【保存版】教育実習生の必須アイテムチェックリスト!靴・服・カバン選び方ガイド

【教員におすすめの服装とは?】初任者・教育実習生が準備しておきたい靴・服・カバンの選び方 教育実習ガイド
教育実習ガイド
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

教育実習や初任のタイミングでは、大学生活とはまったく異なる「学校の世界」に飛び込むことになります。 しかし、「常識の範囲で」「普通の格好で」と言われても、どこまでがOKなのか悩むことも多いでしょう。

この記事では、シンプルに必要な持ち物がわかるだけでなく、無駄な出費を防ぎ、実践的な選び方までご紹介しています。

 

さらに詳しく知りたい方はこちら

教員におすすめの服・靴・メイクの選び方
私が教員時代の服・靴そしてメイクについて話をした動画。靴にはお金をかける理由。

 

【教育実習生必見!】指導教諭が教える教育実習生の学校現場での身だしなみ・マナー・メイク
教育実習生用のメイク・アクセサリー・爪・メイクについて話しています。

 

教育実習での男性の身だしなみガイド:服装・靴・鞄・髪型の注意点
男性の身だしなみについて解説している動画です
教育実習での男性の身だしなみガイド:服装・靴・鞄・髪型の注意点
教育実習に臨む男性必見!服装、靴、鞄、髪型の注意点を徹底解説。教員でも生徒でもない教育実習生としての“普通”を理解し、適切な身だしなみで実習を成功させましょう。

 

 

PR

実習スタート前に準備しよう!持ち物リスト

靴の選び方:走れて安全な靴を選ぼう

学校によっては、上ばきが無く下ばきのまま学校の中を歩くという学校もあると思いますので、ここでは上ばきが必要な、履き替えが必要な学校の話をします。

 

通勤用の靴(下履き)

スーツで通勤する場合でも、ヒール付きパンプスや革靴は必須ではありません。 普段履き慣れている、動きやすい靴を選びましょう。

また、外での全校集会や部活動、行事の練習などに備えて、外でも対応できる靴があると安心です。無理に革靴を購入する必要はありません。

校内用の靴(上履き)

学校生活では、むしろ上履きが重要です。

  • 災害時や緊急時に走れること
  • かかとがあり、安全に動けること

清潔感があり、きれいな状態であれば新品でなくても問題ありません。ただし、生徒用の簡易ゴム製シューズは、実習後に使いづらいため避けた方がよいでしょう。 可能であれば、実習後も普段使いできるスニーカータイプを選びましょう。

 

▼下履き・上履きどちらでもおすすめスニーカーはこちら

created by Rinker
CONVERSE(コンバース)
¥4,580 (2025/05/16 19:29:09時点 Amazon調べ-詳細)

 

服の選び方:清潔感と動きやすさを両立させよう

出退勤時にはリクルートスーツが基本ですが、実習期間(2〜3週間)中、毎日スーツを着る必要はありません

服装のポイント

  • 初日・最終日・研究授業の日にはスーツを着用
  • 通常日は洗えるきれいめなカットソーやブラウスでOK(女性は必ずしも襟付きでなくて可)
  • ストレッチ素材のスカートやパンツを選ぶと快適です
  • スカート以外なら、ストッキングの着用も必須ではありません

汗をかくことも考え、インナーは複数用意しておくと安心です。
無理に高価なものを揃える必要はなく、洗える・清潔・動きやすいものを意識しましょう。

 

▼女性向けとしてはこのような服がおすすめ

 

カバンの選び方:見た目より実用性を重視

教育実習や初任者の場合、荷物が多くなりがちです。
そのため、大容量のリュックサックやトートバッグがおすすめです。

カバン選びのポイント

  • 見た目より容量重視で選ぶ
  • ビジネスバッグを新規購入する必要なし
  • 初日は特に荷物が多く、上履きや日誌、教材、お弁当なども必要になる場合あり
  • 場合によっては、リュックとサブバッグを併用していた実習生もいました(忘れ物には注意!)

 

▼おすすめのリュックサックはこちら

 

 

PR

実習直前チェックリスト

必須アイテム一覧

  • 【靴】動きやすい通勤用の下履き、走れる校内用の上履き
  • 【服】黒または灰色系のスーツ1着+洗えるインナー複数(女性なら襟付きのブラウス1着と洗えるカットソー3~4着、男性ならワイシャツ)+ストレッチの利いた黒や灰色のスカートやパンツ
  • 【カバン】大容量タイプのリュックやトートバッグ

 

実習を乗り切るためのコツ

  • 余計な出費をせず、機能性重視で揃える
  • 実習後も使えるアイテムを選ぼう
  • お金をかけすぎず、身の丈に合った準備を心がけよう

 

記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員におすすめの服装】初任者・教育実習生が準備しておきたい靴・服・カバンの選び方 」も是非ご覧ください。

 

 

PR

関連動画・おすすめリンク集

さらに詳しく知りたい方は、以下の動画もご覧ください。

 

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント