音楽教員歴10年の原口直です。
学校の象徴である校歌。校歌の指導は年度当初に必ずつきものです。しかし、事務的になっていないでしょうか。
式典のため、行事のために練習するのではなくて音楽的にきちんと校歌をとらえ、指導するにはどうすればいいかという話をします。
校歌の作られた経緯・作者を明らかにする
他に動画「【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)」を作っていますので、そちらをご覧ください。私が大事にしている「作者を明らかにして大切にする」ということを7つの項目で重視しています。
校歌も同じです。
作者を明らかにしたり、その校歌ができた経緯を明らかにすることで愛校心や曲への愛着がわくと思います。まずはその曲がどのようにできたか、誰が作ったか、ぜひ1度共有してください。
目標(校歌を歌う本番の日)を明確にする
目標つまり校歌の本番はいつなのかということを明確にすると、子どもたちのやる気ががぜん出てくると思います。
校歌を歌うタイミングとして、学校によっては昼礼や朝礼などで歌う学校もあると思いますし、春に運動会があればそこが目標かもしれません。または、1学期の終業式が目標かもしれません。
いつまでにここまで完成させるという目標が決まっていると、お互いにがんばりがいがあります。
いつが本番というタイムリミットを決めて、校歌の練習に取り組んでみてください。そこまでに歌詞を完璧に覚えよう、暗譜をしよう、こういった目標を明確に立てると校歌への意欲も増すと思います。
校歌の音楽性を大切にする
校歌を歌うとなるとどうしても事務的になってしまうことがあります。行事のため、式典のため、歌のテストのため、そういった事務的な音楽になっていないでしょうか。
棒歌いにならないように、子音を毎回きちんと発音するとか、強弱を丁寧につけるとか、他の合唱曲と同じようにきちんと音楽性を毎回持ってほしいと思います。
これは伴奏にも言えることです。教員が伴奏をしたり、伴奏する生徒がピアノを弾くと思いますが、毎回毎回弾いているとどうしても音楽性がなくなってしまって、事務的に指や口が勝手に動くという状態になってしまいます。
一つひとつの演奏を丁寧に、もう覚えてしまっている、慣れてしまっているという頭を1回捨てて、強弱記号を改めて見直したり、アナリーゼをしたりして校歌の音楽性はどこにあるのかということをもう一度見直してみましょう。
まとめ:音楽教員のための校歌指導の3つのポイント
何年もその学校に勤務していると、何度も何十回も何百回も校歌を弾いていることになりますし、毎年毎年同じ作業になってしまいがちです。
校歌も立派な音楽ですし、新1年生にとってはその学校を象徴する誇らしい音楽になってほしいものです。音楽の先生が飽きずに、校歌の指導を見直してみてください。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽教員のための校歌指導の3つのポイント」も是非ご覧ください。
コメント