【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

器楽

一歩先ゆく音楽教育(授業編)

中学校音楽教員の失敗談告白【器楽の授業・創作の授業・鑑賞の授業】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽の新学習指導要領】アクティブラーニングとは?音楽の授業実践例の紹介

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

10分で理解する音楽科の和楽器指導3つのポイント【入手方法・教材探し・楽器管理】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽の対面授業の意義・役割とは?【オンライン授業を知ったから見えた!】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽の新学習指導要領】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例(和楽器指導)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

教員のための学校でのアウトリーチの活用方法(音楽鑑賞教室・芸術鑑賞教室)

音楽教員歴10年の原口直です。 アウトリーチとは外部から講師を呼んで実技などの指導をしていただいたり、演奏を鑑賞するといった活動です。芸術鑑賞教室や和楽器の指導などではよく用いられる手法ですが、このやり方や注意点について今日は...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【音楽の新学習指導要領】口唱歌の解説と授業実践例

音楽教員歴10年の原口直です。 「口唱歌」は音楽を伝えるのにとても便利なツールです。そしてこの口唱歌は、中学校では2021年度からの学習指導要領に載った言葉です。 新しい音楽の学習指導要領の3つの改訂ポイントを「【音...
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

【視聴者の質問④】和太鼓を使った授業・生活指導の苦労・教員を辞めた理由(全4回)

音楽教員歴10年の原口直です。 今日は皆さんからいただいた質問に答えます。(4回目/全4回) 和太鼓を使った音楽の授業内容 Q1.今までに和太鼓を使った 授業など行われていましたら、どんな授業を行われたのか...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方

音楽教員歴10年の原口直です。 学校に出入りする学校付きの楽器屋さんが必ずいらっしゃいます。 その楽器屋さんは街にある楽器屋さんとは少し役割が異なります。どういったことをお願いできたり、してくださるのかという話をします。...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】

音楽教員歴10年の原口直です。このチャンネルでは音楽教員のための指導や生活に役立つ情報を発信します。 今日は音楽室の準備についての話をしていきます。 音楽の先生の戦場である音楽室。どのようにすればいいのか、ヒントをお...
タイトルとURLをコピーしました