【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方

音楽教員のための学校に出入りする楽器屋さんとの付き合い方 一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

学校に出入りする学校付きの楽器屋さんが必ずいらっしゃいます。

その楽器屋さんは街にある楽器屋さんとは少し役割が異なります。どういったことをお願いできたり、してくださるのかという話をします。

 

 

PR

楽器屋の役割1:楽器・楽譜・副教材の注文

普段、街で見かける楽器屋さんと同じ役割ですが、例えば楽器を購入する場合に副教材のリコーダーや部活動で使う専門的な楽器を注文することができます。

リコーダーなどを注文する場合は、一気に100や200とかまとまった数を注文するので、学校付きの楽器屋さんに頼むのが有効です。なぜなら、楽器屋さんは去年までのその学校の注文数や動向を知っているからです。
もし、新任でその学校に行っても、去年がどうだったかという情報は楽器屋さんが握っています。

また、副教材を注文する場合には指定した業者からしか買えない場合もあります。
学校付きの楽器屋さんは学校で登録がある楽器屋さんですので、ここで注文して買うことができます。逆に言うと、それ以外の楽器屋さんでは難しいかもしれません。事務の方や管理職に相談してみてください。

 

市区町村によっては、自分で選んだ副教材を申請する場合があります。なぜそれを選んだのか?絶対に必要なのか?授業でどのように使うのか?、きちんとビジョンを持って選びましょう。「音楽の副教材の選び方」を参考になさってください。

 

 

次に楽譜の注文です。

街の楽器屋さんでも楽譜を注文できますが、学校付きの楽器屋さんのいいところは過去の楽譜をたくさん持っていたり、例えば吹奏楽コンクールの課題曲のような発注が少し面倒な注文をする場合に、学校付きの楽器屋さんだったら一言で「課題曲のこれをください」というと準備してくださいます。楽譜の注文にも使ってみてください。

 

 

 

PR

楽器屋の役割2:楽器の修理・オーバーホール

年に1度くらい楽器のオーバーホールをすることがあります。

学校付きの楽器屋さんは、その学校の楽器をすべて熟知していますので、何年製であるとか、どこが傷みやすいとか、それぞれの楽器の特徴をよく理解してくださっています。また、コンクールや文化祭などが迫った急な修理もお願いできたり、教員よりも楽器のことを熟知しているからこそ頼めることが色々あります。

困ったときは前任者よりも楽器屋さんに聞いてみるのが一番手っ取り早いかもしれません。

 

音楽教員が9月にすべきこと」の動画でお話していますが、経験上、9月はなぜか楽器が壊れることが多いです。

 

 

PR

楽器屋の役割3:こんなことも頼める!

楽器を運搬するトラックの手配

吹奏楽コンクールの際に必要なトラックの手配。
大型楽器や大量の楽器の運搬にはトラックが必要です。コンクールの日時が確定すると、それにちょうどいいように搬入搬出を手配してくれるのが、学校付きの楽器屋さんです。

コンクールの会場では、長い間トラックを停め続けることができないですし、学校を出発する時間や交通事情、駐車場の事情なども楽器屋さんがよくわかっていて、それをうまくコントロールしてくださいます。
コンクールの際にとっても頼りになるのが、学校付きの楽器屋さんです。

 

音楽教員のための部活動の持ちかた(負担を減らすための工夫とは?)」の動画では、どのような点に注意して教員が部活動を持てばいいのか紹介しています。コンクールに出場する場合には、学校・保護者の理解を得る必要がありますが、その理由の1つは手間が掛かるからです。楽器の運搬にはトラックが必要なケースもあります。

 

楽器屋さんは近隣他校の楽器事情通

それから、ない楽器があった場合にレンタルしたり、近隣の学校に聞いてくれたりするのも楽器屋さんです。

一つの楽器屋さんはいくつも掛け持ちで学校を持っていることがあります。
周辺の学校の楽器事情をよく知っていますので、例えばバスクラリネットがない、コントラバスがもう一台ほしいといった特殊な楽器が欲しい時、期間限定でその楽器が欲しい時には楽器屋さんに相談してみると、何かいい手段があるかもしれません。

 

学校で和楽器の授業を実施する場合の和楽器の入手方法は「借りる」「購入する」のいずれかになります。「10分で理解する音楽科の和楽器指導3つのポイント【入手方法・教材探し・楽器管理】」で私の実践例を紹介しています。

 

 

PR

まとめ:【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方

裏のベテラン音楽科教員と言ってもいいかもしれません。

その学校のことをよく知っている楽器屋さんです。とても親切で明るくて丁寧な方が多いです。何でも相談してみて、自分の強い味方にしてみてください。

 

調律師さんはまさに伴走者です。常に授業で使っているピアノを見守ってくれている方です。一緒に授業をつくっていると言っても過言ではありません。調律師さんの特性を知って授業で使うピアノを有効に使えるようにしましょう。「音楽教員のための調律師との付き合い方」の動画で解説しました。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント