教育実習日誌の書き方|書いてはいけない×書くべきこと3選【指導教員が伝える実践的アドバイス】」

【指導教員が解説】教育実習の実習日誌の書き方 教育実習ガイド
教育実習ガイド
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

今日は教育実習の実習日誌についてお話しします。

教育実習はやることがたくさんあります。もちろん教科の需要も大事ですけれども、それ以外にも学校の生活・学級の様子・先生方の指導を見たりする。そんなことも教育実習の醍醐味です。
先生方の動きはもちろん、どのように働いていらっしゃるのか、また生徒・子どもの動きもとても勉強になるところです。また生徒の関わり方も机上では絶対にできない実習の醍醐味の1つです。

教育実習では、併せてそれらを実習日誌にまとめるというのがあります。
1回の実習で1冊の実習日誌を毎日書きます。大学によって実習日誌の様式は違いますけれども、だいたい同じような「実習の記録をとる」というものがあると思います。実習日誌は大変重要なものではありますけれども、負担にもなるというところもあります。

今回は1年間150人以上の教育実習生を受け入れ、教科では6年間で50人以上の教育実習生を見てきた…つまり教科の実習生の実習日誌を山ほど見てきた私が実習日誌の意義、そして書き方について教えしたいと思います。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶初めての実習で、初めて実習日誌を書くという方
▶実習日誌を書くための下準備を知りたいという方
▶実習日誌に書いてはいけないこととは何か?ということを知りたい方

 

ほかには、

再生リスト:教育実習編
授業はもちろんのこと、実習前に必要なメイクや身だしなみ・心構えの話。また事後のお礼状の話なんていうのもしていますので併せてご覧下さい。
中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)
音楽科の皆さんに向けて「授業の内容を解説」「学生の専攻別にアドバイス」の動画をまとめています。

 

 

 

PR

実習日誌でやってはいけない3つのこと

ここでは3つ紹介したいと思います。実習日誌は、

 

日記じゃない!
記録じゃない!
感想じゃない!

 

実習日誌は日記ではない

「今日は○○をして楽しかった」「○○を見て勉強になった」――こうした日記風の記述は避けましょう。
実習日誌は、ただの感想文ではなく、教育実習で得た学びを言語化し、深く掘り下げる場です。見たことや感じたことをただ綴るのではなく、そこから何を考えたかが大切です。

 

実習日誌は記録ではない

授業の流れや板書、発問、児童の反応、パワーポイントの使い方などの記録は、自分用のノートにまとめましょう。
日誌には、記録そのものを書くのではなく、記録を元に何を感じ、何を考察したかを記載することが求められます。記録は参考資料であり、日誌そのものには不要です。

 

実習日誌は感想ではない

「面白かった」「参考になった」といった感想も、実習日誌には不適切です。そうした感想は個人のノートに書き留めましょう。
実習日誌に書くべきは、指導教員との対話に繋がるような、具体的な考察や提案です。

 

指導教員が話す教育実習の合格ライン【大学・生徒・指導教員の視点からの評価】」は、教育実習の評価が気になる実習生の方に向けてお話している解説動画です。

 

 

PR

実習日誌に書くべき3つのこと

ここでも3つ提言します。

 

・考察を書く
・本音を書く
・提案を書く

 

この3つです。

 

考察を書く

考察は検討したことや分析をした結果という意味です。

授業や学級経営、教師や児童生徒の様子を観察したうえで、「なぜそうしたのか」「なぜそうならなかったのか」といった検討や分析を行いましょう。
見たことをそのまま書くのではなく、深く考えることが求められます。

考察をするためには検討・分析が必要です。

 

本音を書く

協議会や振り返りでは言いにくいこと、他の実習生には話せないこと、また他の教員には伝えづらいことも、実習日誌には書いてかまいません。
指導教員との信頼関係を築き、率直な思いを伝える手段として活用しましょう。「ここが良くないと感じた」「こうすべきでは」といった自分の意見を記しておくことが大切です。

 

提案を書く

書くべきことは考察・本音・提案です。

「自分ならこうする」「次回はこうしたい」といった提案を積極的に書きましょう。
授業を見学した際だけでなく、自分が授業をしたときにも「次にどう活かすか」を考えることが、実践的な学びに繋がります。

 

指導教員つまり「大人」との関わり方をどのようにすればいいのか心配だなという方には「【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか?」の動画をおすすめします。

 

また、実習日誌は指導教員からコメントが返ってきます。
私がたくさんの実習生の日誌を毎日見てきて「読み応えがあるな」とか「実習をきちんと自分の経験にしているな」とか「現場に出た時に生かせるような実習日誌になっているな」と感じるのはこういった点でした。

 

 

PR

実習日誌を毎日書くために必要な力

毎日だから必要になる力は、

・語彙力
・文章力
・瞬発力

だと思います。

 

【指導教員の助言】教育実習期間中の過ごし方(夜・土日・実習終了後)」の動画では、教育実習期間中をどう過ごすのか?について「夜すること」「土日にすること」「教育実習終了後すぐにすること」に分けて解説しました。

 

語彙力

誤字脱字を防ぐためにも、語彙を増やし、教育用語を正しく理解することが必要です。横文字の流行語ではなく、定番かつ基本的な教育用語や教科特有の表現に精通しておきましょう。

多くの学校では、実習日誌をボールペンや万年筆で記入し、修正液の使用を禁じています。下書きなしで一気に書き上げるには、日頃から頭の中で文章を構成する練習が不可欠です。

 

文章力

限られた文字数(大学によって異なりますが、目安は300〜400字)で、起承転結のあるまとまった文章を書く力が求められます。
新聞の社説や記事を読むなどして、簡潔に自分の主張をまとめる練習をしておくと効果的です。

 

文章力を上げるには読書もおすすめです。実習に行く前に是非読んでほしい本を「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」で紹介しました。

 

瞬発力

日誌はその日のうちに書くものです。実習の出来事を「ホットなうちに」考察・提案としてまとめられるよう、瞬発力を意識しましょう。
大学の授業や論文執筆のように時間をかけられるわけではないため、その場で感じたことをすぐに思考・整理し、文章に起こす瞬発力が求められます。

思考を整理し、限られた文字数で的確に伝える練習を日頃からしておきましょう。

 

瞬発力は授業でも必要です。子供から予想外の反応をされたときどうしますか?「授業での子どもからの予想外の反応に困ったときの対処法」で私なりに解説しています。

 

 

PR

まとめ:【指導教員が解説】教育実習の実習日誌の書き方

今日は実習日誌についてお話をしました。

 

【教育実習の思い出】音楽の授業で生徒が歌ってくれない!実習期間中に大号泣!!」では、私の教育実習中の恥ずかしい?思い出を暴露しています。ぜひ併せてご覧ください。

 

実習日誌は、単なる提出物ではなく、将来の自分へのメッセージです。実習後も読み返したくなるような内容を心がけて、教育実習の経験をより深い学びに変えていきましょう。

私自身、これまで数々の引っ越しを経験し、多くのものを断捨離してきましたが、実習日誌だけはどうしても手放せませんでした。それほど大切なものだからこそ、「考察・本音・提案」の詰まった、社会人・教員になったときにも読み返したくなるような実習日誌を、ぜひ毎日丁寧に綴ってみてください。

 

記事の内容は動画と同じです。
YouTubeチャンネルの「【教育実習】実習日誌の正しい書き方|書いてはいけない3つ×書くべき3つを指導教員が解説!」の動画をご覧ください。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント