【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための学習評価のポイント

音楽教員のための学習評価のポイント 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

2021年度から中学校では新しい学習指導要領になり、評価の方法も変わります。4観点から3観点になるというのが大きな変化です。その内容については、NITS教職員支援機構という機関が公式に解説を出していますので、そちらをご参照ください。

 

新しい学習指導要領は小学校では2020年度から、中学校では2021年度から完全実施されました。「音楽教員のための新しい学習指導要領(3つの改訂ポイント解説)」の動画で、現場レベルではどのようなことに注意したらいいのか、要点を押さえてお話ししました。

 

今回話すのは、現場レベルで評価の時にどんな点に気を付けていたかを3つ話します。

 

 

PR

学習評価の注意点1:評価項目を生徒に事前に伝える

どの項目がどのように評価されているのかというのを、後で言われても後出しじゃんけんのようになってしまいます。この単元では、こういった項目があって、このように評価します。1学期や前期など、学期ごとにこういった評価がありますということを、先に言っておくのがいいと思います

先に言っておけば、例えば歌が苦手な生徒は筆記試験で挽回しようとか、筆記試験が苦手な子は実技でがんばろうとかそういう目星がつきます。評価の点を先に言っておくというのが、生徒にも教員にも大事だと思います。

 

新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校での教育実習を比較」の動画において、新しい学習指導要領の評価の観点である「資質・能力の3つの柱」に従って中学・高校の特徴を紹介しました。

 

 

PR

学習評価の注意点2:評価の区分を明確にする

ワークシートを添削する時に、どういった内容だとA/B/Cということを始めに設定しておくのが大事です。その明確な線は、自分が分かるだけではなく生徒にとっても、そして時には保護者の方にとってもわかるようにしないといけないと思います。

評価を付けていくうちに、だんだんその軸がぶれていかないように設定は始めに、明確にしておくのが大事です。評価の軸をぶらさないために、なるべくワークシートの添削は時間をまとめて一気に評価するのがいいと思います。

 

音楽授業におけるワークシートの作り方」で解説していますが、ワークシートの役割は授業の記録はもちろんですが、知覚や感受・批評などといった個々の表現を受け止める役割もあります。もちろん、大事な評価についてもワークシートがとても重要になってきます。

 

時間を設定するのはなかなか大変です。1人1分だとしても、1クラス35人、1学年140人を評価するには2時間以上は必要です。きちんとその時間を取って、一気に評価することが、軸をぶらさないポイントだと思います。そのためには時間管理が大事です。

時間管理の動画「【教員の働き方改革】残業時間を減らすための教員の1日の時間の使い方」でもしゃべっていますので、ぜひそちらも併せてごらんください。

 

 

PR

学習評価の注意点3:実技試験の記録を残す

実技の試験、例えば歌の試験についてはきちんと録音や録画を残しておいて、後で評価の点に疑問を持ったり、質問された時に必ず確認できるようにしておくのがいいです。
また、評価の点について生徒、時には保護者の方から質問があった時にも、これがその理由ですと見せられるために、自分を守るためにも記録はとても重要だと思います。

 

教員のための保護者対応の3つのポイント【保護者と良い関係を保つには?】」の動画では、私の10年の教員生活の中で経験してきた保護者対応について話しました。これを見ると保護者対応…保護者に対する考え方や対応の仕方の一例がわかると思います。

 

ワークシートなどは全部記録を取るのは難しいかもしれません。今は複合コピー機にスキャナーがついている場合があります。USBやSDカードなどにワークシートの情報を画像データで入れることが可能ですのが、重要だと思ったものはスキャンをするということもできます。

すべてする必要はないとは思いますが、自分が大事だと思ったり、これは残しておきたいと思った時には、スキャナーを使うのがいいと思います。コピー機の性能にもよりますが、自動送りの設定にすればスキャンもさほど時間はかかりません。積極的に使ってみてください。

 

 

PR

まとめ:音楽教員のための学習評価のポイント

評価は生徒の一生を左右する、とても重要なものです。自分が納得していれば、生徒や保護者の方にも納得してもらえるはずです。そして、生徒への評価はイコール自分の評価にもなります

 

生徒への通信簿だけでなく、教員自身にも通信簿があります。その教員の通信簿はどのような内容かを「【教員にも通信簿はある!】教員はどのように人事評価されるのかー評価項目と目標管理シートの内容」で紹介しています。

 

自分の指導法などを見直す時に、生徒の評価を参考にしてみてください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための学習評価のポイント」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント