【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

音楽の授業のための記事・情報まとめ

音楽の授業のための記事・情報まとめ

歌を歌えるって、すごい知識。
ピアノを弾けるって、すごい技能なんです。
また、教えることはもっとすごい熱意なんです。

音楽の教員自身は、最も大きな音楽の恩恵を受けている。
音楽の魅力を知っている。
そして、音楽の苦しさやつらさも知っている。

音楽の知識・技能を授業に変換して他人に伝える時、可視化することが大切です
可視化して伝える技術が必要です。

 

YouTubeチャンネル「一歩先ゆく音楽教員」の動画の中から、音楽の先生に是非とも読んで欲しい記事(動画)を紹介します。まずはこの3本をご覧ください。

中学校音楽における授業規律の指導方法
中学校音楽は、授業時数が少なく生徒との関わりが少ないからこそ信頼関係は大事。 授業規律を作るのは、教員の指導を効率化するためだけでなく、生徒が指導を十分に受けられるためでもあります。教員・生徒お互いのための「授業規律」を初めに設定しましょう。(→動画はこちら

10分で理解する音楽授業における鑑賞指導3つのポイント【先生の視線をどこに向ける?】
音楽鑑賞授業=退屈な授業は昔の話、と思いたい。新しい学習指導要領の「生活と社会」を教えるのに、鑑賞は最も適しています。教材に古い新しいはありません。ベートーヴェンを題材にした鑑賞授業でCSRを教えられるのです!(→動画はこちら

10分で理解する合唱指導の3つのポイント【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】
合唱指導の実践例はとても多くあります。それだけ需要が多いということでしょう。どの校種でも学年でも必ず求められる合唱指導。基礎の基礎を身につけて音楽教員としての自信にしましょう。(→動画はこちら

 

ここは、10年間の音楽教員経験から私が学んだことを可視化して、いつでも何度でも音楽教育について学べる場です。

成功例・失敗例、どちらで受け取ってもかまいません。
得意不得意・子ども・環境に合わせた変換をして、ご活用ください。

 

音楽教員の年間スケジュールを、「1.音楽科」「2.学校」「3.学年・学級」「4.その他」の4つのカテゴリーに分けて、その概略を紹介しました。

音楽教員の1年間のスケジュールはこちらから

 

一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた②(Blob Opera)

子どもたちが端末を1人1台持って、端末を使った授業を考えるようになりました。 「ICT端末を使った授業をしてみたいな」 「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」 「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリ...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた①(MusicBlocks・VirtualDrumming)

子どもたちが端末を1人1台持って、端末を使った授業を嫌でも考えるようになりました。 「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

授業中の私語対策(自由な発言は促しつつ危険な私語はコントロール)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

授業での子どもからの予想外の反応に困ったときの対処法

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

Nコン2022の申込方法と注意点(選曲・指導よりも大切なこととは?)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽鑑賞授業の提示のコツ(中学1年生の鑑賞「アジアの諸民族の音楽」の例)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
音楽教育サポートプロジェクト

【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します

2021年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。 中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャ...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽教員が解説する歌の実技テスト(評価方法・位置づけ)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【学び続ける教員】廃止で大丈夫?教員免許状更新講習に代わる自主的な学び方

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
活動報告・お知らせ

【姉妹チャンネル】「原口直の学校著作権ナビ」の紹介

原口 直がもう1つ持っているYouTubeチャンネル『原口 直の学校著作権ナビ』を紹介します。 YouTubeチャンネル『原口 直の一歩先ゆく音楽教育』の中の著作権に関する解説をリニューアルして...
タイトルとURLをコピーしました