【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス:合唱・ピアノ・部活指導に関する3つの心得

【教員を目指す人へ】管弦打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス 教育実習ガイド
教育実習ガイド
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

今回は、管弦打楽器専攻の皆さんが教育実習に臨む際に、特に気をつけてほしい3つのポイントについてお話しします。

器楽や鑑賞に自信がある学生さんが多い一方で、他の領域や授業内容に不安を感じることもあると思います。そんな皆さんに向けたアドバイスです。

 

 

PR

合唱指導への心構え

まず一つ目は「合唱指導」についてです。歌や伴奏に自信がないという学生さんも少なくありません。ですが、まずはしっかりと練習を重ね、自信を持って取り組むことが大切です。

普段、声楽専攻の学生の独唱や合唱を耳にして自信を失うこともあるかもしれませんが、中学生や高校生と比べれば、皆さんの歌唱力は十分に高い水準にあります。

だからこそ、「自分はしっかり練習した」「歌えるんだ」という気持ちを持って、生徒の前で堂々と歌ってください。自信なげに歌ってしまうと、それは生徒にも伝わってしまいます。

 

学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策として、合唱指導において大切なこと3点を「【合唱指導の基本】授業とコンクールに効く!全学年対応3つの鉄則」で紹介しています。

 

 

PR

ピアノ伴奏の工夫と選択肢

次に「ピアノ」についてです。管弦打楽器専攻の中にはピアノが苦手という人もいるかもしれません。合唱や歌唱の指導では、ピアノの伴奏が求められる場面がありますが、完璧に弾ける必要はありません。時には、完璧な伴奏が合唱指導の妨げになることすらあります。

重要なのは、授業のその場面で何が求められているかを的確に判断することです。もし完璧な伴奏が難しいと感じたら、コード進行を簡略化して弾いたり、バス音だけを演奏したり、生徒に伴奏を任せるといった方法も選択肢になります。

また、CDやYouTubeにある伴奏音源を使用するのも良いでしょう。ただし、その場合は、CDの再生・ストップだけでなく、速度を変えたり、再開する部分を細かく決められたりする機材が必要です。

もちろん、ピアノの練習に努力を重ねることは大前提ですが、授業に支障をきたすほど不安を感じている場合には、こうした代替手段の活用も検討してください。

 

YouTubeを授業で活用するための便利機能について「【学校で使うYouTube】授業目的公衆送信補償金制度の紹介とYouTubeを授業で活用するコツ」の動画内でも紹介しています。

 

 

 

PR

部活動指導の現実と対応

最後に「部活動」についてです。管弦打楽器専攻の皆さんの中には、吹奏楽やオーケストラに青春を注いできた方も多いと思います。しかし、教育実習期間中に部活指導を行うことは基本的にできません。

部活指導を期待して実習に来る学生さんもいますが、最優先すべきは授業です。授業そのものだけでなく、学習指導案の作成や模擬授業、授業後の研究協議など、多くの準備と振り返りの時間が必要です。

 

学習指導案の書き方については様々な著書が出てきますのでそれを見てください。この「音楽科の学習指導案の書き方」の動画では、学習指導案について私自身が現場で気を付けてきたことを話します。

 

さらに、学級指導も重要です。合唱練習の立ち会いや掃除の時間への参加、学級担任の先生からの指導など、授業外でもやるべきことは多くあります。これらを優先すると、どうしても部活に割ける時間は限られてしまいます。

部活指導に関心がある場合は、4年次に行く応用実習や指導員として入るという他の手段もありますので、それを活用してください。

 

音楽教員の部活動の持ち方については「音楽教員のための部活動の持ちかた(負担を減らすための工夫とは?)」でお話しました。

 

 

PR

おわりに

今回は、管弦打楽器専攻の皆さんが教育実習に臨む際に知っておきたい3つの心得をご紹介しました。

皆さんがこれまで培ってきた楽器の知識や演奏技術は、教育実習の場でも必ず生かされます。

器楽や鑑賞の授業はもちろん、自分の楽器に対するこだわりや情熱も、生徒たちにしっかりと伝わるものです。ぜひ、自分の専攻を最大限に生かした教育実習を準備し、自信を持って取り組んでください。

教育実習生のための記事・情報は定期的にこちらのサイトで更新しますので、ぜひご覧ください。

 

この記事は動画「【教員を目指す人へ】管弦打専攻の教育実習生へのアドバイス:合唱・ピアノ・部活の実践ポイント」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント