【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか?

【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか? 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

今日は教育実習シリーズ「指導教員との関わり方」についてお話しします。
私は教育実習生の指導教員として6年間/音楽科として約50人、また学級でも担当をしてきました。指導教員の視点から指導教員と大学生がどのように関わるのかということをお話しします。

実習には様々な心配事があると思います。
授業はもちろんのこと、子どもとの関わりや早起き、それから指導教員との関わり方。これを心配してる学生さんも多いのではないかなと思います。
指導教員は、小学校では学級担任がメイン。中学校では教科・学級それぞれに指導教員がいることがありますが、ほとんどは教科がメインとなってきます。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶教育実習で指導教員つまり「大人との関わり方をどのようにすればいいのか心配だな」という方

 

教員が生徒と仲良くなる方法【「何が好き?」に3つの回答を用意するワケ】」の動画では生徒・子どもと仲良くなる方法を話しています。生徒と仲良くしたり好かれたりということは、教員のやりがいの一つでもあると思います。生徒との関わり方、距離の取り方について話をしています。

 

この動画のほかには教育実習シリーズとして教育実習前の方に役立つものを「再生リスト:教育実習編」にまとめてあります。

また大学や学部別の教育実習シリーズもあります。「教員養成大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス」また「音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス」「【教育学部以外の学生の方へ】指導教員として教育実習生に伝えたいこと」の動画もありますので、ご自身に合わせてぜひ併せてご活用ください。

 

 

 

PR

指導教員=「教科の先生」と「学級の先生」がいます

中学校・高校での教育実習の場合は、教科に1人・学級に1人の指導教員がつくと思います。またその2人が同じということもあります。

それぞれの指導教員は、実習生の指導もしながらも、自分の教科や自分の担任・学級また校務や部活など、普段の業務と並行して指導を行っていきます。
ですので、指導教員の先生は俯瞰的な立場・第三者的な立場というよりも、背中で語る/実務を見せる『師匠』という存在と言えます。

教育実習生のすべての責任は指導教員にあります。
責任というのは例えば授業。授業内容だけでなく、授業での漏れや間違い、その修正や実習後のフォローなどこういったことも全て責任を持ちます。
また授業だけではなく子どもとの関わりで何か問題があった場合も、指導教員が責任を取ります。

そういった指導教員との関わり方・関係性を理解して、教育実習に挑んでほしいと思います。

 

 

「教育実習の合格とはどういうことなのか?」「教育実習を通じて何ができるようになればいいのか?」について「指導教員が話す教育実習の合格ライン【教育実習の評価のされ方】」で解説しました。

 

 

PR

公立校の指導教員/(国立)付属校の指導教員との接し方の違い

これは公立の場合と国立・附属学校の場合で異なりますので2つのパターンでお話しします。

指導教員が公立校の先生の場合

指導教員となる先生は、教員を指導する立場の教員が多いです。例えば主任教諭や主幹教諭といった肩書きがある方や、そうでなくても学校歴の長い、教員歴の長い先生が指導教員につくことが多いです。

ですので、学校のこと学校全般のことがわかっていたり、学校全体を俯瞰で見てマネジメントなどしていたりする、そういった方が指導教員についてくださいます。経験も豊富ですので様々なことを聞くことができます。

 

指導教員が附属学校(国立)の先生の場合

指導教員にあたるのは全員です。すべての教員が指導教員になります。そこには立場や肩書などは、まったく関係ありません。全員が指導教員になります。

肩書がないとはいえ教育の専門家でありプロです。また附属学校の教員は教育実習生を指導する経験は豊富です。毎年たくさんの教育実習生が来ますので実践や知識も豊富です。当然、年齢は関係なく、実践や研究などの経験も豊富。教科についての知識もとてもあります。

そういった先生が皆さん教育実習生の指導教員となります。指導教員となる先生がどのような立場・肩書・どういった経験や知識を持っているかをぜひ知っておきましょう。

 

とても忙しい実習期間中の学校外での過ごし方に必要な心がけについて「【指導教員の助言】教育実習期間中の過ごし方(夜・土日・実習終了後)」の動画で解説しています。

 

 

PR

指導教員から何をどのように学ぶか?

指導教員の一挙手一投足を見逃さない

学校生活の中で指導教員の先生と一緒に行動を共にすることが多くあります。その際に一挙手一投足、全ての行動・全ての言動・視線も声かけも、すべてを見ましょう。

行動や言動にはすべて理由があります。もちろん無意識で知識や経験から自然にそういった行動や言動をとっている場合もありますけれども、その根っこには必ず根拠があります。
「1つ1つ絶対に見逃さない」という気持ちで、指導教員を観察しましょう

そして指導教員を観察する際に気をつけたいところは、良い点はもちろん批判的に見るということも大事です。知識や経験に基づく指導などもとても勉強になりますけれども、「自分だったらどうするかな?」とか「もっとこうすればこうなるのにな」という批判的な視点も持っておきましょう。

その気づいたことについて、指導教員に直接伝えるかどうかは関係性によりますけれども、「私だったらこうします」ということを伝えた時に、もしかしたら「なぜ、それをしなかったのか」というその理由もあるかもしれません。教えてくださるかも知れませんので、そういった批判的な思考を持つというのをすごく大事にしてほしいです。

 

【教員のメンタルヘルス】ストレスを減らすための3つの考え方」では、教員に必要な資質・物事の考え方はどういったものなのか話をしています。

 

また指導教員は教育実習生に学校・校務の全てを伝えるわけではありません。伝えられないことも色々あります。例えば会議の内容であったり、込み入った生活指導だったり、生徒の人間関係であったり。そういったことは教育実習生に伝えません。それを知っておいてほしいです。
表面に見えている10倍ぐらい、色々複雑で色々あるということを理解しておいてほしいです

 

生活指導の必要な生徒には色々な特徴・特性があります。まず「すべての行動の責任は生徒にはない。子ども本人のせいではない。理由は必ず他にある。」これを心にとめておく必要があります。「【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応」で詳しく解説しました。

 

待ちの姿勢ではなく積極的に指導教員と関わろう

そして指導教員との関わりで大事なのは、「待ち」の姿勢にならずに積極的に動こうというものです。
「今は無理」とか「今、時間ない」と言われてしまうこともあるかもしれません。「教員は忙しい」というのはご存知の通りです。

 

そんな忙しい学校・現場の先生。教育実習生が実習を終えたらどのように帰りますか?「【教育実習生のための実践的マナー】指導教諭が教える学校でのあいさつ・コミュニケーション・帰り方」で実習期間中の役立つ実践的なノウハウを紹介しています。

 

しかし、教員は人を育てる、人の成長を見るのが好きです。普段はその相手が小学生・中学生・高校生であるかもしれませんが、大学生の成長を見るのだって教員はとても嬉しいです。

指導教員の立場で言うと、大学生が「実習の前と後でどれくらい成長するか」というのを見るのは凄く嬉しいし、やりがいになっています。何かを聞いたり提案した時に、その場面では断られたとしても教育実習生を育てる気持ち…この気持ちに嘘はありませんので、ぜひ積極的に話しかけてみてください。

 

 

PR

まとめ:【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか?

今日は指導教員との関わり方について話をしました。
大学生が大人と関わる機会というと、普段は大学の先生との関わりやアルバイトなどでの関わりぐらいかもしれませんけれども、指導教員との関わりも非常に大切なことです。

人の成長を見るのが、何よりもやりがい、うれしい先生方ですので教育実習生にもその気持ちを持って接してくださいます。ぜひ楽しみに教育実習に挑んでください。

 

実習後は指導教員にお礼状、というのが常識だとは私は思いません。お礼の言葉よりも実習生に伝えてほしいことがあります。「【指導教員の本音】教育実習のお礼状(書き方・例文を検索する前に)」の動画でお話しました。

 

サイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか?」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント