日々の授業準備や部活動指導に追われる中で、「もっとスキルアップしたい」「新しい知識を学びたい」と感じる先生方は多いのではないでしょうか。研修は夏休み期間中に集中しているイメージがありますが、実際には年間を通して様々な機会があります。
とはいえ、たくさんある研修の中から『これだ!』と思えるものをどうやって見つければいいのか、迷ってしまいますよね。
この記事では、私自身が実践してきた経験に基づき、教員がスキルアップするための研修の見つけ方を3つの具体的な方法に分けてご紹介します。
大学や自治体が提供する研修を探す
まず基本となるのが、公的な機関が用意している研修です。これらは信頼性が高く、教員のキャリアパスに沿った内容が多く見られます。
国や自治体が主催する研修
国レベルでは、文部科学省が開催する研修などがあります。私自身も、過去に文科省が開いている研修に参加した経験があります。また、各都道府県の自治体にも研修機関が設けられており、例えば東京都には「教職員研修センター」といった施設が存在します。
これらの研修は、教科別・分野別に分かれているだけでなく、教員としての経験年数別にもプログラムが組まれているため、自身の専門性やキャリア段階に応じて研修を見つけやすいのが特徴です。
大学の公開講座
多くの大学では、一般向けに公開講座を開講しています。音楽大学に限らず、様々な大学が講座を提供しており、一つの分野に特化した専門的な内容から、全く異なる学部の内容まで、幅広い学びの機会があります。
自身の専門分野を深めるだけでなく、視野を広げるために他分野の講座を受講することも、非常に有益な経験となるでしょう。
研究指定校などが実施する研修
小学校、中学校、高等学校の中には、特定のテーマについて研究に力を入れている学校があります。そうした学校が、現職の教員向けに研修会を開催している場合もあります。
まずは、ご自身のキャリアや専門性に合った研修を見つけやすい、こうした公的な機関の情報をチェックすることから始めるのが確実です。
『教員の世界』を飛び出して、他業種の研修で新たな視点を得る
次に注目したいのが、教員向けに限定されていない、一般向けの研修です。
ビジネススキルから専門技術まで
例えば、「話し方」「ストレスやクレームへの対応」といったスキルは、ビジネスの世界で多くの研修が用意されていますが、これらは私たち教員の仕事にも直接的に役立つ内容です。
また、PowerPointの活用法や動画編集といった技術的なスキルも、企業向けの研修が数多く存在します。教材作成や授業の質の向上に繋がるこれらのスキルを、教員向け以外の場で学ぶことには大きなメリットがあります。
他業種との交流から得られる気づき
教員向けではない研修に参加すると、様々な業種の人々と出会い、話を聞く機会が生まれます。他の受講者との交流を通じて、「教員という世界がいかに特異であるか」を客観的に知ることもできます。
普段とは違う環境に身を置くことで、新たな視点や気づきを得られるでしょう。
オンラインサイトで手軽に探す
3つ目は、オンラインのプラットフォームを活用する方法です。
「ストアカ」や「SENSEIイベントポータル」の活用
研修や習い事を見つけるためのオンラインサイトとして、例えば「ストアカ」や「SENSEIイベントポータル」といったサービスがあります。
これらのサイトでは、非常に多種多様なジャンルの講座が提供されています。実際に、私が「ストアカ」で見つけて参加した講座には、以下のようなものがありました。
- パーソナルカラー診断:自分に似合う色を客観的に見てもらう
- 腸もみ:自分で腸をマッサージする方法
- ネイル、メイク
- 桜餅づくり
- DJ体験(音楽関連)
- バードウォッチング
オンライン研修のメリット
オンラインで見つけられる講座の多くは、単発で完結し、半日で済むものが多いため、忙しい私たち教員でも参加しやすいのが大きな利点です。
音楽以外の分野にも視野を広げることができ、たくさんの講座の中から日程の合うものを探しやすいので、ぜひ一度調べてみることをお勧めします。
まとめ:学び続ける姿勢が、より良い教育へ繋がる
今回は、教員のための研修の探し方について、3つのアプローチをご紹介しました。
- 大学や自治体が用意している研修
- 他の業種向けの研修
- オンラインサイトで見つける研修
教員になってからも、常に学び続ける姿勢は非常に重要です。現代の動向を知ることはもちろん、研修で得た知識や経験が、教材研究や授業づくりに役立つかもしれません。
夏休みが近づくこの時期、ぜひ様々な方法で研修を探し、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
■お金をかけない授業動画作りのコツ:撮影編】100円ショップの三脚・スマホで編集・撮影は浴室
■【お金をかけない授業動画作りのコツ:動画編集・アップロード編】YouTube動画作成方法はYouTube動画から学ぼう
■【お金をかけない授業動画作りのコツ:サムネイル作成編】サムネイル画像の作成過程を実況解説
この記事は動画「【音楽教員スキルアップ術】明日からの授業が変わる研修の探し方|意外な穴場も紹介」をもとに作成しました。
コメント