音楽教員歴10年の原口直です。
今日は4月にすべきことを話します。
4月はYoutube動画を毎日配信予定!
このチャンネルは4月は毎日、5月は週1~2回、更新しようと思っています。
なぜ4月が毎日かというと、4月に伝えたいことがた~~~っくさんあるからです。4月は毎日お届けしても言い足りないくらい、やらなければならないこと、伝えなければならないことがあります。
これから、4月に発信する動画の内容をお伝えします。これはイコールすべきこと、やらなければいけないこと、です。
4月の「一歩先ゆく音楽教育」の配信内容について
・他人に自分を強く印象付けるためのノウハウを公開ー音楽教員のためのキャラづくりー
音楽の先生はキャラが命。もともと音楽をしている人はキャラの強い人が多いですれども、音楽の先生はどういったキャラクターでいるといいか、どんなところでキャラ作りを心がけたらいいかを話します。
・音楽教員のための副教材の選び方
たくさんの見本が教材屋さんから届いていると思います。例えばたくさんある合唱曲集の中からどのような観点で選んだらいいか私なりにお話しします。
・1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント
生徒と初めて会った時に、どのようなことを話をして、どんなアンケートを取れば、その後の授業に役立つのか話します。
・中学校音楽における授業規律の指導方法
この1年がうまくいくも、いかないも、授業規律の説明、意思、伝え方によって変わります。
・音楽科における常時活動についてー7つの項目・指導のこだわり
常に授業の始めに行うこと、終わりに行うことなど、どういった内容があるのか。
・音楽教員のための物品購入
音楽室にあるもの、ないもの。ない時にどうすればいいか、誰に相談すればいいか、どこからお金が出るのか。簡単にわかりやすく話します。
・音楽科の年間指導計画の立て方
どのように立てるか。どの学年を任されるのか…1人で全学年の場合、2・3人先生がいるマンモス学校もあります。
・自らがブラックにしないための音楽教員の部活動の持ちかた
始めが肝心。部活動を1年間、どのようなスタンスで運営していくのか。コンクールに出る出ない、行事をどのように運営するか、土日の練習をするしない、これも始めが肝心です。
・音楽教員のための学校に出入りする楽器屋さんとの付き合い方
出入りする楽器屋さんにお願いできること、関わり方も話します。
・音楽のワークシートの作り方
音楽の授業における板書の仕方
授業におけるパワーポイントの使い方
板書とパワーポイントを授業で使い分ける方法
・特別な配慮が必要な生徒への音楽の授業における対応〜特別支援〜
生活指導の必要な生徒に対する配慮
とにかく、4月は教員がやるべきことがたくさんあります。色々なことをする中で、この動画が少しでもヒントになればいいと思っています。4月は毎日投稿を目指すので、ぜひ参考になさってください。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽教員が4月にすべきこと」も是非ご覧ください。
コメント