音楽が嫌い・苦手な生徒とどう向き合うか:プライドを守り見守る授業づくり

音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】 生徒対応とコミュニケーション
生徒対応とコミュニケーション
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

 

音楽の先生は、音楽が好きで得意だからこそ教員になったという方が多いため、生徒が音楽を嫌ったり苦手に感じたりする感覚を理解しづらいことがあります。
しかし、そうした生徒にどのような背景があるのか、どのように対応すればよいのかを知ることは、教育実践において極めて重要です。

 

 

PR

音楽が苦手・嫌いな生徒の理由を探る

まず、音楽が苦手・嫌いな生徒の原因について考えます。たとえば歌唱の授業で「歌わない」生徒がいる場合、それには必ず理由があります。その理由を理解するためには、「なぜ私たちは歌えるのか」という視点を持ち、その裏側を見つめ直すことが必要です。

考えられる理由には、楽譜の仕組みがわからない、その日の気分が乗らない、体の動かし方や技術が未熟である、失敗や恥ずかしさの経験、声変わり、そして授業者との信頼関係の欠如などが挙げられます。

こうした要素を理解する上で、「中学校の音楽の授業とは」(第3回)での詳しい解説動画も参考になります。

 

 

PR

生徒のプライドを傷つけないために

次に、そうした生徒たちに対する具体的な対応についてです。絶対に避けなければならないのは、生徒のプライドを傷つけることです。

「歌わない」「歌えない」理由を丁寧に考え、その子の人格を決して否定してはいけません。歌わないからといって、その子を嫌ったり、人格全体を否定するのは厳禁です。理由を探っていくと、その子の姿が徐々に見えてくるはずです。

また、音楽以外の分野でその子が得意なことがあれば、そこをしっかり認めて褒めることも効果的です。

 

 

PR

音楽教員の視点:広い目・長い目で見る

三つ目は、音楽教員としての考え方の持ち方です。苦手意識を持つ生徒に対しては、「広い目」と「長い目」で見る姿勢が求められます。

広い目とは、その子が音楽のどの部分を嫌いなのか、何ができないのかを見極めることです。
たとえば、人前で歌うのが苦手、一人で歌うのが苦手、といったこともあります。反対に、他の音楽活動は好きかもしれませんし、音楽以外のことに大きな才能を持っているかもしれません。

長い目とは、今は歌わなかったとしても、次回やその次の授業、あるいは1年後、5年後、10年後に音楽が好きになる可能性を信じるということです。目の前の一瞬だけで判断しないことが大切です。

 

歌唱試験は生徒が最も嫌う試験の1つでしょうが、人前で歌う機会って社会人になると結構あるものなのです。「【音楽教員がジャンル別に推薦】社会人のためのおすすめカラオケ曲を紹介」で社会人にレパートリーとして身につけることをおすすめしたい曲を紹介しました。

 

また、教員側の指導方法を見直す機会として捉えるのも重要です。教室の雰囲気づくりに問題がなかったか、発言が無意識に生徒を委縮させていなかったかなど、自分自身の指導を振り返る良いきっかけにもなります。

クラスに35人いれば、全員が音楽を心から好きになるとは限りません。先生自身も、学生時代に苦手だった教科があったはずです。音楽が嫌い・苦手という理由で生徒を否定せず、広い心で接していきましょう。

 

授業で大切なのは事前の準備です。「音楽授業準備のコツ|時間確保・濃淡・超先取りで効率UP!」の動画で、準備に必要なことを紹介しました。授業準備にしっかり時間をかけて授業に臨みましょう。

 

 

PR

まとめ:音楽の授業を見直すチャンスに

今回は「音楽が苦手な子・嫌いな子」への対応についてお話ししました。私自身、学生時代は数学が苦手でしたが、大人になってからその面白さや重要性が理解できるようになりました。

苦手を理解することは、逆に自分の得意を見つける手がかりにもなります。すべての生徒が音楽を好きになる必要はありませんし、それは教員の責任でもありません。だからこそ、自分を責めず、生徒も責めず、音楽の授業のあり方を一緒に見つめ直していきましょう。

 

生徒からの困った質問にどのように対処するのかをお話している「『なんで音楽を勉強するの?』生徒の困った質問にどう答える?授業で使える3つのヒント」もご覧ください。

 

この記事は動画「音楽が嫌いな子への授業対応:プライドを守り、やる気を引き出す指導法」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント

  1. Big Power より:

    こう言う考え方の先生に習いたかったですね。私が習った先生は嫌な人ばかりでした。何も分からないまま、指揮して下さいと言われ適当に振ったら、鼻で笑われました。今でもそいつの顔は忘れません。