【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【視聴者の質問④】和太鼓を使った授業・生活指導の苦労・教員を辞めた理由(全4回)

【視聴者の質問④】和太鼓を使った授業・生活指導の苦労・教員を辞めた理由(全4回) 一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

今日は皆さんからいただいた質問に答えます。(4回目/全4回)

 

 

PR

和太鼓を使った音楽の授業内容

Q1.今までに和太鼓を使った 授業など行われていましたら、どんな授業を行われたのか差し支えなければ教えていただきたいです。

 

毎年、中学1・2年生でおこなっていました。1年生には三宅島の太鼓。2年生には八丈島の太鼓をやっていました。太鼓の実技でおしまいではなく、最後に学習指導要領にある「生活と社会との関わり」を念頭に考えさせていました。和太鼓を演奏したり、口唱歌で口伝をして伝えたりした後に、地域の芸能について考えさせていました。

 

以下の項目については別の記事で詳しくお話しています。特に音楽教員・教育実習生の方にとっては重要なことですので是非ご覧ください。
音楽教員のための新しい学習指導要領(3つの改訂ポイント解説)
ドドッコドンドンステテコドンドンで伝わる!新しい学習指導要領の言葉『口唱歌』の解説・音楽の授業実践例

 

例えば「阿波踊り」徳島県の芸能です。しかし今、阿波踊りは全国各地にあります。もし自分が徳島県の人だったらどう思うか。また、徳島県ではない場所で阿波踊りをおこなうことをどう感じるか。どのような思いをもってやっているのかを考えさせていました。

和太鼓を使った授業はとても人気で、特に歌や器楽が苦手な子でも和楽器になるといきいきしたり、ここぞとばかり力いっぱい演奏してくれる子もたくさんいました。和太鼓はとても有効な教材です。

 

和太鼓などの和楽器は学習指導要領の中で扱うことになりました。和楽器導入という前回の指導要領改定からブームが起こって、指導書・DVDなどたくさん出ています。「【新学習指導要領の和楽器指導のヒントに】中学校音楽科における和太鼓の授業実践例を紹介」では私がやっていた和太鼓の授業を紹介しています。

 

 

PR

演奏経験のない楽器をどのように吹奏楽部で指導するのか

Q2.部活で吹奏楽をもつことになったとしても、自分が経験したことのない楽器を教えなければいけなくなったときの対処法を教えていただきたい

自分自身は吹奏楽部クラリネット担当だったので、クラリネットしか吹くことができません。しかし、吹奏楽部の顧問を持っていました。方法は2つ。「先輩」「講師」です。

 

どのような点に注意して部活動を持てばいいのか、特に初めに気を付けたい部分を「音楽教員のための部活動の持ちかた(負担を減らすための工夫とは?)」で話しました。

吹奏楽部における先輩の役割

吹奏楽部はだいたい縦のつながりが強いので、先輩から後輩からの指導が主です。顧問からの指導はあまりないと思います。きちんと先輩が後輩にその楽器の技術や備品の使い方、楽器の扱い方を伝えていくので、自分ができなくても部活を持つことはできます。

 

吹奏楽部で講師を招聘する

指導で講師を呼ぶことができることがあります。管理職の先生などに相談をして、講師を呼びたい(週に何時間)とお願いすると制度を使えると思います。講師を探す際は、自分で探したり、友人のつてをたどったり、講師を集めた集団があったりするので、声をかけて講師を探して来ていただくのも一つです。

吹奏楽部の顧問が吹奏楽の楽器全部できる必要はありませんので、安心してください

 

アウトリーチを効果的に使いたい、どのように使ったらいいかわからないという方は「教員のための学校現場でのアウトリーチの活用方法(外部講師の招聘・準備、アフターフォロー)」を是非ご覧ください。

 

 

PR

学校現場で大変だったのは生活指導

Q3.原口先生は、現場で様々なことを経験されていると思います。動画の中で、「こんな大変なことがあった」「その時はこうやって対処した」という現場での場面もお聞きしたいです。

 

大変なこと、たくさんあります。ただ、話せないこともたくさんあります。特に大変だったことは生活指導です

その時のその生徒の行動や感情だけでなく、色々なことがからんできます。例えば、その生徒の技能、生活面、他の色々な要素が複合的にからまりあっていることがとても多いので、丁寧に聴き取ったり、丁寧にその生徒を考えてあげなければならないので大変だなと感じていました。

 

生活指導をするときは、「すべての行動の責任は生徒にはない。子ども本人のせいではない。理由は必ず他にある。」これを心にとめることが大切です。生活指導の必要な生徒への対応方法は「【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応」で、生徒の怒り方は「【家庭でも使える】教員が教えるプロの子どもの怒り方」で詳しくお話しました。

 

それから私は登山。これが一番大変でした。

運動が苦手だから音楽をやっているのに、なぜ音楽の教員が登山しなければいけないのだといつもいつも思って、愚痴をこぼしていました。しかし、これも仕事なので一生懸命に登山の準備をしたり、訓練をしたり、練習をしたりしていました。自分がもし若かったら、きちんと体力をつけてから教員になることを勧めます。

 

音楽科教員は担任以外の学年の宿泊行事を引率することがあります。それは全クラス・全学年の授業を持っていて生徒もこちらも顔がわかっていること、それから、(教員が女性の場合)女性であるという理由からです。「副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方」で気をつけることを3つ話しました。

 

 

PR

音楽教員を退職してYouTuberになったわけではありません!

Q4.教員をやめて、どうしてYoutuberになったのか気になりました。

 

まず私はYouTuberではありません。私が発信することのツールの1つとしてYouTubeを使っているだけです。ウェブサイト、書籍、講演会など色々やっている中の一つがYouTubeです。

YouTubeの有用性については教材研究をしている時から「これは便利なツールだな」と思っていましたし、YouTubeが何か役に立つのではないかとずっと思っていました。

 

YouTubeの学級経営・授業での活用についてわかりやすく解説した本を2020年8月に出版しました。
初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より発刊されます!出版社の編集者と私が、今回の出版に込めた学校現場に届けたい熱い思いをこちらの動画で吐露しています。是非ご覧ください。

 

特に音楽の教員・音楽の教員になろうとしている人が全国にいる中で、とても孤独であったり、勉強しようと思ってもなかなかできない・そういう場がないのではと感じていました。
もちろん研修や学び直す機会はありますが、なかなか集まれないとか時間が取れないとか、こういった課題を乗り越えるものとしてYouTubeやウェブサイトが有効ではないかと思って始めました。

それに、音楽の教員という限られた枠の人たちに届けるツールがあまりありませんでしたので、YouTubeを使って発信すれば空いた時間に、好きな時に、自分の興味のある項目から視聴できるので有効だと感じています。

それから、今は教員はいったん辞めましたが、完全に終わりと思っていません。次に何かを始める準備だと思っています。ですので、YouTubeやウェブサイトでの発信が次の教員人生を拓くものになると思っていますので、これから教員になる可能性も十分にあります。

 

私が主宰する「一歩先ゆく音楽教育」で目指していることは、コンセプトムービー「音楽科教育と学び続けたい先生・学生の力になる《一歩先ゆく音楽教育》とは」の中でもお話しています。よろしければ是非ご覧ください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【視聴者の質問④】和太鼓を使った授業・生活指導の苦労・教員を辞めた理由(全4回)」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント