生徒が主役!少人数学級の音楽指導のポイントを解説

一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

学校の規模や学級の人数はさまざまですが、特に少人数学級では指導方法に特徴があります。

例えば、1クラスに10人未満の生徒しかいない環境では、全員がソロパートを担当することになり、演奏や合唱における責任がより大きくなります。そのため、音楽科の授業では少人数ならではの課題や利点を理解し、適切な指導を行うことが求められます。

この記事では、音楽科の先生や教育実習生の方々に向けて、少人数学級での効果的な指導方法を紹介します。

 

 

PR

少人数ならではの課題と指導の工夫

生徒の能力を見極める

少人数学級では、すべての生徒が重要な役割を担うため、個々の能力を的確に見極めることが必要です。

すべての生徒がソロのような状態になり、それぞれのパートの責任が大きくなるため、一人ひとりの能力を正確に把握することが求められます。

特に、指揮者やバス、ドラムなどの重要なパートは、音楽全体の流れを左右するため、適材適所で割り当てることが大切です。また、生徒の得意分野を理解し、適切な役割を与えることで、授業の質を向上させることができます。

 

自信を持たせる指導

少人数学級では、一人のミスが全体に影響を与えやすいため、生徒の自信を高める指導が重要です。

まず、「褒める」ことを意識し、指摘と同じくらいの分量で肯定的に褒めることが大切です。その際、具体的に褒めることで、生徒が自分の成長を実感しやすくなります。

例えば、合唱や器楽演奏の際に「このフレーズの表現が素晴らしい」「リズムがしっかり取れている」といった具体的な声かけを行うと良いでしょう。

さらに、担任や他教科の先生と連携し、音楽の授業外でも生徒の頑張りを評価してもらうことで、自信の向上につなげることができます。
例えば、音楽の授業での活躍をホームルームなどで紹介してもらうのも効果的です。必要に応じて保護者とも連携し、生徒が成長を学校外でも認識できるようにすることで、さらに自信を持たせることが可能になります。

 

外部との関わりを意識する

少人数学級では、学級内の関係性が固定化しやすいため、外部との交流を積極的に取り入れることが効果的です。他学年との交流を行うことで、生徒は目標意識を持つことができます。例えば、中学1年生が3年生の合唱を聴く機会を設けることで、上級生の演奏技術や表現力を学ぶことができます。

また、地域の合唱団や吹奏楽団との連携を図ることも重要です。
外部の団体と関わることで、生徒がより広い音楽の世界を経験し、新たな刺激を受けることができます。

さらに、YouTubeやNHKコンクールのアーカイブを活用することで、同じ学年の生徒の全国レベルの演奏を聴く機会を増やし、生徒が高いレベルの音楽に触れることができます。
これにより、「上手い・下手」といった評価ではなく、「どこが違うのか」「どんな工夫があるのか」を考える視点を養うこともできます。

 

授業でYouTubeを見せることは著作権法上で問題がないのか。「【先生からの質問に回答】YouTubeを学校の授業で見せていい?」で解説しています。
【先生からの質問に回答】YouTubeを学校の授業で見せていい?
GIGAスクール構想により小中学生1人1台端末を持つようになって、様々なオンラインツールを使うようになっていると思います。けれども、YouTubeに関しては賛否両論があったり、使わせ方・使い方に疑問を持ったり心配に思っている人もいるようです...

 

 

PR

まとめ

少人数学級では、個々の生徒が大きな役割を担うため、指導の工夫が必要です。
生徒一人ひとりの能力を適切に見極めることで、適材適所の役割分担を行いましょう。
また、肯定的に褒めることを心がけ、生徒の自信を育み、学習意欲の向上につなげることができます。

さらに、外部との関わりを持つことで、生徒が多様な音楽経験を積み、視野を広げることができます。学校内外での交流や、オンラインの活用によって、生徒に教室外へ目を向けさせることが重要です。

このような工夫を取り入れながら、生徒が音楽を通じて成長できる環境を提供し、より実りある教育を目指しましょう。

 

動画「生徒が主役!少人数学級の音楽指導のポイントを解説」では、さらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント