各種のお知らせ・各地で行った講演・メディア掲載などを報告します。
メディア掲載【掲載お知らせ】『教員養成セミナー12月号』特集の監修・執筆を担当!
【掲載お知らせ】『教員養成セミナー12月号』で著作権特集を解説。教育実習生・音楽教員必見! 授業や行事で著作物を扱う際の「著作権の不安」を解消する、現場で役立つ実践的ガイド。教採対策にもおすすめです。
お知らせ【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加
2024年11月から2025年3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。このプログラムは、著作権の基礎から学校での著作権の扱いやSARTRASについて学ぶ内容で、...
お知らせ【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加
2024年1月から3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。このプログラムは、著作権の基礎から学校での著作権の扱い、SARTRASについて学ぶ内容で、函嶺白百合学...
お知らせ【メディア掲載】季刊セクシュアリティ112号に寄稿ー実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践
2023年7月『季刊セクシュアリティ112号』(エイデル研究所)「特集 アート×性×人権」に寄稿させていただきました。「実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践」と題して、2019年におこなった中学校音楽科の授業を計画段階か...
お知らせ【メディア掲載】音楽の授業に苦手意識を抱える子どもについての取材が朝日新聞EduAに掲載されました
「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、音楽の授業に苦手意識を抱える子どもへのアドバイスというテーマで取材を受けた内容が掲載されました。「うちの子は音痴...
お知らせ【受付終了】【第3期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します
2021・22年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオン...
お知らせ【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました!
『東洋経済オンライン』が運営する、教育と教育ICTにフォーカスしたテーマサイト『東洋経済education×ICT』「このサイトに載るような活動をしたい」と目標にしてきたところ…ついに掲載されました!学校と法律の間に立って双方の思いや語彙を...
お知らせ【メディア掲載】ポピュラー音楽と学校の音楽についての取材が朝日新聞EduAに掲載されました
「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、ポピュラー音楽と学校の音楽について取材を受けた内容が掲載されました。皆さん、現在の音楽の教科書にはポピュラー音楽...
お知らせ【メディア掲載】教育音楽 中学・高校版 (2022年5月号)の特集記事に寄稿しました-引きつける・学びを深める「提示」のテクニック
4月18日発売の「教育音楽・中学高校版」(音楽之友社)5月号に「音楽室の『提示』」について寄稿しました。授業中、子どもの目は大忙し!黒板のみならず、ホワイトボード、スクリーン、そして端末、教科書。さらにワークシートに楽譜も?置き方や使い分け...
お知らせ【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します
2021年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオンライン...



