皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。
現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。
卒業式(卒業証書授与式)は、入学式と並んでその学校の顔となる重要な儀式です。
卒業式には、在校生はじめ保護者の方・来賓の方もたくさんいらっしゃいます。学校の規模によっては、500~1,000人ほど集まりますので、コンサートホールに人が集まるくらいのキャパシティーがあります。
その中で音楽科としてのパフォーマンスをするにはきちんと準備が必要です。
この動画では、卒業式を失敗なく心配なく迎えられる準備のヒントをお話しします。また、子どもや保護者、自分自身が思い出に残る卒業式の準備について話をします。
この動画の他には、
入学式の時期は迫っています!一緒に見ることをお勧めします。
行事運営としての「合唱行事に関わるやり方」というのもお話ししています。
併せてごらんください。
卒業式で歌う校歌指導のポイント
今日お話しすることは入学式と重なることも多くなります。
校歌の指導については他で動画を出しています。それくらい重要なことです。
特に儀式的行事においての校歌は最も重要な音楽と言えます。卒業式は卒業生にとっては最後の校歌、在校生にとっても卒業生と一緒に歌える最後の校歌になります。
注意すべきは、もちろん音楽科が指導しますので卒業生・在校生それぞれの練習時間。また、体育館で何回できるのか、併せて練習ができるのかということを把握しておきましょう。
予行練習しか初めて合わせる場がないということも多いですので、在校生にきちんと教えておくこと。また、卒業生で仕上げておくこと。これも重要です。
そして、校歌が最後であるというストーリーも重要です。
卒業生・在校生にとって、いつも歌っている校歌のその延長ではなく、この1回の校歌の重要性をきちんと話し、音楽に取り組ませるというのが大事です。
卒業式における校歌以外の音楽をどうする?
入退場の音楽について、CDなのかブラスバンドなどの演奏なのかということを把握しておきましょう。CDにする場合も曲をセレクトするのは音楽科なのか、その学年なのか、また放送委員などなのかということを把握しましょう。
《蛍の光》《仰げば尊し》を知らない子どもも多い
そして、学校によっては《蛍の光》《仰げば尊し》を歌う場合もあります。
この2曲、知らない子が多いです。小学校では歌わなかったという学校がほとんどですので、もし学校で行う場合は早めに取り組むことをお勧めします。特に2曲とも「歌詞」が非常に難解ですので、早めに暗譜させることをお勧めします。
《蛍の光》《仰げば尊し》とも歌詞の指導に自信がない場合、また時間がない場合は、国語科の先生にお願いするという手もあります。私はある学年の時はそうしていました。どうしても時間がなくて、2曲の歌詞を国語の先生にお願いしました。
卒業式で合唱曲を歌う場合の指導
他には合唱曲を歌う学校もあるかと思います。《旅立ちの日に》、カンタータ「土の歌」から《大地讃頌》、組曲「筑後川」より《河口》、こういった合唱曲も準備することがあります。
通常の合唱の指導はもちろん、卒業式として集大成ですし披露の場でもありますので、さらに印象的な合唱にするためには、普段の指導プラス泣くという前提で準備をしようとか、歌詞の解釈…この歌詞には卒業生・別れに向けてこういった歌詞が入っているとか、新たな出会いに向けてこういう解釈できるとか。そういった卒業式にふさわしい指導を進めていきましょう。
卒業式の音楽には校歌以外にもあります。すべてにきちんと気を配りましょう。
実施会場を把握する(広さ・奥行き・天井の高さ・音の響き方)
ほとんどの学校の場合は自分の学校の体育館・講堂などで行うと思いますけれども、体育館の広さ…例えば奥行きや天井の高さなどを「音楽をする場合にどうか」という観点で見てみましょう。体育館によって舞台の有無・階段の位置・ピアノの位置も様々です。ピアノも舞台上にあったり、舞台の下にあったり色々ですね。
それから、本番はたくさんの人がそこに入ります。卒業生・在校生、保護者や来賓、何人くらいの人がそこに来るのか。また、学校によっては紅白幕や色々な飾り付けが行われることもあります。普段の響き方とは変わるかもしれない、どんなふうに変わるのかということをきちんとイメージしておきましょう。
ピアノを事前にチェックする(電子ピアノには要注意)
校歌などの伴奏を弾く場合、ピアノの準備が必要です。生徒が弾く場合も自分が弾く場合も、どんなピアノかということをきちんと把握しましょう。もちろんほとんどが体育館に備え付けのピアノを使うと思います。
時に電子ピアノなどを持ち込む場合もあります。それも舞台の上か下か。位置はどこなのかということをきちんと把握します。
電子ピアノの場合は色々注意するところがあります。電子ピアノの音質や音量、そしてペダルやキーのタッチなどについてです。電子ピアノと一口に言っても様々ですので、本番のピアノを本番の位置に置いて練習することをお勧めします。
恐らく会場の設営ができた後ということになりますので、練習期間は非常に少ない、タイミングはあまりないと思っていてください。
卒業式での音楽教員の服装に何を選ぶか
卒業式は当然主役は3年生です。音楽科はどの学年でもその式の音楽に関わることが多いですので、まず服装、これを把握します。
袴をはくのか、はかないのか。もしはくとしたら誰がはくのか。校長先生など管理職がはくのか、学年の先生がはくのか。学年+音楽科がはくのかなど。その学校で文化は様々ですので、もし必要とあれば準備をしなければいけません。
卒業式で袴を着用する時に注意すべきこと
もし、袴をはく場合=和服の場合は服はもちろんメイクや髪も重要です。色々な選択肢があります。
自分で買って自分で着付けるのか。自分で借りて自分で着付けるのか。また、美容院にお願いするのか。それも髪なのか、着付けなのかということもあります。
近くの美容院に依頼する場合、保護者とかぶることもありますので早めに予約した方がいいです。また、卒業式の朝が早いこともありますので、タクシーで行くとか、始発に乗らなきゃいけないとか。結構色々なことを考えなければいけません。
また、レンタルの場合、袴などの返し方も重要です。業者さんによっては箱に和服をそのままどさっと入れて送り返せばいいというのもありますし、着付けてもらったお店に行ってほどいてもらわなければいけない、返さなければいけないという場合もあって色々です。きちんと準備・確認が必要です。
自分で着付ける場合には、着物についてはそんなに気にしなくてもいいですけれども、顔や髪の毛を自分でやらなければいけないとなると、かなり早く学校に行く必要があります。特に音楽科の場合はピアノの練習も本番当日、会場でしたいところですので、逆算をするとかなり早く学校に行く必要があると思います。
コスパを考えて、私は着付けを習って袴・着物を購入
私の場合。教員になってから、着物・袴を着る機会が何度かあると思いましたので、自分で着られるようにしました。また、袴・着物も買いました。
いちいちレンタルする、またそのスケジュールを組むよりはよっぽど自分でやる方が気が楽でした。また、何回も着ることができましたので、1回あたりのコストパフォーマンスもいいです。自分で着物を持つ、自分で着付けられるというのもぜひ考えてみてください。
学校の先生方の中には、着物がお好きだとか、自分で着付けられるとか。あとは、自分が着ない場合に着付けてあげるという先生もたまにいらっしゃいますので、周りの先生に相談してみると良いと思います。
着物を選ぶ際ですが、派手でないものを選びましょう。どうしても大学生用の卒業式や成人式などのパンフレットを見ると派手なものが多いです。卒業式での教員は脇役ですので、あまり派手でないもの、シンプルなものをお勧めします。
洋服・靴を選ぶ際の注意点
洋服の場合。これも学校や自分の立ち位置によって変わりますけれども、リクルートスーツというより少し華やかなものを選んだ方がいいかなと思います。
私は礼服用のワンピースにラメの入ったジャケットなどを羽織って、コサージュをつけていました。これも卒業学年の先生より目立ってはいけませんので、様子を見て自分で調整できるように、取り外しのできる物、またいくつか候補があれば全部持って行って、その場で決めるのもありです。
気をつけなければいけないのは、靴です。
靴を履いてピアノを弾いたり、場合によっては舞台を上がったり下がったりという練習をしましょう。特に和服の場合です。足袋に草履を履いて体育館の階段を昇り降りするというのは、それだけでも非常に緊張します。
そして着物を着たままピアノを弾くというのも、これも慣れないと結構緊張します。弾いてみるとわかりますが、意外と大丈夫です。邪魔にはなりません。しかし、自分が着物を着たまま弾くというのが非日常ですので、一度試したり練習しておくと良いと思います。案外、弾けるなということがわかりますよ。
まとめ:音楽教員のための卒業式準備の5つのポイント【着物でピアノ・草履で階段】
これは入学式の動画に対応するようになっています。ぜひ「音楽教員のための入学式準備のための5つのポイント」も併せてごらんください。
卒業式の場合、和服を着るという選択肢が出てきますので、早め早めの準備。着付はもちろん、それで演奏するということも考えて準備を進めておきましょう。
記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽教員のための卒業式準備の5つのポイント【着物でピアノ・草履で階段】」も是非ご覧ください。
コメント