音楽科教員になった時、私は孤独でした。
音楽室に一人。
部活顧問も一人。
せきをしても一人。
音楽科は校内に一人。
区内に音楽科の同期なし。
「合ってるかな」「困ったな」と思っても一人。
学会や研究会に入る余裕もなく、月に1度の研修と書籍だけが心のよりどころでした。ただただ先輩や相談相手が欲しかったのです。このような私と同じような孤独な思いを抱く音楽の先生を出さないため、音楽教育チャンネルを開設しました。
音楽教育チャンネルの中から是非とも読んでほしい記事(動画)を紹介しますので、まずはこの3本からご覧ください。
■【5分で理解する】教員のためのICT教育解説(内容と動向について)
GIGAスクール構想の進展を背景として、導入が急ピッチで進んでいるICT教育。その内容と動向を5分で解説しています。(→動画はこちら)
■教員のための生徒への配慮(学校内での多様性への対応)
性的マイノリティやジェンダーについて大学と共に研究を進めていた経験から、学校において留意すべき多様性についてお話しました。(→動画はこちら)
■音楽教員のための新しい学習指導要領の3つの要点解説
新しい学習指導要領について、現場レベルではどのようにしたらいいかということを教育芸術社『中学校音楽科 新学習指導要領ガイドブック』の内容に沿って話をしました。(→動画はこちら)
たとえベテラン先生であっても約10年に一度の学習指導要領改訂や新たな教育課題の前では『初任者』です。音楽教育に携わるすべての人に向けて、音楽科教員の向上と音楽科教育の存続の願いを込めて発信していきます。