【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス

【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

管弦打専攻の皆さんは器楽や鑑賞については自信を持っている学生さんが多いです。

他の領域や授業内容でどのような点に気をつけたらいいのか3つお話しします。

 

 

PR

教育実習における合唱(歌唱)指導について

歌に自信がない、伴奏に自信がないという学生さんがいます。

歌はしっかり練習をした上で自信をもって取り組んでください。普段、声楽専攻の人の独唱や合唱を聴いていると自信を失くしてしまうかもしれませんが、中学生・高校生と比較したら、もちろん皆さんはうまいのです。なので、きちんと練習をして自分に自信を持って中学生・高校生の前で歌ってください。

自信なさげに歌っているとバレてしまいます。「精一杯、練習したんだ。歌えるんだ。」という気持ちで生徒の前で歌ってください。

 

学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策として、合唱指導において大切なこと3点を「10分で理解する合唱指導の3つのポイント」で紹介しています。

 

 

PR

教育実習におけるピアノ演奏について

中にはピアノが苦手だという人もいるかもしれません。歌唱や合唱ではピアノの伴奏が必要になることもあります。

ピアノの伴奏というのは、必ずしも完璧である必要はありません。時に完璧な伴奏が合唱指導では邪魔になることさえあります。必要なのは授業のその場面で何を求められているかということです。

もし、完璧に伴奏が難しいというのであれば、コード進行・バス音、生徒に任せてしまうという手もあります。それから、CDやYouTubeに伴奏があることもあります。これも機材さえそろっていれば使うのもありだと思います。機材がそろっているというのは、CDの再生・停止だけでなく、速度を変えたり、再開する部分を細かく決められたりという場合です。

 

YouTubeを授業で活用するための便利機能について「【授業目的公衆送信補償金制度とは?】YouTubeを授業で積極活用して欲しい理由と有効活用のコツ」の動画内でも紹介しています。

 

もちろん、ピアノの練習も努力が必要ですし、努力を重ねる。これは大事ですが、もし完璧に弾けないなとか、授業に支障が出るほど自信がないという場合は他に頼ってみるのも大事です。

 

 

PR

教育実習で部活指導するのは難しい

吹奏楽やオーケストラなどに青春を注いできた人が多いと思います。教育実習では部活指導はできないと思ってください。

部活指導を期待して教育実習に来る学生もいるのですが、最優先は授業です。授業そのものだけではなくて、学習指導案の指導や模擬授業、授業の後の研究協議など授業1つの周りには色々やることがあります。

 

学習指導案の書き方については様々な著書が出てきますのでそれを見てください。この「音楽科の学習指導案の書き方(応用編)」の動画では、学習指導案について私自身が現場で気を付けてきたことを話します。

 

次に重要なのは学級指導です。例えば、合唱練習、そうじ、学級担任の先生から指導をいただいたり、ということがあるので、授業・学級を優先すると部活の時間はどうしても取れません。部活指導を期待する学生さんには申し訳ないのですが、教育実習期間中は部活指導はできないと思っていてください。

その代わりに、4年次に行く応用実習や指導員として入るという他の手段もありますので、部活指導をしたい場合は基礎実習以外の機会を使ってください。

 

音楽教員の部活動の持ち方については「音楽教員のための部活動の持ちかた(負担を減らすための工夫とは?)」でお話しました。

 

 

PR

まとめ:【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス

皆さんが身につけた楽器の知識や技術は教育実習に必ず活かされます。器楽や鑑賞はもちろん、自分が取り組んできた楽器へのこだわりなども必ず生徒に伝わります。

自分の専攻を活かした、教育実習の準備をしてください。

教育実習生のための記事・情報は定期的にこちらのサイトで更新しますので、ぜひご覧ください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント