「君が代」の指導に迷わない!音楽科教員のための歌唱準備と教材研究のヒント

音楽科教員は知っておきたい「君が代」 一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

小学校・中学校・高校の音楽科教員として、「君が代」の指導に悩む場面は少なくありません。式典では必ずといってよいほど歌われるこの曲を、どのように扱えばよいのか。

今回は、「君が代」の歌唱指導に向けた準備として、教材研究や歴史的背景の押さえ方など、基本的なポイントをお話しします。

PR

音楽教育の現場から

今回は、式典で必ず歌われる「君が代」を取り上げます。

他の共通教材と違い、「君が代」についてはあまり詳しく語られることが少ないと感じていますが、音楽科教員としては必ず指導する場面に直面します。そこで、「君が代」を教材としてどのように扱うか、その基本的な考え方をお話します。

 

この動画の他には、

10分で理解する合唱指導の3つのポイント【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】
10分でわかる合唱指導について、何度でも復習するべき音取りの仕方についてお話をしています。

 

また他にも

 

こちらの動画もあわせてご覧ください。

 

 

PR

「君が代」は他の教材と同じように扱う

「君が代」も他の教材と同様に、しっかりとした教材研究が必要です。普段の歌唱教材や器楽、創作、鑑賞などと同じように、時間をかけて計画的に準備を進めましょう。伴奏や歌唱の練習も、丁寧かつ着実に行うことが大切です。

学校教育の中で扱い、音楽科が指導し、全体で演奏する以上、「君が代」という教材に対しても十分な理解と責任ある姿勢をもって臨む必要があります。

 

教材研究は100やっても授業で活かせるのは2~3%程度です。しかし、たくさんの教材研究をして、何が子ども達に向きそうかを考えることが大切です。「【教育実習生必見】指導教員が教える音楽の教材研究のやり方のコツ」の動画で教材研究のポイントを解説しました。

 

 

PR

多角的に「君が代」の教材研究を進める

教材研究では、例えば以下のような観点から掘り下げていくことができます。

  • 歌詞の意味や背景(『古今和歌集』に由来する点など)
  • 音楽的構造(アナリーゼ)
  • 作詞者・作曲者・編曲者のプロフィール
  • 曲の成立過程や歴史的背景

「君が代」の編曲がドイツ人によるものであることなど、意外性のある事実を調べていくことで、指導の幅も広がります。こうした視点からの研究を通して、教材への理解をより深めていきましょう。

また、スポーツイベントなどで演奏される「君が代」の風景や、他国の国歌と比較するのも良い切り口です。校種や子どもたちの実態に応じて、多面的な視点で教材研究を進めましょう。

 

授業準備のやり方、準備にかける時間などについて「教員のための授業準備術【準備時間はどれくらい?・時間のねん出方法・効率的なやり方】」で解説しました。授業準備に十分に時間をかけて、自分の納得する授業準備をして授業に臨みましょう。

 

 

PR

「君が代」の歴史的背景を理解する

「君が代」は国歌であり、その点が他の教材とは大きく異なります。国歌として採用されるまでの歴史や経緯を調べておくことは、指導の上で非常に重要です。また、国内の学校における扱い方や、それに対するさまざまな立場・意見についても知っておくべきでしょう。

教員の中には、「君が代」に対して異なる考えや思いを持つ方もいます。音楽科教員として、そうした背景を理解しておくことは必要です。

私が大学生になった2000年当時は、ちょうど国歌に関する議論が社会的に活発化していた時期でした。音楽科を目指す立場として、単に知識を得るだけでなく、自分自身の考えや立場を明確にする必要性を感じ、私は意識的に研究を進めてきました。

教育実習でも「君が代」を扱いましたが、生徒に教えるうえで、自分自身の立場や周囲のさまざまな考えを理解しておくことの大切さを実感しました。

 

校歌についても、式典・行事のためだけに練習するのではなくて、音楽的にきちんと校歌をとらえ指導することが大切です。「音楽教員のための校歌指導の3つのポイント」の動画で指導方法のポイントをお話しています。

 

 

まとめ:教員としての姿勢と責任

今日は「君が代」についてお話ししました。

このテーマを取り上げるかどうか、正直に言えば悩みました。しかし、音楽科教員として学校現場に関わる以上、必ず向き合うことになる大切な教材です。だからこそ、正しい知識を身につけたうえで、自分なりの考えや立場を持ち、子どもたちに丁寧に指導していただきたいと思います。

 

この記事の内容はYouTube動画「【音楽科教員向け】「君が代」指導の基本と教材研究のポイントをわかりやすく解説!」と同じです。
YouTube動画も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント