学習評価

一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽教育の歌テスト徹底解説|評価基準と新学習指導要領のポイント

歌のテストが苦手で悩んでいませんか?音楽教科がどのように評価されるのか、そのポイントを音楽教員が解説。成績への影響が心配な人も安心して読める内容と、テストに自信を持つためのヒントが詰まっています!
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

学級担任による合唱コンクールの指導と音楽教員の関わり方

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員が2月にすべきこと【袴の準備・職員室のバレンタイン・入試】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

卒業・進路の足音が聞こえてくる…音楽教員が12月にすべきこと

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員が学級担任として進路指導に関わる際の3つのポイント

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

音楽教員が11月にすべきこと

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い

音楽教員歴10年の原口直です。教育実習の配当校が決まって、中学校を希望していたのに高校になってしまった人、またその逆もあると思います。実際私も、高校の実習にしか行ったことがなかったですが、中学校で教員をして中学校が大好きになりました。中学校...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較

音楽教員歴10年の原口直です。初等科教育課程の学生が中学校・高校に行く場合は、同じ音楽でも気をつけることが全然違ってきます。初等科教育の学生が小学校の実習を終えて、次に中学校や高校に行く場合は中学や高校を怖いのではないかという印象を持つよう...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽教員必見!新学習指導要領に対応した学習評価の3つのポイント

2021年度から完全実施された新学習指導要領に対応した音楽授業の評価方法を徹底解説。評価基準の共有、評価基準の明確化、記録の活用といった3つのポイントを実践的なヒントとともに紹介します。生徒に信頼される評価方法を目指しましょう!
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント

音楽教員歴10年の原口直です。とっても重要な初回のガイダンス・アンケート。このはじめをきちんとしておくと、今後1年間の授業がとても楽になります。逆に失敗してしまうと、この先1年間はとっても苦労することになります。今日はガイダンスについて3点...
PR