教育サポートプロジェクト【第1期】:活動報告と参加した教員・実習生へのアンケート
- 音楽教育サポートPJ【冬】:教育実習生・教員初任者からの質問と回答を紹介(オンライン面談・チャット)
- 音楽教育サポートPJ【夏】:教育実習生・教員初任者からの質問と回答を紹介(オンライン面談・チャット)
- 【受付終了】【音楽教育サポートプロジェクト開始!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談・指導案添削で支援します
- ニュース解説
- 知っておきたい教育用語:ネットリテラシー
- 知っておきたい教育用語:ESD
- 知っておきたい教育用語:デジタル教科書
- 知っておきたい教育用語:PBL
- 知っておきたい教育用語:Scratch(スクラッチ)
- 知っておきたい教育用語:eラーニング
- 知っておきたい教育用語:Society 5.0
- 知っておきたい教育用語:SDGs
- 知っておきたい教育用語:プログラミング
- 知っておきたい教育用語:ICT教育
- 知っておきたい教育用語:EdTech
- 知っておきたい教育用語:DX
- 記事紹介:新入生の「Instagram」利用率は2014年以来6年連続増加で約7割が利用、東京工科大調べ
- 知っておきたい教育用語:BYOD
- 記事紹介:文科省が学校の働き方改革で事例集公開
- 記事紹介:図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立
- 記事紹介:コロナ禍における学生の金銭事情
- 記事紹介:西大和学園、三井住友カードのVisaプリペイドカード「かぞくのおさいふ」で学内キャッシュレス化を推進
- 知っておきたい教育用語:STEM教育・STEAM教育
- 記事紹介:2021年JASRAC賞 「紅蓮華」が金賞を受賞
- 記事紹介:忘れずに歌える?「校歌」の世界 進化続ける歌詞に注目
- 知っておきたい教育用語:学習指導要領
- 知っておきたい教育用語:GIGAスクール構想
- 記事紹介:最新「社会貢献にお金を出す」100社ランキング
- 記事紹介:「アーティストの印税の一部を受け取れる」新サービス開始へ
- 記事紹介:LINE 特許侵害で賠償命令・ファストリ 無人レジ特許訴訟で敗訴
- 記事紹介:コロナ禍における祭の意識調査を実施しました
- 記事紹介:「文化・芸術を直接鑑賞」、20年度は大幅に減って41%
- 記事紹介:小中「1人1台端末」シェア争奪戦の勝者と敗者
- 記事紹介:音事協、音制連らライブエンタメ4団体が共同声明 「無観客要請」撤廃申し入れ
- 記事紹介:2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表
- 記事紹介:こどもになって、4メートルの自分に怒られてみた
- 記事紹介:「第93回アカデミー賞」授賞式 『ノマドランド』が、作品、監督、主演女優賞を受賞
- 記事紹介:YouTubeの違反動画、視聴回数は全体の0.16~0.18%--3年前から大幅減
- 記事紹介:サンドウィッチマン「ギャラクシー賞」個人賞を獲得!その実力、人気、功績に
- 記事紹介:「こども庁」政府3案判明 子育て・教育を一体化、義務教育の移管も
- 記事紹介:三浦大知、YouTube生配信で自身初のダンスレッスン スペシャルゲストも登場
- 記事紹介:機械音と生活音をリミックスすると何が起きる? 全く新しい〈Honda〉のブランドムービーが登場。
- 記事紹介:ジブリ名曲生んだ久石譲 70歳でオケ首席客演指揮者に
- 記事紹介:タブレット持ち帰りNG、不足する情報科の教員--どうなる「GIGAスクール構想」
- 記事紹介:音楽フェスの市場、98%が消失。2020年の調査結果をぴあ総研が公表
- 記事紹介:「ロボ団」イード・アワード2021プログラミング教育で顧客満足度 最優秀賞を受賞
- 記事紹介:マンガが滅びてしまう‼️(ちばてつやさんブログ)
- 記事紹介:「日本の教育を全方位でサポートする」 日本マイクロソフトが教育関連の取り組みを発表
- 記事紹介:高知県内の中学8割で免許外指導 美術など 土佐町が改善要望へ
- 記事紹介:芸能プロ「アミューズ」山梨に本社移転…休業ホテル改修しレッスンにも使用
- 記事紹介:教え子との私的SNS禁止 密室指導も、文科省通知へ
- 記事紹介:クラスに2、3人?学校のLGBTQの「現実」
- 記事紹介:トップは「LINE MUSIC」10代が使っているサブスクランキング
- 記事紹介:萩生田文科相が目指す「令和の教師像」とは?
- 記事紹介:「プロジェクトセカイ・ピアノ」体験イベントを実施 ヤマハミュージックジャパンが製作、キャラクターとの合奏も
- 記事紹介:2025年のデジタル教科書市場は800億円規模に【MDB Digital Search調査】
- 記事紹介:萩生田大臣が河野大臣と、「教育現場におけるオンライン教育の活用」について取りまとめ
- 記事紹介:“ネタバレサイト” セリフ無断掲載は著作権侵害 東京地裁
- 記事紹介:「子どもの教育に悪い番組」 自分の経験からか放送しても良いと思う人が多数派に
- 記事紹介:YouTube を視聴する 9 歳以上のお子様を持つ保護者向けの新しい機能
- 記事紹介:第63回グラミー賞 受賞作品発表
- 記事紹介:2021年、全国各地で行われる注目の芸術祭8選。
- 記事紹介:横浜の全市立学校でフレックス本格導入 4月から教職員対象
- 記事紹介:教員採用試験でタブレット使い模擬授業を 中学技術科
- 記事紹介:過去最多の人気「通信制高校」を選ぶ人の生活
- 記事紹介:誘拐や詐欺被害も「子どものSNS」トラブル事情
- 記事紹介:2021年に注目したい教育キーワード10選
- 記事紹介:LGBT教育に求められる取り組みとは 日本の現状と残された今後の課題
- 記事紹介:経済産業省 未来の教室「STEAMライブラリーVer.1」公開
- 記事紹介:(特許庁)令和2年度コピー商品撲滅キャンペーン ~コピー商品を買わない 売らない 買わせない!~
- 記事紹介:「大人の事情」が阻害する子どものデジタルリテラシー
- 記事紹介:全国1800自治体の順位を公開、公立学校情報化ランキング・2020調査版
- 記事紹介:教育IT「GIGAスクール」の“実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?
- 記事紹介:授業の動画をGoogleドライブにアップしよう! 生徒に共有する2つの方法
- 記事紹介:「Google for Education」が新機能を発表、名称の変更や有料オプションの追加も
- 記事紹介:GIGAスクールで注目「ICT支援員」、採用の極意
- 記事紹介:「都市vs地方」生まれによる教育格差の深刻度
- 記事紹介:デジタル教科書、紙と併用か・全教科か…文科省が5案提示
- 記事紹介:ピアノにギター、遊具づくり…難関中高一貫校が「音楽」や「美術」に力を入れる決定的な理由
- 記事紹介:教育現場の連絡手段は令和時代でもやはり…
- 記事紹介:日本の保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合は11ヵ国中最下位(スプリックス基礎学力研究所発表)
- 記事紹介:4月から授業目的公衆送信が有償化、補償金の支払いは公費負担になる見込み
- 記事紹介:コスプレ著作権ルール化へ えなこらから意見聴取
- 記事紹介:「教師を再び憧れの職業に」 文科相、検討本部設置を表明
- 記事紹介:日本財団「18歳意識調査」 第33回テーマ:教育格差について
- 記事紹介:めざせ韓国「BTS」 日本の歌手がネット配信で海外へ
- 動画教材の紹介:情報化社会の新たな問題を考えるための教材(文部科学省YouTubeチャンネル)
- 記事紹介:文部科学省がスクールソーシャルワーカーの事例集を公開
- 記事紹介:「鬼滅の刃」ステッカーを無許可で販売した疑い 高校生を逮捕
- 記事紹介:全教員にデジタル指導力 政府目標、専門家9000人派遣
- 記事紹介:SARTRASが「授業目的公衆送信補償金制度」の補償金額を認可申請、説明会を開催
- 音楽教育と子どもの学業成績との関連性について音楽教員が思うこと
- 開場から50年以上 国立劇場の再整備の方向性について
- オリコン上半期カラオケランキングの上位3曲のカラオケ練習法の考察
- 新しい生活様式下でチャレンジする子どもたち
- 教員免許の取得と更新について思うこと
- 【ヒトコト】ギャラクシー賞を受賞した講談師 神田伯山のYouTubeチャンネルの魅力
- 歌を奪われて改めて思う歌う意味
- 【フカボリ】中学生が納得する音楽の人気・認知度を示す「モノサシ」とは?
- 「データダイエット」を心掛けたオンライン授業を!
- 【フカボリ】「吹奏楽コンクール=我が青春」を経済効果から読む
- 【フカボリ】音楽・演芸が手のひらに…誰得?オンライン配信の現状とアイデア
- 【ヒトコト】今日はラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2020最終日!...の予定でした
- オンライン授業を理解するための基礎「GIGAスクール構想」とは?
- 【ヒトコト】緊急事態宣言下ではテレビが強いですね
- 【ヒトコト】音楽教員あるある?音楽鑑賞はストレス解消法の定番ではナイ!
- 【ヒトコト】絵本読み聞かせの違法アップロード…優しさが著作権侵害につながる
- 【フカボリ】音楽配信市場の成長を牽引するストリーミングサービス
- 【フカボリ】「音楽教室から著作権料徴収」をめぐる裁判に関するニュースの読み方
- 【ヒトコト】音楽教室での演奏の著作権使用料をめぐる訴訟でJASRACが勝訴
- 活動報告・お知らせ
- 【登壇報告】日本新聞協会の新聞著作権小委員会で「学校教育と著作権」について講演しました
- 【メディア掲載】季刊セクシュアリティ112号に寄稿ー実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践
- 【登壇のお知らせ】文化庁の著作権講習会(テーマ「今、必要とされる知財創造教育の取組」)
- 【登壇報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権教育について講演しました
- 監修を務めた教材「みんなで考えよう!著作権と海賊版」(文化庁)が公開されました
- (教員に必要なお笑いの力とは?)お笑い芸人の頭脳 構成作家にインタビュー
- 【登壇報告】文化庁主催の著作権講習会に登壇しました
- 学校著作権のキーパーソン 学校司書へインタビュー
- 【終了】令和4年度の著作権講習会(文化庁主催)に登壇しますーテーマ:教育機関における著作物利用と知財教育
- 【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します
- 【学校での著作権】先生向け著作権研修のご案内。問い合わせ増加中です
- 【姉妹チャンネル】「原口直の学校著作権ナビ」の紹介
- 「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」の図解を公開中!
- 学校著作権に特化したYouTubeチャンネル「原口 直の学校著作権ナビ」開設しました
- 【報告】葉一氏(教育YouTuber)との対談・教職員著作権講習会(文化庁主催)への登壇(8月)
- 「著作権教育の実践ー音楽科の事例ー」をテーマに講演しました(令和3年度(2021年度)教員免許状更新講習)
- 音楽の教科書を作る人(教育芸術社)にインタビューしました
- 【報告】日本教育大学協会音楽科部会全国大会に参加しました
- 【終了】2021年8月 教職員著作権講習会(文化庁主催)で講演します
- 【終了】葉一氏(教育YouTuber)とのオンライントークイベント開催(学校教職員の皆様を対象)
- 中学校音楽の教科書掲載楽曲のYouTube再生リストを公開
- JASRAC「音楽文化事業に関する有識者委員会」の委員に就任いたしました
- 【教育実習生必見】中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)
- 【受付終了】【音楽教育サポートプロジェクト開始!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談・指導案添削で支援します
- 東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー就任のお知らせ
- 教育のデジタル化を考えるイベント Edvation x Summit 2020 Online(2日目・3日目)の感想
- 教育のデジタル化を考えるイベント Edvation x Summit 2020 Online(1日目)の感想
- 日本音楽教育学会において研究発表を行いました
- オンライン緊急学習会 「学校図書館と著作権」に登壇しました
- 大阪教育大学の授業教材として「一歩先ゆく音楽教育」の動画が採用されました
- 授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」が書籍で紹介されました
- 【初めて教育実習へ臨む皆さんへ】実習前に視聴して欲しい動画10本を厳選しました
- 明星大学の授業教材として「一歩先ゆく音楽教育」の動画が採用されました
- 初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より発刊されます!
- 著作権教育の実践をテーマに講演しました(教員免許状更新講習)
- 国立音楽大学の授業教材として「一歩先ゆく音楽教育」の動画が採用されました
- 東京学芸大の遠隔授業教材として「一歩先ゆく音楽教育」の動画が採用されました
- 「一歩先ゆく音楽教育」が日本音楽教育学会において紹介されました
- 【教育実習シリーズ番外編】教育実習アフターインタビュー(その3)
- 【教育実習シリーズ番外編】教育実習アフターインタビュー(その2)
- 【教育実習シリーズ番外編】教育実習アフターインタビュー(その1)
- 学校・先生のための著作権相談室を開設しました
- メディア掲載
- 【メディア掲載】「文化祭と著作権」についての記事が高校生新聞に掲載されました
- 【メディア掲載】「学校と著作権」についてのインタビューが教育新聞に掲載されました
- 【メディア掲載】音楽の授業に苦手意識を抱える子どもについての取材が朝日新聞EduAに掲載されました
- 【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました!
- 【メディア掲載】ポピュラー音楽と学校の音楽についての取材が朝日新聞EduAに掲載されました
- 【メディア掲載】著作権研修などの学校・教職員向けの取組が読売新聞(8月17日)に掲載されました
- 【メディア掲載】学校著作権の普及への取り組みが東京新聞(6月14日付朝刊)に掲載されました
- 【メディア掲載】教育音楽 中学・高校版 (2022年5月号)の特集記事に寄稿しました-引きつける・学びを深める「提示」のテクニック
- 学校教職員向け特設応援サイト「POWER FOR TEACHERS」にインタビュー記事が掲載されました
- 「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版11月号に取材協力しました。【特集記事】
- 【メディア掲載】「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版10月号に掲載されました。【著者に聞く】
- 【東海市保健部さま】2023年8月研修「養護教諭に関わる著作権について」の資料リンク集
- お問い合わせ・お仕事のご依頼
- オンライン研修とは?
- コンテンツご利用について
- メディア掲載実績
- 原口直のプロフィール
- 学校・先生のための著作権相談室
- 対談・インタビュー
- 研修・講演・登壇実績の紹介
- 著書・寄稿・発表の実績
- 講演会・研修についてのご相談・ご依頼
サイトマップ

本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています