音楽科の現場で「明日の授業をもっと良くしたい」と考える先生へ。合唱・鑑賞・創作などの授業アイデアや教材の活用例を中心に、実践に役立つ情報を掲載しています。ICT活用や動画解説もあり、応用力の幅を広げます。

今こそ挑戦!Jポップ×合唱 指導法:音楽授業をもっとリアルに、もっと共感的に
Jポップを題材にした合唱曲の指導法を完全解説。原曲の理解、歌詞の共感、自分ごと化の手法から、授業での実践アイデア、指導の行き詰まりを防ぐ工夫まで、音楽授業をよりリアルで深い学びに導くヒントが満載。

【音楽科】少人数だからこそできる!生徒一人ひとりが輝く授業の作り方
少人数の音楽授業、どうしてる?この記事では「能力の見極め」「自信を持たせる」「外部との関わり」の3つのポイントを解説。生徒一人ひとりと向き合い、その子ならではの輝きを引き出す指導法で、あなたの授業を変えましょう。

【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた②(Blob Opera)
子どもたちが端末を1人1台持って、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみたい」...

【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた①(MusicBlocks・VirtualDrumming)
子どもたちが端末を1人1台持ちはじめ、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみた...

音楽鑑賞授業の提示のコツ(中学1年生の鑑賞「アジアの諸民族の音楽」の例)
皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...

音楽の授業・教材研究に役立つ!ジャンル別YouTubeチャンネル紹介
音楽の授業や教材研究に役立つYouTubeチャンネルをジャンル別に詳しく紹介。教科書出版社から楽譜出版社、大学・団体の公式チャンネル、再生リスト活用法まで、現場の先生がすぐに使える情報を網羅しています。

【授業で使うYouTube】音楽教科書の教材を「再生リスト」にまとめる(YouTube広告対策も紹介)
今日は教育芸術社さんから出ている中学校音楽科の教科書『令和3年度 中学生の音楽2・3下』に載っている「ポピュラー音楽のジャンル(日本編)」にたくさんの教材が載っていますので、これを1つの再生リストにまとめる過程をお見せします。授業・学級経営...

中学校音楽の教科書掲載楽曲のYouTube再生リストを公開
音楽の教科書に載っている教材を集めて、1つのYouTube再生リストを作りました。根拠として大切にしたのは「音源はすべて公式であること」です。『あるものを、どう使うか。』これから最も求められる力です。子どもも、大人もです。この際に必要なのは...

【授業で使うGoogleアース】歌唱共通教材のゆかりの地マップ作り
私がGoogle認定教育者レベル2を受けた時に受講した「上級トレーニング」、その中に出てきたGoogleアースの活用方法についてご紹介します。授業・学級経営でGoogleのサービスを使う方法を具体的に紹介している動画リスト「【先生向け】学校...

ポピュラー音楽を教材にした音楽の授業のやり方
皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...