校歌をどう教える?音楽教員のための3つの指導法で生徒の心に届く歌に

音楽教員のための校歌指導の3つのポイント 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

新年度の始まりや式典シーズンになると、校歌の指導が必ず求められます。しかし、「とりあえず歌わせておけばいい」と事務的になっていないでしょうか?

この記事では、音楽的な視点を大切にしながら、校歌を指導するための基本的かつ実践的な3つのポイントをお伝えします。小学校・中学校・高校いずれの現場でも応用できますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

PR

校歌の背景を共有する:楽曲への愛着を育てる

まず最初に意識してほしいのは、校歌が「誰によって、どんな思いで作られたのか」を子どもたちと共有することです。

校歌も他の音楽作品と同様に、作詞者・作曲者がいて、誕生の経緯があります。その背景を紹介することで、生徒は校歌に対して自然と愛着や誇りを持つようになります。これは、学校への帰属意識や校歌への主体的な関わりにもつながります。

私が指導で大切にしているのは、「作った人を明らかにして、大切にする」という視点。ぜひ一度、校歌の成り立ちについて調べ、授業内で共有してみてください。

 

動画「【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)」では、私が大事にしている7つの指導項目を解説しています。

 

 

PR

明確な目標設定:本番に向けての意欲を引き出す

次に大切なのは、校歌を指導する目的や目標を明確にすることです。

「いつ、どこで校歌を披露するのか」をはっきりさせると、生徒のモチベーションが大きく変わります。朝礼や昼礼、運動会や学期末の式典など、学校によってタイミングはさまざまですが、「○月○日の式までに暗譜する」「その日までに歌詞を正確に覚える」といった具体的な目標を設定すると、練習にもメリハリが生まれます。

特に新入生にとっては、最初の大きな行事で自信を持って校歌を歌えることが、その後の学校生活にも好影響を与えるでしょう。

 

校歌を披露する学校行事といえば入学式・卒業式ではないでしょうか?音楽教員にとって入学式・卒業式において大切なことを「音楽教員のための入学式準備(服装・ピアノ・曲の準備、大丈夫?)」「音楽教員のための卒業式準備の5つのポイント【着物でピアノ・草履で階段】」で紹介しています。

 

 

PR

音楽性のある演奏を:毎回が本番のつもりで

校歌の練習が繰り返される中で、つい「ただの儀式」として事務的に扱ってしまうことがあります。しかし、校歌も立派な音楽です。他の合唱曲と同じように、音楽性をもって丁寧に指導することが大切です。

歌詞の子音をはっきりと発音する、フレーズの強弱を意識する、といった基本的な合唱のポイントを押さえるだけでも、歌声に深みが増します。また、ピアノ伴奏も同様です。演奏に慣れてしまった頃こそ、強弱記号やフレージングを見直し、「慣れ」に流されず、音楽的に弾く意識を持ちましょう。

一度、楽譜をアナリーゼして校歌の魅力を再確認することで、指導する側のモチベーションも高まります。

 

儀式的行事に必ずついてまわるのは国歌「君が代」も同じです。「君が代」という歌唱教材との関わり方や扱い方を「【音楽科教員向け】「君が代」指導の基本と教材研究のポイントをわかりやすく解説!」でお話しします。

 

 

PR

まとめ:音楽教員のための校歌指導の3つのポイント

いかがでしたか?校歌の指導は、つい毎年のルーチンになりがちです。
しかし、生徒にとってはその年の「初めて」の校歌。音楽の先生が心を込めて指導することで、校歌は学校の誇りとなり、生徒にとって大切な思い出にもなります。

ぜひ、今回ご紹介した3つの視点を取り入れて、校歌指導を見直してみてください。

 

この記事の内容は動画と同じです。
動画「【音楽教員向け】校歌をどう教える?生徒の心に届く3つの指導法」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント