一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)教員におすすめの服装・靴・メイクの選び方 音楽教員歴10年の原口直です。今回お話しするのは中学校の場合です。どのような服装や靴、メイクかということを話します。一般的なそれとはちょっとちがう、音楽の先生が気を付けることは何でしょうか。私の経験からお話しします。服装のポイント:謝罪に行... 2020.04.28 2024.07.29一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)音楽授業で板書とパワーポイントを使い分ける方法 音楽教員歴10年の原口直です。この動画は板書とパワーポイントの使い分けについて話してます。他の動画で、「音楽授業におけるワークシートの作り方」、「【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方」、「音楽授業におけるパワーポイントの作り方」も説明... 2020.04.26 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)音楽授業におけるパワーポイントの作り方 音楽教員歴10年の原口直です。今や主流となりつつあるパワーポイント。以前は黒板しかなくて、板書を使った話が多かったと思いますが、今では教室にスクリーンがあったり、プロジェクターがあったり、パソコンをつなげられたりして、パワーポイントを有効に... 2020.04.25 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【3つのコツ】音楽の授業における板書の仕方 音楽教員歴10年の原口直です。この動画は板書の仕方について話しますが、他にワークシートやパワーポイントの使い方、板書とパワーポイントの使い分け方という動画も作りますので、ぜひそちらも併せてご参照ください。音楽授業をより良くするためのヒントと... 2020.04.24 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)中学校音楽のワークシート作り方ガイド|3つのポイントを徹底解説 中学校の音楽授業で使えるワークシートの作り方を、3つの重要なポイントに絞ってわかりやすく解説します。初めての方でも簡単に作成できるガイドです。 2020.04.23 2024.08.30一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)校歌をどう教える?音楽教員のための3つの指導法で生徒の心に届く歌に 新年度の校歌指導、事務的になっていませんか?本記事では、音楽教員歴10年の筆者が、生徒の心に届く校歌の教え方を3つの実践ポイントで紹介。背景の共有・目標設定・音楽性を重視した指導法で、授業がぐっと深まります。 2020.04.21 2025.03.31一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応 音楽教員歴10年の原口直です。生活指導の必要な生徒、これも色々な特徴・特性があります。ひとくくりに考えないで、一つの例として参考にしてください。まず「すべての行動の責任は生徒にはありません。子ども本人のせいではない。理由は必ず他にある。」こ... 2020.04.19 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応 音楽教員歴10年の原口直です。新しい年度になると学年や学級から「この生徒は特別な配慮が必要だ」と言われます。特別な配慮が必要と言われても、音楽の授業でどのように配慮すればいいのか、どのような対処があるのか。私の経験から話します。特別な支援が... 2020.04.18 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説 音楽教員歴10年の原口直です。新しい学習指導要領は小学校では2020年度から、中学校では2021年度から完全実施されます。その内容については、移行期間から色々な議論がされたり、発表がされたりしていますが、現場レベルではどのようなことに注意... 2020.04.16 2023.10.04一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)音楽科の学習指導案の書き方 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習では毎時間書く学習指導案ですが、なかなか現場の教員となるとすべての授業の学習指導案を書くということを、あまりしなくなってしまいます。この機会に学習指導案に向き合ってみましょう。学習指導案の書き方について... 2020.04.15 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)