【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【学校を支える人】音楽教員のための調律師との付き合い方

【学校を支える人】音楽教員のための調律師との付き合い方 一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

今日は調律師について話します。

ピアノ調律師(ピアノちょうりつし、英語:pianotuner)は、ピアノの調律や保守管理を専門に行う職業である。工房で修理を手がけたり、メーカーで設計・製作に携わる者もいることからピアノ技術者(piano technician)やピアノ製造技師(piano builder)とも呼ばれる。

ウィキペディアより)

 

子供の頃の調律師のイメージといえば家に半年に1回くらい来て、色んな道具などを使ってピアノを分解して曲を弾くでもなく、でもピアノ確か弾いていた人というイメージでした。

学校においての調律師さんというのは少し役割が違います。その役割を知って有効に活用してほしいと思います。

この動画では調律師さんについて話をしますが、「【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い」それから「音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】」でもピアノについて話をしていますので、そちらの動画もご参照ください。

 

 

 

PR

調律師は「音楽室の父」である

音楽の父といえばもちろんヨハン・セバスティアン・バッハですが、音楽室の父といえば調律師さんと言って間違いないと思います。

大抵一つの学校を一人の調律師さんが長く担当していることが多いです。担当者が変わっても会社は同じだったりするのでその学校のことをよく知っていますし、ピアノのことも教員よりもよく知っていることが多いです。

それぞれのピアノのクセ、それから複数台あるその違い、そしてそのピアノの歴史(いつ学校へ来たとかどれくらいの間使っているとか)そういった事もよく知っているのが調律師さんです。
まさに音楽室の父。音楽室のピアノのこと音楽室以外にもあるピアノのことを一番知っている人と言っていいと思います。

 

「楽器を大切に扱うこと」は授業規律として指導していました。教員自身もピアノやその他の楽器を丁重に扱う必要があります。

 

 

PR

学校の調律師へのリクエスト内容

調律をする場合にタッチや音色などのリクエストをすることがあると思いますが、音楽室にピアノが複数台ある場合は

そのピアノを聴く頻度、
そのピアノを弾く人…例えば生徒がメインで弾くのか教員がメインでいくのか。
目的…合唱伴奏で弾くとかパート練習で使うとか。

そういったことを伝えると良いと思います。

それからよく弾く期間…例えば9月10月合唱コンクールに向けての間はよく弾いています。それ以外は正直あんまり弾いていませんとか、それから普段の状態ピアノが置いてある場所に空調が効くのか効かないのか、誰も触っていない状態なのかということを伝えるのも大事だと思います。

家庭に1台あるピアノとは条件が違うので、そういった細かいこと情報を伝達することも大事だと思います。

 

 

PR

学校のピアノの調律スケジュール

はじめに話したように調律師さんはその学校についていることが多いですが、複数の学校を掛け持ちしていることが多いです。ですのできちんとスケジュールは早めに押さえておくのが良いと思います

私の場合、次の年もこの時期でお願いしますと1年前に予約を仮で入れておいて、4月に年間行事予定が出たらすぐに日時をお知らせするというのが大事でした。調律の直前になって向こうから電話を頂いたりして、こっちが調律のことを忘れているなんてこともありました。

 

教員時代の私のスケジュール管理方法について「教員のための効率的なスケジュール管理術」の動画で紹介しています。私が学校の週案にどのようなことを書いてたかお話しています。

 

私の学校では毎年夏休みに学校にあるすべてのピアノを調律してもらっていましたが、1回忘れてしまって大変なことになったことがありました。
授業が始まってしまって2学期の間、合唱コンクールまでの間にすべてのピアノを調律しなければならず、部活をお休みにしたり体育館の授業や部活と交渉したりとても大変だったということを覚えています。

 

合唱コンクールだけでなく、通常授業・学級運営などと音楽教員が忙しくなる時期のスケジュール管理のコツは「教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭)」で紹介しています。

 

きちんとスケジュール抑えておくことは調律師さんにとっても大切ですが、音楽科教員にとってもとても大事なことです。ぜひ早めにスケジュールを確保しておきましょう

 

 

PR

まとめ:【学校を支える人】音楽教員のための調律師との付き合い方

今日は学校の調律師について話をしました。

調律師さんはまさに伴走者=「一緒に走る伴奏者」です。常に授業で使っているピアノを見守ってくれている方です。一緒に授業をつくっていると言っても過言ではありません。調律師さんの特性を知って授業で使うピアノを有効に使えるようにしましょう。

 

学校運営を支えるのは教員だけではありません。「【学校を支える人】音楽科を支えるのは部活指導員・楽器屋・調律師、そして…」の動画では、音楽教育を支えてくださる外部の方を紹介しています。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【学校を支える人】音楽教員のための調律師との付き合い方」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント