【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【家庭で使える】教員が教える中学生の怒り方

【家庭で使える】教員が教える中学生の怒り方 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

教員だって怒らなくていいのなら怒りたくないです。しかし、毎日のドラマティックな学校生活の中でどうしても怒らなければいけない場面は出てきます。何度も何度も怒ったり、毎回毎回怒っていると、だんだん怒り方がわかってきます。

今日は10年間の教員生活で身につけてしまったプロの怒り方について3つ話をします。

 

 

PR

原則:「強く」怒る

基本的には感情的に怒らないというのが大事ですが、時には強く怒らなければいけない時があります。
それは、本人や周りに危険が及びそうな時、差別的な発言や行動、人や物を傷つける時。こういった時はまず感情的にびしっと怒ることが必要です。

 

基本的に感情的に怒ることが少ないのが教員です。しかし、教員の私が感情的に怒ったのはどんな場面でしょうか。「【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽」の動画でお話しました。

 

危険が伴う場合は本人だけの問題ではなくなってしまいますし、ケガにつながってしまうのはとても怖いことです。差別的な発言も同様です。本人が無意識で発言してしまうこともありますが、まずは「いけない」と先に言うことが大事です。人や物を傷つけることも絶対にさせてはいけません。

理由はともかく、第一歩は「強く怒る」です。

 

 

PR

怒るときの手順

怒った理由を話す

強くびしっと怒った後には必ず個別で話す時間を設けます。その時は問題を起こした生徒と向き合って、冷静に座って話すのが大事です。

まずはなぜ私が強く怒ったかという理由を話します。
あなたや周りに危険が及ぶかもしれなかったのだ、もしそのままにしていたら、こういう怖いことが起こったのかもしれないのだとゆっくりと話してあげます。

 

問題を起こした生徒の言い分を聞く

その次には問題を起こした生徒の言い分を聞きます。聞く時には途中で遮らずに最後まで聞いてあげること

途中で「ん?」と思ったり、「イラッ」としてもそこは抑えて、「うんうん」「そうだね」と肯定のあいずちを打ちながら、ひとまず最後まで聞きます。

 

質問する

その次には矛盾点、もっと詳しく知りたい点について、こちらから質問をします。

「これとこれは話が矛盾しているけれど、どういう風になっているの?」
「どういう気持ちだったの?」
「ここについて詳しく話してくれるかな?」

と聞きます。

その回答をしている時も、話は遮らず、最後まで聞いてあげます。これを何度か繰り返します。

 

怒った生徒に対して良い所・悪い所・改善点を伝える

その上で良い所・悪い所・改善点を最後に話します。
もし、その子が怒られるような問題行動をした時にも良い所は1つ2つはあるはずです。

例えば、誰かに暴力をふるったとします。その時に

「自分を守りたかった」
「前に自分が嫌なことをされた」
「仕返しをしたいと思っていた」

とか、こういうことを話してくれて、一方的にその子が悪いだけではないこともありますので、感情の部分…良い所を少しでもいいので見つけて言ってあげます。

その後に悪い所を言います。
言い分はわかったけれども、それを暴力という形にしてはダメだという悪い所をズバッと言います。

その上で改善点も言います。
もしイラっとしたら、暴力…手を出すのではなく言葉で説明すればいい。できそうもなければ、その場をはなれて冷静になって、他の人に協力を得たり、先生に話したりすればいいという改善点まで話します。

ここまでくると冷静に話すことができていますので、最後は笑顔で「もっとこういう風になってくれればよかったんだよ」「今回のことでこういうことがわかったよ」と最後は肯定的に生徒を送り出します

 

子どものウソ・喧嘩に対する対処方法や、周りの先生への報告・協力を得る方法などについて「教員のための子どものウソ・喧嘩への対処方法」の動画で解説しました。

 

この個別指導の手順。なぜ強く怒ったかを話す。生徒の言い分を遮らず最後まで聞く。良い所・悪い所・改善点を話す。この手順が大事です。

 

 

PR

生徒を怒る時の注意点

教員側は複数で対応する

1対1で話した方がいいと思われがちですが、生活指導の場合、自分の冷静さを保つためや証拠を残すため、役割分担などの理由で複数の教員で対応することが基本です。

 

生活指導の必要な生徒への対応方法については「【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応」の動画で、「生徒をコントロールできる場合」「生徒をコントロールできない場合」「時間をかければ生徒をコントロールできる場合」の3つのケースに分けて紹介しました。

 

どうしても1人で対応しなければならない場合も、時間を改めて作って、教員が2人以上で対応できるようにして話をする。これが鉄則です。

 

指導内容を記録する

基本は生活指導専用のノートを作って、記録をしていくのがいいです。言ったことややったことを書いていくのが一番いいです。色々な場所に書いてしまったり、紙ペラに書いてしまうと情報が洩れてしまたり、どこかへ行ってしまったりします。生活指導専用ノートを作って、そのノートは鍵のかかるところで管理をするのがいいです。

記録の方法としてレコーダーもありますが、これはあまりおすすめしません。ICレコーダーが目の前に会って話すのは大人でもちょっと気分が悪いですし、身構えてしまいます。ICレコーダーを撮らなければいけない場合もありますが、きちんと許可を取っておくことも大切です。なるべく避けたいところです。

 

特別な支援が必要な生徒かもしれません

特別な支援が必要な生徒かもしれないということを頭の片隅に置いて指導する。

 

特別な配慮が必要な子どもに対して、例えば音楽の授業ではどのような対応をすれば良いのか。「【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応」の動画で紹介しました。

 

感情的に動いてしまう生徒の場合は、自分の言いたいことやりたいことが口で伝えられないので暴力になってしまうことがあります。特別な支援が必要かもしれないな、感情を言葉に表すのが苦手かもしれない、暴力という手段しか知らないのかもしれないという配慮が必要です。

 

学校関係者・保護者との連携

生徒がしたこと、指導をどのようにしたかを管理職や学年主任、生活指導主任、そして養護教諭や保護者といった周りの人たちと連携を取って指導するのが大事です。

怒ると言っても、1対1の間での感情のぶつかり合いではありません。時間や人、手間をかけてその子をいい方向に導いていく「指導」なので、1人では絶対にできないことです。周りの人たちと協力・連携してその子を指導していきましょう。

 

先生自分一人ではなくたくさんの人が学校を支えてくださっています。「【学校を支える人】養護教諭・学校医・スクールカウンセラー・栄養教諭が心・身体をサポート」では、養護教諭の先生の役割などを紹介しています。

 

 

PR

まとめ:教員が教える中学生の怒り方

子どもを怒る時、子ども側からしたら「こわい」「うるせぇな」となるかもしれませんが、教員側は意外と冷静です。

この子をどのように指導してあげたらいいのか、良い方向に導いてあげたらいいか。声が大きくて怖いかもしれませんが、頭は冷静なのです。また、怒ったこと・ぶつかったことが後々その子との絆になることもあります。怒ったからと言ってその子のこと全部を嫌いになるわけではもちろんないですし、人格を否定することもありません

そこに対して怒った時に、その後何が待っているかは大人がきちんと見てあげましょう。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【家庭で使える】教員が教える中学生の怒り方」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント