「ビジネス書の真似はもうやめよう」教員が教える、本当に残業が減る時間術

【教員の働き方改革】残業時間を減らすための教員の1日の時間の使い方 教員のキャリア・研修
教員のキャリア・研修
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

近年、「ワークライフバランス」や「働き方改革」といった言葉が頻繁に使われるようになりました。日本の小中学校教員の労働時間は世界一長いとも言われており、その働き方には大きな注目が集まっています。

「忙しい自慢」や「昔はこうだった」という話は一度脇に置き、自身の時間の使い方について改めて考えてみませんか?

この記事では、多くのビジネス書が提唱する時間術とは一線を画す、教員のリアルな現場に即した時間管理のヒントを、音楽教員歴10年の経験から具体的にお伝えします。

 

先生は働きすぎなど言われていますが、仕事とプライベートのバランスをどのように取っていけばいいのか。「【働き方改革に取り組もう】教員がワークライフバランスを改善するための3つの取り組み」の動画で私の実践をお話しします。

 

 

PR

ビジネス書の時間術は教員に通用するのか?

ビジネスの世界では「時間の使い方=賃金」と直結するため、時間管理に関する書籍が数多く出版されています。しかし、その考え方が教員の仕事にそのまま当てはまるとは限りません。

 

一般的な4つの時間管理術

多くのビジネス書では、主に以下の4つの方法が推奨されています。

  1. やるべきことのリストを作る
  2. 頭を使うことは午前中に行う
  3. 余裕のあるスケジューリングをする
  4. やることの優先順位を付ける

では、これらの一般的な時間管理術が、多忙な教員の現場で本当に役立つのでしょうか。一つひとつ、教員の視点で具体的に掘り下げていきましょう。

 

分析①:やるべきことのリスト作成は教員にも有効

これは教員にとっても非常に有効な方法です。
週ごとや月ごとにやるべきことを週案やスケジュール帳に書き出し、完了したらチェックを入れたり塗りつぶしたりすることで、達成感を得ることにも繋がります。

 

具体的なやるべきことリストの作り方については「【教員の時間術】週案×手帳で忙しさを乗り切る!5つの視点で徹底管理」の動画をご覧ください。また、音楽教員がすべきことを月ごとにまとめた【音楽教員のための月刊すべきこと】という再生リストもヒントになると思います。

 

分析②:「頭を使う作業は午前中」は教員には当てはまらない

ビジネス書では常識とされるこの方法ですが、教員の場合は事情が異なります。
午前中から授業があり、生徒も登校してきます。そのため、
「頭を使う作業は午前中に」というルールは、教員の現場には当てはまりません。

 

私は、民間企業で4年間働いてから東京都の教員採用試験を受けて学校という場に入りました。民間から教員に転職した直後は多くのキャップを感じました。時間に対する考え方もその1つです。「カルチャーショック!民間企業の会社員から学校教員へ転職して驚いた3つのこと」で、詳細を紹介しました。

 

 

PR

教員のためのスケジュール管理術|「動かないスケジュール」を制する

教員の仕事には、「動くスケジュール」と「動かないスケジュール」の2種類が存在します。この2つを意識することが、時間管理の鍵となります。

 

「動く仕事」と「動かない仕事」を区別する

まず、自身の仕事を2種類に分類してみましょう。

  • 動く仕事(スケジュール):
    • 生徒指導
    • 保護者からの電話
    • 急な会議
    • 急な書類作成
  • 動かない仕事(スケジュール):
    • 時間割で決められた授業
    • 朝の学活、終学活
    • 曜日が決まっている部活動

まずは、授業や部活動といった「動かないスケジュール」を先に確定させ、手帳やカレンダーに当てはめておくことが重要です。

 

添削や教材研究は「固定された時間」として確保する

授業でワークシートを使用した場合、その添削時間は必ず必要になります。これも「動かないスケジュール」として、あらかじめ授業の後に組み込んでおきましょう。

ワークシートには授業の記録はもちろんですが、知覚や感受・批評などといった個々の表現を受け止める役割もあります。また、大事な評価についてもワークシートがとても重要になってきます。「音楽教員必見!生徒が集中する「ワークシート作り」3つの秘訣」では、ワークシートを作るときに押さえて欲しいポイントを3つ紹介します。

 

例えば、35人学級を4クラス担当していれば、140枚のワークシートを添削することになります。まずは試しに1枚だけ添削して時間を計ってみましょう。その時間に枚数(例えば140枚)を掛ければ、作業全体の所要時間が見積もれます。この「見える化」が、現実的なスケジュールを組む第一歩です。

評価の観点を統一するためには、まとめて添削するのが理想ですが、まとまった時間が取れない場合は、「この時間にこのクラスの分を添削する」というように、1〜2クラスずつでも構わないので、あらかじめ時間を決めておくことが大切です。

教材研究も同様です。得意な領域か、昨年度と同じ内容か、全く新しい内容かによって、教材研究にかかる時間は異なります。「空いた時間にやろう」と考えるのではなく、授業を行う前にどれくらいの研究時間が必要かを逆算し、「動かないスケジュール」として固定しておくことをお勧めします。

 

1時間の授業でそれぞれどんな準備をすればいいのか、どのくらい準備をすればいいのかというお話を「音楽授業準備のコツ|時間確保・濃淡・超先取りで効率UP!」でしました。

 

行事や研究授業は数ヶ月前から逆算して計画を

あらかじめ日程が決まっている行事や研究授業については、数ヶ月前からやるべきことをリストアップしましょう。そして、一つひとつのタスクにどれくらい時間がかかりそうかを逆算し、週案などのやるべきことリストに落とし込んでおくと、直前に慌てることがなくなります。

 

文化祭や合唱コンクールの運営主はもちろん音楽科教員です。音楽科がそのコンクールの全てを決めるのと同時に、音楽の指導をしていかなければなりません。「音楽教員のための校内合唱コンクール・合唱祭・文化祭などの行事運営術」の動画では、行事運営を担う際の注意点をお話しました。

 

 

PR

最優先事項は「生徒対応」?優先順位の考え方

教員の働く時間を大きく左右するのが、優先順位の問題です。どうしても生徒や保護者への対応が最優先となり、せっかく立てた「動かないスケジュール」が動いてしまうことがあります。

これは予測不可能なことであり、ある程度は仕方がないことです。しかし、あらかじめやるべきことを細かくスケジュールに組み込んでおけば、急な予定が入っても、他のタスクを動かすだけで調整が可能になります。

なるべく先を見通し、やるべきことを細分化してすぐにスケジュールに組み込んでしまう。この工夫が、予測不能な「動くスケジュール」に対応しやすくするための鍵となります。

 

参考図書の紹介:

created by Rinker
¥1,430 (2025/08/18 02:42:18時点 楽天市場調べ-詳細)

 

音楽教員の私が選ぶ本は、どうしても教育や音楽分野の本に偏ってしまいがちです。「【教員におすすめ】教育分野以外のおすすめの本3冊」では、敢えてこの分野を外した先生に読んで欲しい3冊を紹介しました。ぜひ皆さんも教育や音楽から離れた小説や実用書も読んでみてください。

 

 

PR

まとめ|「時間の枠」を先に作るという発想

ここまで具体的な方法を紹介してきましたが、「とは言え、現場ではそう上手くはいかない」と感じる気持ちもよく分かります。

しかし、大切なのは心がけ一つです。

やるべきことを次々と積み重ねていくのではなく、まず「時間の枠」を先に作り、そこにやるべきことを当てはめていくという発想の転換が重要です。

今日から少しずつでも、時間の使い方を改善してみてはいかがでしょうか。

 

この記事は動画「【教員の働き方改革】残業ゼロの鍵は「動かないスケジュール」にあった!」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント