【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応

【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

新しい年度になると学年や学級から「この生徒は特別な配慮が必要だ」と言われます。特別な配慮が必要と言われても、音楽の授業でどのように配慮すればいいのか、どのような対処があるのか。私の経験から話します。

特別な支援が必要な児童生徒の細かい分類や特性などについては、書籍がたくさん出ていますので、そちらをご参照ください。

ここでは音楽の授業に特化した話をします。

 

 

PR

音楽授業での配慮1:高い音・大きな音が苦手な生徒への対応

高い音…例えばグロッケンのような音が苦手な生徒がいます。和楽器などで使うチャンチキや鉦が苦手な子もいます。それから、大きな音が苦手な子もいます。和太鼓やシンバルの音が苦手な子もいます。

対処方法としては、音がなる物からなるべく遠くの席にしてあげたり、もっと配慮が必要な場合はイヤーマフや耳栓を用いることも必要です。最近では子ども用のイヤーマフも出てきています。ライブやフェスに子どもが行った時に、耳に支障がないようにイヤーマフを付けてそう行った場所に行くということがあるようです。

 

https://amzn.to/37iTZXu

 

ぜひそういったことを調べて、大きな音や高い音が苦手な生徒にどうすればいいか、その子に合った方法を考えてみてください。

 

色覚特性と聴覚過敏の生徒への配慮方法については「【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど)」の動画の中でも紹介しています。

 

 

PR

音楽授業での配慮2:多動な生徒への対応

長く座り続けたり、その場に居続けられない子どもをどうすればいいかという内容です。

音楽の授業の中では、音楽室の中にいてもらうことが一番です。もし外に出てしまったら、追いかけて音楽室に戻すのが一番です。しかし、それは一人では難しい場合は、他の先生に協力を得ることが大事です。

それから、イスに座っていられないのであれば、イスに限らずにエリアにいてね、という風に場所を区切ってあげたり、線を書いてあげたりして、イスに座るという行為をしなくてよく、でも、音楽室に居られるような場所を作ってあげるというのがいいと思います。

 

 

PR

音楽授業での配慮3:音を止められない生徒への対応

歌や器楽をしている時に、静かにしなければいけない、つまり、音をやめなければいけない時に、音をやめられない生徒もいます。

その場合には、具体的な行動をその子に伝えることが大事です。
ダメなのは「静かに」「やめて」「うるさい」こう言った指導をしても、その子には効かないかもしれません。

こういった場合、例えば歌の場合は「口を閉じて」、絵を見せる、音をやめる合図を決めておくという対処があるかもしれません。
楽器の場合は「楽器を置いてください」と言うとか、楽器を置く場所を決めておいてそこに置かせるといった行動が必要だと思います。

 

教員だって怒らなくていいのなら怒りたくないです。しかし、学校生活の中でどうしても怒らなければいけない場面は出てきます。何度も何度も怒っていると、だんだん怒り方がわかってきます。10年間の教員生活で身につけてしまった怒り方を「【家庭でも使える】教員が教えるプロの子どもの怒り方」で紹介しました。

 

 

PR

まとめ:【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応

1人ひとり特徴や対応の仕方は異なりますので、今日話したのはあくまでも一例です。きちんとその子に合ったことを考えてあげてください。

 

生活指導の必要な生徒については、色々な特徴・特性があります。「【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応」で解説しました。ひとくくりに考えないで、一つの例として参考にしてください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント