【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

学校著作権

学校での著作権の意味や必要性は大きく変化しています。
1人1台端末・オンライン授業・公衆送信の定額制・教科書や教員採用試験への掲載などが進み、全教員にとって「著作権を習ってないから知らない」では許されない時代となりました。

一見するととっつきにくそうな著作権。
学校現場での経験を生かして教職員向けに分かりやすい解説を心がけています。

「作品は作った人のもの」が原則。しかし、学校は著作権法35条のルールに基づき例外。
著作権の基礎を知るには「学校における著作権入門(教員のためのシーン別著作権)」をおすすめします。

 

さらに詳しく学校著作権を知りたいという方には、姉妹チャンネル「原口直の学校著作権ナビ」もおすすめします。

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

令和4年教員採用試験(東京都) 著作権分野の問題(解答・解説)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【学校と著作権】なぜ教員は著作権を学ぶ必要があるのでしょうか?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
活動報告・お知らせ

【学校での著作権】先生向け著作権研修のご案内。問い合わせ増加中です

 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報...
活動報告・お知らせ

【姉妹チャンネル】「原口直の学校著作権ナビ」の紹介

原口 直がもう1つ持っているYouTubeチャンネル『原口 直の学校著作権ナビ』を紹介します。 YouTubeチャンネル『原口 直の一歩先ゆく音楽教育』の中の著作権に関する解説をリニューアルして...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

学校行事(運動会・文化祭)をオンライン配信する時の著作権の扱いはどうなる?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
活動報告・お知らせ

「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」の図解を公開中!

東洋館出版社さんのTwitterアカウントの中で、拙著『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』の図解が公開されました。 オンライン授業やGIGAスクールは地域差・個人差があれど、前進しています。 ...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

部活動・コンクールでの著作権を理解する(Nコン・合唱コンクール・吹奏楽コンクールの事例)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
ニュースコメント

記事紹介:図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立

改正著作権法が成立しました。 キーワードは2つ、「図書館」「テレビ番組」です。 改正著作権法と図書館 蔵書を電子化して、利用者にメールで送信できる。 国立国会図書館のウェブサイトで絶版本などが閲覧...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

GIGAスクール時代の学校での著作権(オンライン授業で出来ることと出来ないこと)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【質問への回答】GIGA端末で学校図書館の資料を撮影して活用して良いか?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学...
タイトルとURLをコピーしました