【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】

音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】 一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

 

音楽教員歴10年の原口直です。このチャンネルでは音楽教員のための指導や生活に役立つ情報を発信します。

今日は音楽室の準備についての話をしていきます。
音楽の先生の戦場である音楽室。どのようにすればいいのか、ヒントをお話しします。

音楽室の作り方は人によって本当に様々です。今までたくさんの学校を参観してきましたが、一つとして同じ音楽室はないです。本当に人それぞれで正解はありません。それに学校の作りや備品によって、できることできないことがありますね。

1つのヒントとして聞いてください。

 

 

PR

音楽室づくりで大事なこと1:授業を想定する

音楽室づくりで大事なこと1つ目は「授業を想定する」

年間授業計画を立てた時にどの領域を主とするか固めておくと、どのような教室であったら授業しやすいかが見えてきます。

 

年度の始めに立てる年間指導計画。学校に1人しか音楽科教員がいない場合は、1人で3学年分を立てることになります。「音楽科の年間指導計画の立て方」では、どんな点に気を付けたらいいのか抑えるべき「ツボ」を紹介しています。

 

「歌唱」を主とする音楽室づくり

合唱や独唱をしやすい隊形であることが大事です。ピアノを中心にするのか、譜面台をどうするのか、それから動いたり、跳んだり、伸びたり、広がったり、生徒が前後や左右に動くことも想定するといいと思います。

 

「器楽」を主とする音楽室づくり

楽器の配置が最優先です。動かしにくい楽器がどの位置にあるべきか、指導者の近くに欲しい楽器、コンセントの必要な楽器など配慮が必要な楽器もあります。楽器の配置を決めてから他のことを決めるといいです。
合奏の時の配置も大事ですが、準備や片付けも想定して配置を考えましょう。

 

私は和太鼓の授業を行っていました。生徒に学年末にアンケートをとっても和太鼓が楽しかったと書く子は少なくなかったです。そんな和太鼓の授業内容について「【新学習指導要領の和楽器指導のヒントに】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例を紹介」で解説しました。

 

「創作」を主とする音楽室づくり

録音機器や音響に注意が必要です。音響機材が使いやすい位置にあるか、教室全体の音響がどのようになっているか配慮すると自然と配置が見えてきます。

 

「鑑賞」を主とする音楽室づくり

スクリーン、黒板の位置、光の入り方を考える必要があります。
パワーポイントを中心に見せるのか、視聴覚教材を聴かせる時のスピーカーの位置は大丈夫か、黒板を中心とした板書を使うのか、そういったことも大事です。

また、長時間生徒が座ったり、書いたりするのにいいような配置も考える必要がありあす。

 

「鑑賞の授業をどのようにするか」というのは歌唱と並んでとても多い…実践例の多いものだと思います。「10分で理解する音楽鑑賞授業の3つのコツ【定番曲「魔王」のチェックポイントも紹介】」では、鑑賞の授業をこれから作る人にはヒントになるような、すでにある人には見直すきっかけ・視点を提供できるようなお話をしました。

 

 

PR

音楽室づくりで大事なこと2:スクリーンや黒板

音楽室づくりで大事なこと2つ目は「スクリーンや黒板」についてです。

今や授業でスクリーンを使わない日はないと言っていいくらい、黒板よりも大事な要素になっています。
スクリーンに映し出すパワーポイントや視聴覚教材が生徒に見やすい位置であるか…例えば窓の位置によって明るすぎない暗すぎない、高すぎず低すぎず、どの生徒からもきちんと見られる位置にスクリーンがあるのは大事です。

 

「音楽教員のための板書とパワポの使い分け」の中で、黒板・パワーポイントを活用するときの音楽室の作り方について触れています。

 

それから、スクリーンと黒板の関係も大事です。
学校によって様々ですが、黒板を覆い隠すようにスクリーンがある場合もあれば、黒板のわきにスクリーンがあることもある。また、スクリーンは固定式で黒板は移動式、その逆もあると思います。

最も使用するのがスクリーンなのか、黒板なのか、そういったことを配慮して配置を決めるのがいいと思います。

 

 

PR

音楽室づくりで大事なこと3:机・いす・譜面台

音楽室づくりで大事なこと3つ目は「机・いす・譜面台」

まず学校にあるかどうかが大事なポイントです。

 

音楽室の机

音楽室にクラスの人数分がない音楽室もあります。これも学校によって様々です。机付きいすを設置している学校もあります。まずはその学校に何があって何がないを把握するのが大事です。

なくて困っている場合は、ぜひ副校長先生・教頭先生、周りの先生に相談してみましょう。「倉庫に余っているよ」と教えてもらったり、「うちの教室で使わないからあげるよ」と言ってくれたり、色々調整をしてくれます。

