音楽教員歴10年の原口直です。
中学校では週に1,2度しかない授業の中で全員の生徒の名前や顔を一致させるのはとても難しいです。
そのなかなかできない、覚えにくい生徒の名前をどのようにおぼえたらいいのか、私の経験から3つお話しします。
生徒の名前を覚えるコツ1:男子はあえて覚えなくても大丈夫
覚え方と言っているのに覚えないというのは矛盾しているかもしれませんが、私だけかもしれないんですが男子は覚えます。覚えようとしなくても、関わりの中で名前や顔が先に一致するのがなぜか男子です。
理由としては、合唱のパート練習で教員が入るのは男声パートが多いので、男声パートを指導する時に顔や声やそれぞれの性格の特徴を覚えるという機会があるのかもしれません。
男子は無理に覚えなくても自然と覚えるので、まず男子を覚えない。これが1つ目です。
生徒の名前を覚えるコツ2:役職のある子を早めに覚える
まずは指揮者や伴奏者、パートリーダーといった授業を動かしてくれる役職を持つ生徒たちは、早めに顔と名前を一致させるようにしましょう。
それから、音楽係や音楽委員会というものがあれば、そういった子たちの顔と名前は早めに覚えるといいと思います。
それから、部活動も覚えやすいです。吹奏楽部やオーケストラ部、合唱部や軽音楽部など、週に何度も顔を合わせる生徒は覚えなくても自然と名前が入ってきます。
まずは役職のある子から覚えて、徐々にその輪を広げていくといいと思います。
生徒の名前を覚えるコツ3:好きな音楽をひもづけて覚える
生徒1人ひとりに始めの音楽の授業で好きな音楽を言わせたり書かせたりしています。そうすると、意外な子が意外な音楽を好きだったりします。
ジャニーズやK-POP、ボカロが好きな子はやたらと主張が激しいというのが私の印象です。ジャニーズは出てくるだけでそわそわしていたり、K-POPに詳しくてハングルを読めたり、ボカロが大好きで色々な歌い手さんや曲を紹介してくれたり、そういう音楽が好きな子たちはコミュニケーションを向こうからはかってきてくれますので、名前や顔をおぼえるようになってきます。
まとめ:教員のための生徒の名前の覚え方
私は定期試験でクラスに行った時、自分がそのクラスの子たちを覚えているか自分自身にテストをします。
監督をしながら、この子は〇〇という風に名前を覚えているか自分にテストすると、自分が覚えている・まだ覚えていない生徒が明らかになります。
無理をせず、少しずつ、でも確実に覚えていくと、指導や担任の先生との情報交換でも話が早いです。大変ですが、生徒をきちんと覚えるということをやっていきましょう。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「教員のための生徒の名前の覚え方」も是非ご覧ください。
コメント