皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。
現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。
今日は和太鼓の指導について実践の話をします。
和太鼓を始め、和楽器。これは学習指導要領の中で扱うことになっています。
学習指導要領が変わって和楽器を導入しようという前回の改定から、ブームが起こって指導書や本・DVDなどたくさん出ています。和太鼓だけではなく、お箏や三味線、篠笛などといったさまざまな教材教具を使った指導方法がたくさん出ています。今日は私がやっていた和太鼓の授業、これを紹介します。
この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。
▶中学校の学習指導要領が完全実施される2021年からの指導要領に即した和楽器の指導を知りたいという方
▶生活と社会に関わる音楽という学習指導要領に載った言葉について知りたいという方
▶口唱歌について知りたいという方
この動画では和太鼓の実践についてお話をしますが、新しい学習指導要領に加わったもの3つについて説明した動画「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」、そして口唱歌について詳しく説明した動画「【音楽の新学習指導要領】口唱歌の解説と授業実践例」もあります。
そちらも是非ご覧ください。
和太鼓授業の流れ(実践例の紹介)
対象としていたのは中学校1年生です。時期としては1ヶ月、そして4時間から5時間くらいの扱いでおこなっていました。流れを説明します。
音楽の文化背景から説明
まずはじめには、音楽の文化の背景について話をしました。
私が取り入れていたのは1年生では三宅島、2年生では八丈島についてしましたが、特に地理的な面それを詳しく1年生では話しました。
その太鼓がたたかれるお祭りの歴史や意義。そして島の歴史。そして太鼓の位置づけ…それはお祭りにとっての位置付けだけではなく、その島に暮らす人々にとっての太鼓の位置付けというのを話しました。
そして実際に島の方々が叩いている動画を見ます。
和太鼓を学ぶ際に必要な用語解説
次に用語について話をします。
和太鼓の実技では和太鼓でしか使わない用語がたくさん出てきますので、生徒に丁寧に一つひとつ丁寧に、何度も教えていきました。
まずはバチ、そして太鼓の面や胴そして鋲などについてです。
それから口唱歌という楽譜に変わる方法、そして口伝なども伝えていきました。口唱歌を喋る時には普段使っている楽譜との違いこれを明確に説明しました。また生徒から気づいた点について、メリットやデメリットを挙げてもらっていました。
それから太鼓の仕組みとして、太鼓は何でできているか…硬いケヤキの木でできているということや牛の皮を使っているということ。こういったことも話しました。バチの素材なども話して、どれだけこの太鼓が大切なものなのか。値段なんかも言いながらリアルに話をしていきました。
そして和太鼓授業における実技指導
2時間目以降は実技です。
実際に口唱歌を言ったり、体を動かしたり、バチを動かしたりしながら太鼓を叩いていきます。太鼓を叩く際には周りの安全に十分に気をつけることやバチや太鼓を粗雑に絶対に扱わないということ、そういったことを話していきました。口唱歌の習得は生徒はとても早くて、楽譜で合唱を教えていくよりもよっぽど口唱歌の方が習得が早かったです。
それから叩けるようになってきたら、どうやって強く叩くのかとか姿勢、体の使い方などに注意をさせたり、前の人と次の人の変わり方などを指導していきました。その際も安全については十分に配慮を必要とします。
和太鼓授業のまとめ方
叩けるようになったら最後の時間はまとめです。
この芸能…和太鼓を使った芸能の現代の課題について生徒に考えさせたり話したりしました。
三宅島を例にとると三宅島の太鼓は三宅島ではないところで叩かれている例もあります。例えばプロが演目として三宅島の太鼓を叩いたり、エクササイズの教材として三宅島の太鼓を基にしたことをやっていたりします。
他にも例にとっているのは阿波踊りやよさこい、ソーラン節やエイサーなど、その土地ではないところで行われている民俗芸能について、生徒たちに考えさせてみました。
地元ではない発祥ではないところで演奏されることについて「自分が地元だったらどう考えるか。地元じゃなければどう考えるか」ということを話したり、他の地域で広がる半面、地元に伝承者が少なくなってしまっている現状をどう考えるかなど民俗芸能や和太鼓を取り巻く文化について考えさせるようにしていました。
太鼓の実技…叩くだけではなくて、それを通して地理的なことや生活のこと社会のことを考えさせる、こういった内容を和太鼓を用いて行なっていました。
和楽器指導への思い
和楽器の指導はなかなか経験がないという方も多く、DVDを見せて終わりという授業もどうやらあるようです。が、和楽器についてはそれを扱うというふうに学習指導要領に書いていますので、和楽器を演奏したり触れたりするという機会が全中学生にあるといいなと思います。
また、DVD を見せるとか叩けるようになって終わり、ではなくてそこから何を考えるか。他の分野へ興味を持たせるということがとても重要だと思っています。古いものをするという考えではなく、それを元に新しいことを考える…今のこと現代のことを考えるというのがとても重要だと思います。
まとめ:【新学習指導要領の和楽器指導のヒントに】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例を紹介
私はこの和太鼓の授業とても大好きでした。
生徒に学年末にアンケートをとっても和太鼓が楽しかったと書く子は少なくなかったです。皆さんも和楽器について是非色々勉強したり稽古したり練習したりして授業に取り入れてみてください。生徒はきっと喰い付いてくれます。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【音楽の新学習指導要領】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例(和楽器指導)」も是非ご覧ください。
コメント