音楽教員歴10年の原口直です。
声楽専攻特有の色々な特徴があります。この特徴を踏まえて、教育実習の準備をしてください。
教育実習における合唱(歌唱)指導ではヴィブラートに注意
合唱や歌唱は自分の得意な領域ですので、張り切って取り組む人が多いです。もちろん、もっているその力・技術を存分に発揮してほしいところですが、気をつけなければいけない点もあります。
ヴィブラートについてです。
普段独唱する時にはヴィブラートをつけて歌うことが多いと思いますが、時にそのヴィブラートは中学高校生にとって非常に厄介なものになってきます。
私は声楽専攻です。ヴィブラートをつけずに歌う練習を敢えてしました。どうしても普段歌っているクセでヴィブラートがついてしまうのですが、それをすべて取って歌える練習をしました。声楽専攻の皆さんはぜひそれも練習しておくといいと思います。
ヴィブラートも使いようです。初期の段階では、音が取りにくいという弊害があります。また、高度な合唱(純正律)を目指す合唱においては、ヴィブラートはあまり好ましくないのかもしれません。
自分が普段歌っている延長に授業持ってこないように、授業で歌うべきこと、生徒が何を欲しているかをきちんと考えて模範の演奏をしてほしいと思います。
歌唱以外の領域にもチャレンジする
どうしても歌が得意なので「歌唱」領域に偏りがちです。合唱や独唱といった教材を取り上げがちですが、他の領域「器楽」「創作」「鑑賞」きちんとバランスよくできるように、歌唱だけに偏らない授業の構成が必要です。
歌に自信があるのだから、敢えて歌唱は外してそれ以外のことを取り組むという挑戦をしてもいいですね。4領域のバランスを見てみてください。
教育実習における楽譜について
普段私たちは音楽を演奏する時、楽譜を見ます。楽譜には旋律、リズム、強弱など様々な情報が入っています。生徒も楽譜を見ながら、合唱や歌唱、器楽などを演奏するわけですが、私たちが見えている景色とはちょっとちがう場合があるので気をつけましょう。
私たちは歌を歌う時、その旋律、歌詞を音符から情報を得て歌っています。しかし、生徒は時に楽譜を見て歌うといっても、歌詞だけ見ていることがあります。歌詞だけ見て、リズムも旋律も歌えてしまっているのです。
私たちが見えている楽譜、情報の得方とは、生徒が見え方が違う可能性があります。それを認識していないと、指導の内容や声かけにズレが生じてしまうことがあります。
生徒が楽譜を見ているから、私たちと同じ情報を、私たち同じタイミングで得られていると思わないように気をつけましょう。
まとめ:【教員を目指す人へ】声楽専攻の教育実習生へ送るアドバイス
皆さんが持っている声楽の技術や努力は実習でとても役に立ちます。模範の演奏をした時に、生徒から「お~~~」という声を上がったり、拍手をもらったりするとうれしいものです。
自分の専攻を活かして、教育実習の準備をしてください。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員を目指す人へ】声楽専攻の教育実習生へ送るアドバイス」も是非ご覧ください。
コメント