時には新しく買ってもらうこともできたりします。ぜひ発信しましょう。

 

音楽室の椅子

形状によって使い方は様々です。背もたれの有無、机付きのいす、丸椅子、軽い重い、これも大事です。話し合いがしやすいように丸い椅子を使っていました。シンプルな丸椅子はそのまま机にもなり、台にもなり色々な用途があって便利だったのでそうしました。

もともとはパイプ椅子だったのですが、使い勝手が悪かったので丸椅子に替えました。替える時も、もちろんお金がかかるのでなぜ替えるのかを管理職に伝えました。「生徒が古くて座りにくいと言っている」とか「重くて大変なんです」ということも添えて、「だから必要なんです」と言えば買ってもらえる、かもしれません。

 

音楽室の譜面台

常備している学校、机代わりにする学校など色々です。私は譜面台を授業では使うことがなかったので、いくつか教室の隅に置いてある程度でした。

机のない教室だったので、書く時は書きやすいように持っているファイルを固めにして下敷きになるような素材のファイルにしていました。そういった配慮も必要です。

机いす譜面台、いずれの備品も、クラスの人数分置くことにしておくと、それらがすべて並んでいれば大丈夫と確認できるし、一人で2つ使うという不平等なことも起こりません。予備でいくつか置いておくのもいいですが、個数を把握するのも大事なことだと思います。

 

音楽教員のための副教材の選び方」で副教材の選び方を紹介していますが、音楽室内の装備によって、準備する副教材も変わってくると思います。

 

 

PR

音楽室づくりで大事なこと4:掲示物

音楽室づくりで大事なこと4つ目は「掲示物」です。

掲示物も先生の個性が色々出ます。
私は「音楽を形づくっている要素」の言葉のマグネットを作って、それを常に貼っていました。他にも作曲家、音楽史、歌詞…色々な学校があります。授業計画や学校のカラーを見て、何を掲示すべきか工夫しましょう。

 

「音楽を形づくっている要素」とは、音色やリズム、テクスチャーや構成、強弱などといった言葉です。この言葉を説明する時にどんな教材を使ったらいいのか、私の10年の実践から「音楽科の学習指導要領『音楽を形づくっている要素』の指導に使える教材」の動画で解説しました。

 

それから、装飾的な掲示物だけでなく、音楽の授業を効率的に進める掲示物も大事です。

私はこのように(参考資料1)、いす・譜面台が必要か、どのような隊形で座って欲しいか、を常に掲示しておきました。授業に来た生徒がこれを見て、今日はこのように座る、必要だ、と把握していました。授業開始とともに授業が始められるような工夫…これも掲示物でいくらでもできると思います。

 

参考資料1

原口直の一歩先ゆく音楽教育

 

 

音楽室づくりで大事なこと5:ピアノ

音楽室づくりで大事なこと5つ目は「ピアノ」

音楽室の象徴であるピアノ。台数や型などは学校によって様々だと思いますが、音楽室に1台は設置されています。

私のこだわりはいつもピッカピカに磨いておくこと。それによって、生徒は「先生はピアノをとても大事にしている」ことがわかります。よく「楽器を大事にしなさい」と指導することがありますが、その先生のピアノの上が荷物でどっさりということのないように、しっかりと磨いて、上は何もないようにしておくというのは、私は大切にしていました。これは初任の時に先生に習ったことです。

 

中学校音楽における授業規律の指導方法」でお話しているとおり、私は授業規律を確立するための一環として楽譜や楽器の扱いを徹底していました。生徒へ指導するだけでなく音楽教員自らも楽器を大切に扱う必要があります。

 

そのほか、

・常に置いてあるものを疑う

キーボード、パーカッション、棚、ラジカセ。本当にいつも置いてあるべきなのか。楽器は必要な分、必要な時だけ出せばいい。棚も必要なければ処分すればいい。4月に見直そう。

・自分が居心地がいい場所であるか

1日のうち、最も多くの時間を音楽室、研究室、研究室ですごす。加湿器、好きなキャラクターもの、飲み物、マグカップ、好きなアイドル、アロマオイル…好きなものに囲まれる環境を作る。

 

音楽室にあると助かる物。また、これから学校の予算を有効に使うなら、これを買ってほしい・揃えてほしいというもの、予算の計画を立てるときに頭にあると良いよというものを「【3つを厳選】音楽室に常備したい便利グッズの紹介」の動画で紹介しました。

 

 

まとめ:音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】

今日は音楽室づくりについて話しました。

新任や新しい学校に行く先生はもちろんですが、引き続き勤務をする場合でも、一度音楽室を見直してみてください。この機会に見直さないと1年間ずっとそのままです。ぜひこの機会に自分が過ごす音楽室を見直してみてください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】」も是非ご覧ください

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント