音楽の授業

現職教員の授業アイデア

【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)

音楽教員歴10年の原口直です。今日は新しい曲に取り組む前に必ず指導に取り入れていた7つの項目について話します。新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた常時活動のようなものです。著作者を明らかにするということが第一の目標でおこなっていました。...
音楽の授業力アップ

音楽教員必見!年間指導計画の立て方と注意点【行事・教材・授業バランス】

音楽科教員必見!年度初めの年間指導計画の立て方を詳しく解説。行事・教材・教具・ゲストティーチャー・授業領域のバランスを意識した具体的なポイントを押さえて、無理なく計画を立てましょう。
生徒対応とコミュニケーション

音楽教員が学級担任を持つ際の3つのポイント

音楽教員歴10年の原口直です。今日の学級担任の持ち方については中学校や高校の例を話します。学級担任として気をつけること:音楽科は生徒と関わる時間が短い学級担任になって気を付けること1つ目は「生徒と関わる時間が短い」音楽の生徒は週に1回ほどし...
音楽の授業力アップ

5分で授業が変わる!中学校音楽授業における常時活動の実践例

中学校の音楽授業をスムーズに始める「常時活動」の実践例を3つ紹介。校歌斉唱・発声練習・鑑賞など、5〜10分の工夫が授業全体を支えるヒントになります。
生徒対応とコミュニケーション

4月が勝負!音楽授業の土台を築く:中学校における授業規律の具体的指導法

中学校音楽の授業で規律をどう築く?4月・5月のスタートが勝負。教室環境の整備から私語・楽器・言葉の指導法まで、信頼関係を育む実践的なアプローチを紹介します。
音楽の授業力アップ

1年間の授業をスムーズに進めるための初回授業:ガイダンスとアンケートの3つのポイント

中学校音楽の年間授業を円滑に進めるための初回授業の工夫とは?信頼関係を築くガイダンスと実態を把握するアンケートのポイントを、10年目の音楽教員が具体例と共に詳しく解説します。
音楽の授業力アップ

音楽授業の副教材選定ガイド―4つのタイプと注意点を徹底解説

音楽授業で使用する副教材の選び方を徹底解説。予算や例年の傾向、4つのタイプ(ワーク系・資料系・楽譜系・ファイル類)の特徴と選定時の注意点、著作権配慮まで詳しく紹介。新任教員にも役立つ実践的な内容です。
初任者向けヒント

音楽教員が4月にすべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。今日は4月にすべきことを話します。4月はYoutube動画を毎日配信予定!このチャンネルは4月は毎日、5月は週1~2回、更新しようと思っています。なぜ4月が毎日かというと、4月に伝えたいことがた~~~っくさんあ...
音楽の授業力アップ

【音楽教員必見】新年度準備に役立つ!音楽室の作り方完全マニュアル

音楽教員向けの音楽室づくり完全マニュアル。授業計画に応じた教室配置、備品管理、掲示物、ピアノの扱い方まで、快適で効率的な音楽室準備の実践ヒントを網羅!新年度前の見直しにも最適。
行事と服装

音楽教員のための入学式準備(服装・ピアノ・曲の準備、大丈夫?)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
PR