【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【初任・教育実習生の悩み】授業中の私語対策

授業中の私語対策(自由な発言は促しつつ危険な私語はコントロール) 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

今日は「授業中の私語対策」についてお話しします。

授業の中で聞こえる声は、教員の指導の声・子どもの発言や話し合いの声、そして私語・おしゃべりです。
この私語は一概に悪いものとは言えません。ある時は授業の流れを作ってくれたり、教員を救ってくれる鶴の声なのですが、授業規律という意味ではルールを破ったり、最悪の場合は授業や学級そのものの収集がつかなくなってしまう場合もあります。

今回は私語をかみ砕いて、発言と私語の線引き・不要な私語を未然に防ぐ対策についてお話しします。
学級や学校の状態・授業内容・教員の指導方針や発達段階・教科等によって異なりますので、一例としてお聞きください。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶どこからが私語なのか整理をしたいという方
▶私語か私語ではないかの線引きが難しいと感じている方
▶授業中の子どもの私語をやめさせたいという方

 

この動画の他には

中学校音楽における授業規律の指導方法
年度初めが肝心な授業規律。どう伝えて、どう守らせるか。そして、破られた時にどうするかという話をしています。
【学級経営】私はこうした!中学校での学級の規律づくり
中学生には片思いで良いという「関わろうとする」「関わる」の違い。子ども扱いと大人扱いの塩梅。そして、やまない私語をおもしろがって分析して学級だよりに載せたという話をしています。

 

併せてご覧ください。

 

 

PR

どこからが私語?どこまでが自由発言?

授業中に子どもが声を出していい場面は、発問に対する回答・意見などの発言・話し合い等での発言です。
音楽科なら歌唱、保健体育科なら競技中のかけ声といった教科の特性もありそうです。

教員の発問に対して、挙手をして発言する場合・思いついた子どもがパッと発言する場面、きっちり分ける方針の方もいるでしょう。
私が指導していた中学生は積極的に「ハイ、ハイ、ハイ!」と挙手があるわけではないので、指名での発言か、思いついた子どもの自由発言が多かったです。

 

自由発言は授業の流れを作る

この自由発言は、正解を答えて次の発問につながったり、考えを述べて授業の流れを作ったりします。

正解を言う例は、「前回聴いたブルタバ(モルダウ)はどの国を流れる川でしたか?」に対して「チェコ」。すると次に「チェコだけでしたか?」とか「作曲者は誰でしたか?」とつながります。

考えを述べる例は、「よさこいが日本全国に広まって、地元の人はどう思いますか?」に対して「有名になってうれしい」。すると次に「地元をきちんと答えられますか?」「本当にうれしい人だけでしょうか?」とつながります。

教員にとってありがたい声です。

 

しかし、年度初めの授業規律では「雑音なし」と音楽の楽音以外の声を厳しく制限しているのです。これは矛盾していますね。
同じ発言なのにある時は「いいね」と言われて、ある時は「私語やめて」と言われてしまう。矛盾しているなと自分でもそう思います。

 

生徒との信頼関係を築くための最初の関門について、「1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント」でお話しています。

 

また自由発言の場合は、得意な子ども・積極的な子ども・声の大きな子どもが有利になりがちです。良い反面、わかっているのに答えない/答えられない・目立ちたくない・じっくり考えたい・ワークシートに書きたいという子どもは別の方法で見取る必要があります。

難しいのは、不要な私語ともとれる声やボソッとつぶやいた声が鶴の声になる場合です
この見極めが難しいということで、次は「線引き」についてです。

 

 

PR

授業中の自由発言・私語をコントロールする方法

ベテランの教員や経験を積んだ教員は線引きがうまくできて、子どもの自由発言を取り入れながら臨機応変に発問をして、しかし、授業や単元の目標に沿って授業の流れを作っていって、子どもと一緒に授業ができていくという技術が身についています。
しかし、もちろん始めからできるわけではありません。

教育実習生や若手教員の中には、まずは線引きをきちんとできるようになりたいという人もいるでしょう。教育実習生を数十人指導してきて、実習期間中に発言や私語をコントロールできる人はいません。

 

肝心なのは授業の最初です。「始めの5分が左右する!生徒を惹きつける授業の導入の作り方」で、子どもたちを惹きつける授業の「導入」を解説しました。

 

子供が発言できる時間を区切る

わかりやすい方法は、発言できる時間を区切ることです。
小学校ではよく見られるでしょうか。教員が話す時間の次に、教員が「意見がある人」「わかった人」などと発言をうながします。学級によっては挙手や発言のルールがあるでしょう。

私の授業含め中学校で見た授業の大半は、指名されたら座ったまま発言しました。
一方、小学校では指名されたら起立してイスを机の中に入れて定型文にしたがって発言して座るという流れがあり、それに対するリアクションにも定型があったりします。自由発言でいい発言が出ても、ルールに沿ってないからと却下されてしまうこともあります。良い悪いではなく、発達段階による違いです。

教員が「子どもが話せる時間」を明確に指示することで、子どもは安心して発言することができます。教員も「子どもが話せる時間」以外の発言をコントロールしやすくなります。

 

発言できる子どもを指名・目線・手振りで促す

次の段階は、教員が指名したり目線や手で示して発言を促したりすることです。「誰でも答える」でなく「あなたが答える」と明確に決まっている場合です。
前段階として、机間巡視でワークシートにどのように書き込んでいるかを把握したり、活動の進み具合を見たり、子どもの得意不得意を把握したりするということが大切です。

線引きは、ガチガチの方がコントロールしやすいですし、良し悪しが互いにわかりやすく共有しやすいのは確かです。子どもたちや教科の特性を理解して、必要不要を見極めましょう。

 

音楽のオンライン授業のやり方「私ならこうする」」では、オンライン授業ならではの授業規律についても紹介しています。ぜひご覧ください。

 

 

PR

学級崩壊につながる危険な私語とは

崩壊状態にある学級や授業は色々な観点がありますが、わかりやすい1つは「授業に関係のない私語の多さ」です。授業に関係のある私語から、複数人に波紋が広がって脱線して関係のない内容に発展していくパターンもあります。

「和太鼓の叩く面は、何の動物でしょう?」と発問した時に「牛」という回答があった後、「牛丼食べたい」「すき家に行った」「最近、『鬼滅の刃』コラボ始まった」「『鬼滅』のあれ見た?」…といった具合に広がっていきます。こうなると止まりません。その間、わずか数秒です。

教員が「響凱の身体についている太鼓は小鼓なので、牛ではなく馬革ね。それで、和太鼓は…」と『鬼滅の刃』のキャラクターを引き合いに出してノリツッコミの力業で本筋に戻してもいいですが、ベテランか心に余裕がないとできません。

 

授業規律として私語禁止を指導する

始めから授業に全く関係のない私語を始めてしまうパターンもあります。こちらはなかなか重症です。

授業を崩壊させてしまう私語の予防策は、何と言っても「授業規律」です

「私語をしてはいけない」と言うのは簡単です。
しかし私は意義も伝えたかったので、まず授業規律を教える段階で

 

1「音とは?」を理科のように話し、
2「楽音」「雑音」の話を国や文化による捉え方の違いにも触れて話し、
3音楽の授業は音を出していい授業、しかし同じ「声」という音でもある時は楽音、ある時は雑音となりうる。
4ここまで話して、「私語は雑音。音楽の授業には不要」とつなげました。

また、ルールは4月に示して終わりではなく、共有すること・破った時にきちんと指導すること、指導の場合はルールに照らして考えさせることなどを徹底していました。

 

私語を発生させない授業を作る

他には、私語を出させないような授業づくりがあります。発言や指名の仕方、私語の隙間を与えないように子どもが今すべきことを明確にするなどです。

すばらしい教員の授業を参観した後に、あっという間に50分間がすぎると感じることはありませんか?「もう終わり?」と思うことがあります。きっと子どもたちも同じです。目の前のすべきことを常に追っていて、ぶれないのが要因の1つだと感じます。

危険な私語をする原因は子どもではありません。
関係のない私語が出た時に、子どもに不満をもってはいけないと感じます。もちろんイラっとすることもありますが、授業後に冷静になって自分自身の授業づくりに問題がないかを考えてみましょう。

 

私語ではなく音楽が学級崩壊を招くかも!?「音楽の授業で子どもがはしゃぐ曲(食いつくか、授業崩壊か…?)」で、そんな曲を紹介しています。

 

 

PR

まとめ:授業中の私語対策(自由な発言は促しつつ危険な私語はコントロール)

今日は「私語対策」について考えました。

経験がものを言う指導は学校の授業や校務の中でいくつかありますが、私語への対応も経験がものを言うと思います。とはいえ、私語に困っている教員もいると思います。

「私語をやめさせたい」と思った時に、原因はいくつも考えられます。
自分の授業を俯瞰で見たり、時には誰かに参観してもらったりして指導を仰ぎましょう。また、私語のない授業にはどのような特徴があるか…教科なのか、教員の特性か、授業規律の作り方か…他の教員や教科の授業から学ぶのもよいでしょう。

 

記事の内容は動画と同じです。
動画「【初任・教育実習生の悩み】授業中の私語対策」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント