音楽教員歴10年の原口直です。
初等科教育課程の学生が中学校・高校に行く場合は、同じ音楽でも気をつけることが全然違ってきます。初等科教育の学生が小学校の実習を終えて、次に中学校や高校に行く場合は中学や高校を怖いのではないかという印象を持つようです。
しかし、実際は怖くはありません。皆同じ、子どもです。その違いをきちんとわかってさえいれば、中学生も高校生も小学生と同じように教えられるはずです。
今日は新しい学習指導要領の評価の観点である「資質・能力の3つの柱」に従って、中学校・高校の特徴を話します。
資質・能力の3つの柱1「知識及び技能」
高校は小学校と違う
中学校の場合は小学校と同じように、必修で全員が音楽の教科を学びます。中学校1年生でも小学校7年生だと思って、授業してかまわないです。
高校の場合は小学校とは違います。それは選択で学んでいるからです。小中学校とは全く別の知識や技能を持った生徒たちが集まってきますので、その点は注意して準備する必要があります。
資質・能力の3つの柱2「思考力・判断力・表現力等」
それまでの経験や知識が小学生とはまるで違います。
持っている能力や経験も違い、他教科との兼ね合いといった広い知見で考えられるのも中高生の特徴です。ですので、思考力・判断力・表現力については、より高く・より広く考える必要があります。
資質・能力の3つの柱3「学びに向かう力・人間性等」
高校は小学校と同じ
中学校は全員が必修で音楽を受けますので、歌わない子・嫌いな子・苦手な子もいます。その子たちをどう歌わせるかが、中学生の先生の腕の見せ所です。小学校も必修ではありますが、歌わない・嫌いな児童はあまりいないと思います。
ここが中学生は顕著に見られますので、いかに関心を持たせられるかが大事です。
高校は選択なので、小学校と同じように無条件で歌ってくれる子の方が多いと思います。こういった子をどのように引っ張るか、技能や知識をつけていくかが大事だと思います。
まとめ:【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較
中学生高校生は背丈も大きくなり、色々な知識をもっていて少し怖いな、小学生とは違うと思うかもしれませんが、音楽の知識や技能についてはまだまだ子どもです。小学生と同じように、音楽を好きになったり楽しんだりすることをさせられる授業を作ってみてください。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較」も是非ご覧ください。
コメント